2010年10月10日
次世代のリーダーになる??イベント
ここ一週間でいろんなツテから「坂本さん、イベントの告知をしてほしい!」との要望があっております。
そのイベントというのが、

福岡産業振興協議会の30周年記念事業「次世代リーダー育成講座」の案内です!
QBS,K2BS,KAIL,APUなど、地域のビジネススクール、リーダー養成講座がコラボレーションして実施されるイベントです。
しかし、最近リーダー養成等々その類のイベントが目白押しですね。先日リーダーという立場に就任した者としては、なんだか微妙な感じがします。。。
QBSの出番は10月17日のようで、今、九州にとって旬であるエイチアイエスの澤田さんをおよびしての講演および、「九州が発展・成長する未来の創り方(仮題)」をテーマに、QBSの在校生を中心に複数のチームによるプレゼンテーションと、澤田さんを交えたディスカッションといった構成です。
このイベントのQBS担当部分は、QBS関係者が多数参加するんでしょうから、そのイベント(10月17日)はいいとして、他のイベントに一般の参加者をいかに巻き込むかに注力しなければいけないのでしょうね。リーダーたるものが、自分のセッション(担当)だけ成功すればいいなんてこと考えてはいないはずですから(笑)。
また、QBSは一応MBAコースなので、マーケティングも学んでおり、集客はお手のもののはず。全体を俯瞰してイベントが成功することをリーダーたるものは考えなければいけないはずです。
■日時:平成22年10月17日(日曜日)13:00-15:30(開場12:30)
■場所:福岡明治安田生命ホール
(福岡市博多区中洲5-6-2明治安田生命福岡ビル8F)
地図URL→ http://goo.gl/maps/oyFu
参加費は無料。申し込みはこちら
産振協のキーマンに先日、友人(ゼミ同級生)が就任してますし、QBSのセッションでは友人がプレゼンを行う予定です。ご興味のある方、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?K2BSやKAIL、NPOのセッションも是非ご参加検討ください。
そのイベントというのが、

福岡産業振興協議会の30周年記念事業「次世代リーダー育成講座」の案内です!
QBS,K2BS,KAIL,APUなど、地域のビジネススクール、リーダー養成講座がコラボレーションして実施されるイベントです。
しかし、最近リーダー養成等々その類のイベントが目白押しですね。先日リーダーという立場に就任した者としては、なんだか微妙な感じがします。。。
QBSの出番は10月17日のようで、今、九州にとって旬であるエイチアイエスの澤田さんをおよびしての講演および、「九州が発展・成長する未来の創り方(仮題)」をテーマに、QBSの在校生を中心に複数のチームによるプレゼンテーションと、澤田さんを交えたディスカッションといった構成です。
このイベントのQBS担当部分は、QBS関係者が多数参加するんでしょうから、そのイベント(10月17日)はいいとして、他のイベントに一般の参加者をいかに巻き込むかに注力しなければいけないのでしょうね。リーダーたるものが、自分のセッション(担当)だけ成功すればいいなんてこと考えてはいないはずですから(笑)。
また、QBSは一応MBAコースなので、マーケティングも学んでおり、集客はお手のもののはず。全体を俯瞰してイベントが成功することをリーダーたるものは考えなければいけないはずです。
■日時:平成22年10月17日(日曜日)13:00-15:30(開場12:30)
■場所:福岡明治安田生命ホール
(福岡市博多区中洲5-6-2明治安田生命福岡ビル8F)
地図URL→ http://goo.gl/maps/oyFu
参加費は無料。申し込みはこちら
産振協のキーマンに先日、友人(ゼミ同級生)が就任してますし、QBSのセッションでは友人がプレゼンを行う予定です。ご興味のある方、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?K2BSやKAIL、NPOのセッションも是非ご参加検討ください。
栗コーダーが佐賀でライブをやるらしいよ。
ファブラボ太宰府が何かやるらしいよ。
プログラミング的な春休み
人が集いスタートアップする都市・福岡の形成に向けて
2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
地域政策デザイナー養成講座政策発表会
ファブラボ太宰府が何かやるらしいよ。
プログラミング的な春休み
人が集いスタートアップする都市・福岡の形成に向けて
2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
地域政策デザイナー養成講座政策発表会
Posted by 坂本 剛 at 14:10│Comments(8)
│イベント告知
この記事へのトラックバック
パネルディスカッションのコーディネーターの大役を指名されました。。。パネラーの「何か」を引き出せるよう、がんばります。 次世代リーダー育成講座 ハウステンボス㈱澤田社長講...
次世代リーダー育成講座 ハウステンボス㈱澤田社長講演会のご案内(10月17日:福岡)【「構造化ベースファシリテーション」 by 会議研】at 2010年10月10日 23:10
この記事へのコメント
こんにちは
はじめまして
最近、こちらにブログ開設したばかりの
熊本出身いずみゆかりです
面白そうな情報のご提供ありがとうございます
熊本から福岡に出て来て、受けられるサービスの質があがり
とても楽しいです
今後ともよろしくお願い申し上げます
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで
はじめまして
最近、こちらにブログ開設したばかりの
熊本出身いずみゆかりです
面白そうな情報のご提供ありがとうございます
熊本から福岡に出て来て、受けられるサービスの質があがり
とても楽しいです
今後ともよろしくお願い申し上げます
取り急ぎ、お礼のご挨拶まで
Posted by いずみゆかりドッとコム at 2010年10月10日 14:31
今回のリーダーシリーズ、まるで「リーダーの前後に言葉を付けてみよう」みたいなブレストで意見をポストイットに書いて張り出した模造紙、はたまた「ほっかほっか亭」と「ほかほか弁当」的な感じでしょうか。
今日もちらしをいくつか見せるとみなさん大笑いしてくれてました。「えっ、あれとどう違うとー」と。
話それました。先輩がおっしゃるように、集客はお手の物のはずですよ。数ヶ月前に数十名のチームを立ち上げ、【広報】部隊に自ら3人挙手しましたので、440名のホールの7割は責任を持って埋める算段をしているはずです。まさか自腹でないから「できたところまで」みたいなのはありえないですからね。
最後に【次世代イベントシリーズ】は非常に良い気づきを僕の廻りの若者に与えてくれました。端的に言えばどうやら住む世界が違うようです。【次世代】のための本気集団「みらい」を立ち上げますので、また相談に載ってください。
今日もちらしをいくつか見せるとみなさん大笑いしてくれてました。「えっ、あれとどう違うとー」と。
話それました。先輩がおっしゃるように、集客はお手の物のはずですよ。数ヶ月前に数十名のチームを立ち上げ、【広報】部隊に自ら3人挙手しましたので、440名のホールの7割は責任を持って埋める算段をしているはずです。まさか自腹でないから「できたところまで」みたいなのはありえないですからね。
最後に【次世代イベントシリーズ】は非常に良い気づきを僕の廻りの若者に与えてくれました。端的に言えばどうやら住む世界が違うようです。【次世代】のための本気集団「みらい」を立ち上げますので、また相談に載ってください。
Posted by 会議研D at 2010年10月10日 23:41
今回のリーダーシリーズ、まるで「リーダーの前後に言葉を付けてみよう」みたいなブレストで意見をポストイットに書いて張り出した模造紙、はたまた「ほっかほっか亭」と「ほかほか弁当」的な感じでしょうか。
今日もちらしをいくつか見せるとみなさん大笑いしてくれてました。「えっ、あれとどう違うとー」と。
話それました。先輩がおっしゃるように、集客はお手の物のはずですよ。数ヶ月前に数十名のチームを立ち上げ、【広報】部隊に自ら3人挙手しましたので、440名のホールの7割は責任を持って埋める算段をしているはずです。まさか自腹でないから「できたところまで」みたいなのはありえないですからね。
最後に【次世代イベントシリーズ】は非常に良い気づきを僕の廻りの若者に与えてくれました。端的に言えばどうやら住む世界が違うようです。【次世代】のための本気集団「みらい」を立ち上げますので、また相談に載ってください。
今日もちらしをいくつか見せるとみなさん大笑いしてくれてました。「えっ、あれとどう違うとー」と。
話それました。先輩がおっしゃるように、集客はお手の物のはずですよ。数ヶ月前に数十名のチームを立ち上げ、【広報】部隊に自ら3人挙手しましたので、440名のホールの7割は責任を持って埋める算段をしているはずです。まさか自腹でないから「できたところまで」みたいなのはありえないですからね。
最後に【次世代イベントシリーズ】は非常に良い気づきを僕の廻りの若者に与えてくれました。端的に言えばどうやら住む世界が違うようです。【次世代】のための本気集団「みらい」を立ち上げますので、また相談に載ってください。
Posted by 会議研D at 2010年10月10日 23:41
おっしゃるとおりでして、今回の企画は初の試みなだけに
正直どうなるか、よくわかりませんね。
でもそういう「初めて」の場に参加するのが大好きです。
なので、今回はQANを勝手に代表して修了生として
プレゼンすることを請けました。
当日をご期待くださいませ!!
正直どうなるか、よくわかりませんね。
でもそういう「初めて」の場に参加するのが大好きです。
なので、今回はQANを勝手に代表して修了生として
プレゼンすることを請けました。
当日をご期待くださいませ!!
Posted by 松清一平 at 2010年10月11日 00:00
いずみゆかりさん
どうもです。いろいろ情報発信しているといろんなことがありますんで、是非頑張ってくださいね。
どうもです。いろいろ情報発信しているといろんなことがありますんで、是非頑張ってくださいね。
Posted by 坂本 剛
at 2010年10月11日 07:59

会議研Dさん
僕が思うのは、そんなにみんなリーダーになりたいのかな~ということです。
今の世の中が政治・経済・教育等々でリーダー不在といわれているので、リーダー、リーダー育成がなんだか「はやり」のような気がしてならないのです。
以前「ベンチャー」「ベンチャー」と煽っておきながらリーマンショック以来、手のひらを返すかのような対応をとった大人のみなさんがたくさんいらっしゃいます。
私自身も、この地、日本においてのリーダー養成は重要な課題だと思いますし、ビジネスリーダー養成が目的の一つであるQBSがそのインキュベーションであり続けることを期待しています。
さらに、ブログでも書きましたが、告知する際に、17日は、QBSのセッションだけでなく、北九大ビジネススクールやAPUのセッションの告知も同時にされるくらいの度量を持ってほしいと思った次第です。
だって「次世代のリーダーになる」って言っているんですから(笑)。
僕が思うのは、そんなにみんなリーダーになりたいのかな~ということです。
今の世の中が政治・経済・教育等々でリーダー不在といわれているので、リーダー、リーダー育成がなんだか「はやり」のような気がしてならないのです。
以前「ベンチャー」「ベンチャー」と煽っておきながらリーマンショック以来、手のひらを返すかのような対応をとった大人のみなさんがたくさんいらっしゃいます。
私自身も、この地、日本においてのリーダー養成は重要な課題だと思いますし、ビジネスリーダー養成が目的の一つであるQBSがそのインキュベーションであり続けることを期待しています。
さらに、ブログでも書きましたが、告知する際に、17日は、QBSのセッションだけでなく、北九大ビジネススクールやAPUのセッションの告知も同時にされるくらいの度量を持ってほしいと思った次第です。
だって「次世代のリーダーになる」って言っているんですから(笑)。
Posted by 坂本 剛
at 2010年10月11日 08:10

松清さん
あなたはなんだかんだと、最終的にうまくまとめると思いますので、心配していません(笑)
頑張ってください!
あなたはなんだかんだと、最終的にうまくまとめると思いますので、心配していません(笑)
頑張ってください!
Posted by 坂本 剛
at 2010年10月11日 08:12

TBありがとうございました。
僕自身年齢のこともあり立場上若者をひっぱたりしますが、それよりも「若者が何か行動を起こすことのできる」プラットフォームの提供が大切だと思っています。そしてそれが行動原理になっています。
廻りにはリーダー的な若者がたくさんいますが、みな自分の手で切り開いていますので、「育成」のフレーズには違和感を感じています。単に彼らと会い、胸襟を開いて話す努力をしてないだけでないかと。きっとそれは坂本さんと同じ気持ちだと思います。
北九大BSもAPUさんも大切な仲間ですから、当然一緒に告知するくらいの度量が必要ですよね。僕のブログでも早速修正しました!
(なぜか同時刻に2つコメントが入ってます。コメント欄見苦しくなってまして申し訳なく思います。よかったら一つ消していただけるとありがたいです)
松清さん
二人でボケとツッコミやっちゃうかもしれませんが、楽しく、会場にいいものを提供したいですね。よろしくお願いします!
僕自身年齢のこともあり立場上若者をひっぱたりしますが、それよりも「若者が何か行動を起こすことのできる」プラットフォームの提供が大切だと思っています。そしてそれが行動原理になっています。
廻りにはリーダー的な若者がたくさんいますが、みな自分の手で切り開いていますので、「育成」のフレーズには違和感を感じています。単に彼らと会い、胸襟を開いて話す努力をしてないだけでないかと。きっとそれは坂本さんと同じ気持ちだと思います。
北九大BSもAPUさんも大切な仲間ですから、当然一緒に告知するくらいの度量が必要ですよね。僕のブログでも早速修正しました!
(なぜか同時刻に2つコメントが入ってます。コメント欄見苦しくなってまして申し訳なく思います。よかったら一つ消していただけるとありがたいです)
松清さん
二人でボケとツッコミやっちゃうかもしれませんが、楽しく、会場にいいものを提供したいですね。よろしくお願いします!
Posted by kaigikenD at 2010年10月11日 09:45