2010年12月27日
初めての中国出張(食べ物編)
先日、中国の空港からブログをアップしましたが、先週は、12月21日~24日の日程で中国に出張してきました。私にとっては初めてのメインランドchina
「えっ坂本さんって、中国は初めてなんですか?」とよく言われるのですが、本当に今回が初めての中国でした。台湾や韓国、マレーシアと、アジアはいろいろ行っているのですが、中国はいままで縁がなかったんですよね。。。

目的については、諸事情によりアップできないので、例のごとく「食べ物系」で初中国を報告してみたいと思います。

まずは、機内食。今回は、福岡空港から中国東方航空で、上海浦東国際空港(プートン)まで飛び、その後、中国国内を上海虹橋国際空港まで移動し、その後長沙まで移動しました。
これは、上海浦東国際空港(プートン)まで向かう飛行機ででた機内食。微妙な鴨南蛮そば?でした。
味は?ノーコメントです(笑)。

空港到着後に、同行したQBSの同級生である平田九大准教授とパチリ。ここでも、QBSネットワークが活きています。

虹橋空港までは、バスで移動しました。長沙行きの飛行機まで約4時間あったので、行程的に余裕があり、待ち時間をどうしようかと話をしていたのですが、それが大間違い。移動の道(高速道路)が大渋滞で、到着したのは、フライト時間の数十分前でした、、、

なので、まわりはあっという間に真っ暗に。その後、なんとか無事に長沙行きの飛行機に搭乗。
中国国内線でも機内食がでました。

微妙なサラダ?(+塩たまご)に、

焼き鳥ごはん?みたいな感じの料理。これは、美味しかったですね。

ということで、14:20分に福岡を出発して、長沙に21:00過ぎにようやく到着しました。その後、ホテルに移動して、遅い夕食をとることに。

現地の名物ということで「火鍋」を食べることになりました。

肉や野菜を自由に選び、辛いスープにぶち込み「火鍋」を堪能。

こんな感じになります。地域的に辛い料理が有名のようで、調味料もトウガラシ系のモノが多かったですね。一気に汗が吹き出しました(笑)。けど、味は良かったですね。

飲み物は、ハルピンビール。彼の地では冷え冷えのビールは基本的にないようです。ほぼ常温でビールはでてきます。冷たくして飲みたい場合は、氷をいれるとのことでした。ビールに氷を入れると、さらに薄くなり、飲んだ気がしなくなるのでは?と思った次第です。そもそもアルコール度数も3.3度と日本のビールよりアルコール度数が低かったですね。
こうして初日は移動だけだったのですが、無事に終わったのでした・・・
「えっ坂本さんって、中国は初めてなんですか?」とよく言われるのですが、本当に今回が初めての中国でした。台湾や韓国、マレーシアと、アジアはいろいろ行っているのですが、中国はいままで縁がなかったんですよね。。。

目的については、諸事情によりアップできないので、例のごとく「食べ物系」で初中国を報告してみたいと思います。

まずは、機内食。今回は、福岡空港から中国東方航空で、上海浦東国際空港(プートン)まで飛び、その後、中国国内を上海虹橋国際空港まで移動し、その後長沙まで移動しました。
これは、上海浦東国際空港(プートン)まで向かう飛行機ででた機内食。微妙な鴨南蛮そば?でした。
味は?ノーコメントです(笑)。

空港到着後に、同行したQBSの同級生である平田九大准教授とパチリ。ここでも、QBSネットワークが活きています。

虹橋空港までは、バスで移動しました。長沙行きの飛行機まで約4時間あったので、行程的に余裕があり、待ち時間をどうしようかと話をしていたのですが、それが大間違い。移動の道(高速道路)が大渋滞で、到着したのは、フライト時間の数十分前でした、、、

なので、まわりはあっという間に真っ暗に。その後、なんとか無事に長沙行きの飛行機に搭乗。
中国国内線でも機内食がでました。

微妙なサラダ?(+塩たまご)に、

焼き鳥ごはん?みたいな感じの料理。これは、美味しかったですね。

ということで、14:20分に福岡を出発して、長沙に21:00過ぎにようやく到着しました。その後、ホテルに移動して、遅い夕食をとることに。

現地の名物ということで「火鍋」を食べることになりました。

肉や野菜を自由に選び、辛いスープにぶち込み「火鍋」を堪能。

こんな感じになります。地域的に辛い料理が有名のようで、調味料もトウガラシ系のモノが多かったですね。一気に汗が吹き出しました(笑)。けど、味は良かったですね。

飲み物は、ハルピンビール。彼の地では冷え冷えのビールは基本的にないようです。ほぼ常温でビールはでてきます。冷たくして飲みたい場合は、氷をいれるとのことでした。ビールに氷を入れると、さらに薄くなり、飲んだ気がしなくなるのでは?と思った次第です。そもそもアルコール度数も3.3度と日本のビールよりアルコール度数が低かったですね。
こうして初日は移動だけだったのですが、無事に終わったのでした・・・
産学連携機構九州初代社長ご逝去
【ご報告】産学連携的な社長退任
第2回 九州大学技術シーズ活用フォーラムのご紹介
VIVCO新製品発見(九大の技術活用編)
第一回九大技術シーズ活用フォーラム
事務所移転(百道編)
【ご報告】産学連携的な社長退任
第2回 九州大学技術シーズ活用フォーラムのご紹介
VIVCO新製品発見(九大の技術活用編)
第一回九大技術シーズ活用フォーラム
事務所移転(百道編)
Posted by 坂本 剛 at 08:05│Comments(0)
│産学連携機構九州