2007年10月05日
福岡市産学連携交流センター

福岡市産学連携交流センター・・・
最近、よかよかブログでも取り上げられていますし、MLやメルマガでも入居者募集の案内が回ってきていますね。
QBSの同級生である福岡ベンチャー弁護士ことたばやんのブログはこちら
九大の伊都キャンパスの正門の近くに建設予定です。昨日、伊都キャンパスに行ったのですが、基礎工事をやっているところでした。
これって何?とお思いの方がいるかもしれませんね。
詳細はHPを参照ください⇒こちら
そのHPには、
福岡市では、大学等の知の集積とポテンシャルを活用して、国内外の研究者、企業等の連携交流を促進することにより、新しい事業・産業の創出、地場企業の活性化、企業・研究機関等の立地促進を図り、地域経済の発展と九州大学学術研究都市づくりに資するための施設として福岡市産学連携交流センターの整備を進めています。
とあります。地域経済の発展を担うなんてスゴイですね(笑)。
いわゆる九大との共同研究を実施する、したい企業が共同研究ラボとして活用したり、九大伊都キャンパスから生まれてくる大学発ベンチャーがオフィスとして活用することを前提として建設される共同研究ラボ・インキュベーション施設といったところです。
また、九大の強みの分野である材料系の研究者が中心となって設立された「未来科学創造センター」がメインテナントとして入居の予定です。
坂本さん、結構詳しいですね?とお思いの方、そうなんですよね。実は私は、このセンターのコンセプトや運営方法等を検討するワーキンググループの委員だった(今もかな)んです(笑)。
HPにも記載のとおり、共同研究コーディネート業務等において、知的財産本部が協力することになっています。
九大に興味がある企業のみなさま、ベンチャー企業のみなさま、是非入居をご検討ください。
しかし、東(アイランドシティ)のFBCC(福岡ビジネス創造センター)に西(伊都)の福岡市産学連携交流センターと、西に東に大変ですな~
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 07:53│Comments(2)
│産学連携
この記事へのコメント
なるほど、そういう建物を造っているのですかあれは
>地域経済の発展を担うなんてスゴイ
いやーそーじゃないと学生困ってしまいます
とりあえず最近小麦屋(うどん)できました笑
つっても、この前アイランドシティ見に行った時に、発展のスピード
にビビりましたよ。こっちは遺跡があるからいろいろめんどくさいとはいえ、
ちょっと西の発展の遅さにがっかりしました orz
>地域経済の発展を担うなんてスゴイ
いやーそーじゃないと学生困ってしまいます
とりあえず最近小麦屋(うどん)できました笑
つっても、この前アイランドシティ見に行った時に、発展のスピード
にビビりましたよ。こっちは遺跡があるからいろいろめんどくさいとはいえ、
ちょっと西の発展の遅さにがっかりしました orz
Posted by satoshima at 2007年10月11日 15:46
satoshima
元気?
そうなんよアレはそういうものなのよ
シス情はあまり関係ないかもだけど
とりあえずうどん屋ができてよかったね
元気?
そうなんよアレはそういうものなのよ
シス情はあまり関係ないかもだけど
とりあえずうどん屋ができてよかったね
Posted by 坂本剛 at 2007年10月11日 21:26