2007年11月01日
福岡経済(大学発ベンチャー特集編)
今日から11月ですね。今年も残り2ヶ月になってしまいました・・・本当に時が過ぎるのは早いものです。
ちなみに、今月は私の誕生月。(11月14日が誕生日)
特に何も意識していませんが、一応書いときます(笑)。
ということで、今日11月1日発売の地域の経済誌である「福岡経済」11月号に、以前取材を受けた記事が特集として掲載されています。
経営人材は「知財」と「人材」
技術開発・市場開拓に挑む福岡の大学発ベンチャー10社
という特集記事です。

取材を受けた際は、こんなに大げさな記事になるとは思いませんでしたが(笑)、九大、九工大のベンチャー支援について、および大学発ベンチャー(九大5社、九工大5社)への取材という構成です。
私は、記者の方が九大発ベンチャーを紹介してほしいとのことだったので、この5社を紹介しました。

ちょっと怖い顔をしてますね・・・なんだか悪いことをして新聞に載ったみたいな(笑)
私が言ったことはおおまかに、
○大学発ベンチャーが1590社を超えたといわれているが、いろんなものが含まれるので、コアな大学発ベンチャー(大学の研究成果の事業化)はその6割程度ではないか?
○コアなベンチャーで成長している事例はまだ少ないが、最近は以前に比べ、支援環境が整ってきているので、今後は期待がもてるのでは
ということです。多分、Q工大さんよりは、まともで実践的なことを言っていると自負しております(笑)。
個別の九大学発ベンチャーの事例は、
アキュメン
メカトラックス
ユーテラス
フュージック
理学研究院の矢山准教授のJSTプロジェクト
が取り上げられています。このうち、

メカトラの永里さん
ユーテラスの坂根さん
矢山プロジェクトの武石さん
私、ってある共通点があるんですよね。。。
私のブログ名は「九大ビジネススクール生の大学発VB日記」
そうなんです、彼らはすべてQBS(九大ビジネススクール)生の在校生・OBなんです!
今回の特集記事には、個人の写真が、13枚掲載されていますが、そのうち4枚がQBS生なんです!
はじめは意識していなかったのですが、記事を見てふとそのことに気付きました(いやははすごいものです)
こうみると起業に関してのQBS生のアクティビティの高さを感じますよね。これは、国内のビジネススクールの中でもかなり高いほうだと思います。
ましてや、手前味噌ですが、九州内のビジネススクール、MOT系の機関でこのような実績をもっている機関はありませんね。
11月中旬には、来年の入学生の合格発表があります。どんな人材がはいってくるのか楽しみです。
ちなみに、今月は私の誕生月。(11月14日が誕生日)
特に何も意識していませんが、一応書いときます(笑)。
ということで、今日11月1日発売の地域の経済誌である「福岡経済」11月号に、以前取材を受けた記事が特集として掲載されています。
経営人材は「知財」と「人材」
技術開発・市場開拓に挑む福岡の大学発ベンチャー10社
という特集記事です。


取材を受けた際は、こんなに大げさな記事になるとは思いませんでしたが(笑)、九大、九工大のベンチャー支援について、および大学発ベンチャー(九大5社、九工大5社)への取材という構成です。
私は、記者の方が九大発ベンチャーを紹介してほしいとのことだったので、この5社を紹介しました。

ちょっと怖い顔をしてますね・・・なんだか悪いことをして新聞に載ったみたいな(笑)
私が言ったことはおおまかに、
○大学発ベンチャーが1590社を超えたといわれているが、いろんなものが含まれるので、コアな大学発ベンチャー(大学の研究成果の事業化)はその6割程度ではないか?
○コアなベンチャーで成長している事例はまだ少ないが、最近は以前に比べ、支援環境が整ってきているので、今後は期待がもてるのでは
ということです。多分、Q工大さんよりは、まともで実践的なことを言っていると自負しております(笑)。
個別の九大学発ベンチャーの事例は、
アキュメン
メカトラックス
ユーテラス
フュージック
理学研究院の矢山准教授のJSTプロジェクト
が取り上げられています。このうち、



メカトラの永里さん
ユーテラスの坂根さん
矢山プロジェクトの武石さん
私、ってある共通点があるんですよね。。。
私のブログ名は「九大ビジネススクール生の大学発VB日記」
そうなんです、彼らはすべてQBS(九大ビジネススクール)生の在校生・OBなんです!
今回の特集記事には、個人の写真が、13枚掲載されていますが、そのうち4枚がQBS生なんです!
はじめは意識していなかったのですが、記事を見てふとそのことに気付きました(いやははすごいものです)
こうみると起業に関してのQBS生のアクティビティの高さを感じますよね。これは、国内のビジネススクールの中でもかなり高いほうだと思います。
ましてや、手前味噌ですが、九州内のビジネススクール、MOT系の機関でこのような実績をもっている機関はありませんね。
11月中旬には、来年の入学生の合格発表があります。どんな人材がはいってくるのか楽しみです。
QBS(九大ビジネススクール)の来年春入学者募集が始まったらしい。
QBSビジネスプランコンテスト2014で思うこと
QBS&QAN合同BBQに行ってみた(手羽先めんたい編)
QBSビジネスプランコンテスト2014学内選考会終了!
QBSってどうよ?&私のまわりのその後
九大ビジネススクール11期生歓迎パーティでの再会
QBSビジネスプランコンテスト2014で思うこと
QBS&QAN合同BBQに行ってみた(手羽先めんたい編)
QBSビジネスプランコンテスト2014学内選考会終了!
QBSってどうよ?&私のまわりのその後
九大ビジネススクール11期生歓迎パーティでの再会
Posted by 坂本 剛 at 07:29│Comments(0)
│QBS
この記事へのトラックバック
コンサルティングを行うコンサルタントは、最新のビジネス情報や現場の最先端から入ってくる情報を元に、クライアントである企業の経営状態を分析します。その中で、経営状態、人材の...
経済 大学【経済について】at 2007年11月01日 17:45