2007年11月27日
いとしまサイエンスキャラバン

産学連携といえば、技術移転や共同研究といったことが思い浮かびますが、そもそもは社会貢献の手段のひとつなんですよね。
なので、例えば地域貢献という形での産学連携もありえるのです。知的財産本部では、その具体的活動として糸島半島において「いとしまサイエンスキャラバン」を開催しています。
「いとしまサイエンスキャラバン」とは、
科学を通じた「九州大学」と「糸島地域」の出会いの場・ネットワークづくり「大学の研究ってどんな内容なの?」という興味から、「科学ってむずかしい?」と素朴な質問まで、大学の研究者とテーブルを囲んで一緒に話をしてみませんか?「科学」を通じて九州大学をもっと身近に感じてもらうためのプロジェクトです。
その「いとしまサイエンスキャラバン」が今週29日に開催されます。
今回は「ゴミ問題から地域活性化を考える」がテーマのようです。
詳細はこちら
専用のポータルサイトもあるようです。
いとキャラねっとはこちら
ご興味のあるかた、お気軽にご参加ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 08:40│Comments(1)
│産学連携
この記事へのコメント
あかりさか様
「いとしまサイエンスキャラバン」に関する報告書を書くために検索していたら、このブログで記事掲載いていただいていたこと知りました。
ありがとうございました。次は2月に開催予定です。m(_ _)m
超捕手こと なかたけ
「いとしまサイエンスキャラバン」に関する報告書を書くために検索していたら、このブログで記事掲載いていただいていたこと知りました。
ありがとうございました。次は2月に開催予定です。m(_ _)m
超捕手こと なかたけ
Posted by 超捕手こと なかたけ at 2008年01月09日 22:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |