2006年10月02日
技術の不確実性
ごまちゃん考え中です。(特に意味はありませんw)
先日終了したQBSの集中講義「先端技術分析」
講師はこの分野では有名な東大 先端研 の渡辺俊也先生
印象的だったのが「技術の不確実性」や多義性
技術の不確実性とは、
新しく生み出された技術は、関連する既存技術と比べてしばしば不完全で、将来的に利益を生み出しうるのか、どうのような製品・事業分野でもっとも大きな利益を生み出すのかなどについては不確実
(Rosenberg,1994)
企業は、そのような不確実な新技術の価値や実用化の可能性・方向性を正確に評価することは困難で、直ちに新技術に対する投資を正当化することは難しい(Burgelman,1984:Burgelman and Sayles,1986:Christensen,1997)
である。つまり新しい技術を評価する、例えばどれだけ儲かるか?を予測することは非常に難しいということですね。
ではそのためにどうすればいいかということですが、技術の不確実性を削減するためには「早め・多めの現場体験」が有効であるということです。(伊丹,1984)
試作を作ったり、プレマーケティングしたり・・・早め早めにそれらをできるだけ多く行うことが重要だということです。
結局は楽に技術を評価できることなんてできなくて、ベタですが地道に活動するしかないということを学び妙に納得。ひたすら早め早めに汗をかきましょう!
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
ブログ読んだ後はクリックを忘れずに!!ここをクリックすると今の順位がわかりますよ!
ついに2位に上がりした!!みなさん確認してみてくださいね!
↓ ↓ ↓

こちらも「是非」クリックお願いしますね!(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 08:01│Comments(4)
│産学連携
この記事へのコメント
そっか・・・
やっぱり、地道にやることが
一番の近道なんですね。
何でもそうかもしれません。。。
クリッククリック☆☆
ところで、クリックすると
このブログに戻れなくなってしまうので・・・
ブログランキングが 「別画面で開く」 形になったら
もっと嬉しいかも♪です。
やっぱり、地道にやることが
一番の近道なんですね。
何でもそうかもしれません。。。
クリッククリック☆☆
ところで、クリックすると
このブログに戻れなくなってしまうので・・・
ブログランキングが 「別画面で開く」 形になったら
もっと嬉しいかも♪です。
Posted by sakiko@しあわせ咲かせるブログ at 2006年10月02日 08:21
いつもお世話になっておりマス。
毎日更新、すごいですね!
私も見習おーっ、、、って、でも私にはムリでしょう(笑)。
毎日更新、すごいですね!
私も見習おーっ、、、って、でも私にはムリでしょう(笑)。
Posted by 廣田 at 2006年10月02日 16:18
いつもお世話になっておりマス。
毎日更新、すごいですね!
私も見習おーっ、、、って、でも私にはムリでしょう(笑)。
毎日更新、すごいですね!
私も見習おーっ、、、って、でも私にはムリでしょう(笑)。
Posted by 廣田 at 2006年10月02日 18:10
廣田さんこんにちは。
気合しかないですね(笑)
森さん
どうしていいのか・・・わかりまへん(笑)
ごめんなさい!!
気合しかないですね(笑)
森さん
どうしていいのか・・・わかりまへん(笑)
ごめんなさい!!
Posted by 坂本剛 at 2006年10月03日 10:22