2012年04月26日
シンガポールの大学関連ベンチャー(Burpple編)
アップが遅れていますが、先々週4月17日〜20日でシンガポールに行ってきました。
目的は、AUTM Asia 2012に参加するためです。予算の関係で福岡からの直行便ではなく、行きは羽田経由、帰りは成田経由にしたので、行き帰りとも「深夜便」つまり、通常3泊4日のところ、機中泊が2回ということで、1泊4日というアラフォーの体にはちょっときつい弾丸ツアーとなりました。
初日に行われたキャンパスツアーで、私はNUS(National University of Singapore:シンガポール国立大学)の IT関係のインキュベーション視察ツアーに参加しました。その詳細レポートは後日アップするとして、その際に訪問したのが、

Plug-in@blk71というインキュベーション施設。NUS Enterprise が運営し、MDAという国の機関がサポートしているインキュベーションです。ここに多くにIT系のベンチャー企業が入居しています。

施設内には、今日本でも流行っている「co-working space」があり、創業したばかりの企業が机一つでビジネスを立ち上げようとしています。中はジャングルのようでした(笑)。
何社かベンチャー企業のオフィスに入れていただいたのですが、そのうちの一社が「Burpple」。食べ物に特化したSNSを開発しているベンチャーです。日本でもFace BookなどSNSが普及し始めていますが、一方で、単純に人と人とを繋げるソーシャルメディアに違和感を持っている人もいるのではないでしょうか。私自身もその一人です。
私は今後、単純に人を繋げる(繋がる)ようなSNSから、「興味(Interest)」を軸に繋がっているようなソーシャルメディアが増えてくるのではないかと思っています。その1例が「Burpple」。自分が食べた物を写真に撮ってアップし、それを通じてコミュニケーションをとるサービスです。一般的にFB上でも食べ物の写真をアップする方が多いと思いますが、このアプリはそこに位置情報やカテゴリー等を加え、より食べ物で繋がることに特化したソーシャルメディアです。

色々説明を聞いている内に、「僕は日本で有名なグルメブロガーだ!」と言ったら、話が盛り上がり、その場でiPhoneにアプリをdownloadしてもらいました。「日本でもサービス開始しているのか?」と聞いたら、日本語バージョンも用意し、既に数名ユーザーがいるとのことでした。

帰国後、アカウントを設定し、昨日から利用を開始しています。まだ日本のユーザーが少ないので、楽しめませんが、シンガポールの美味しい食べ物をみながら、英語の勉強にもなるし、とちょっと使ってみようと思っています。
ダウンロードサイトはこちら
みなさんもiPhoneをお持ちの方(現在は、Androidには未対応のようです)は、是非チャレンジしてみてはいかがですか?followさせていただきます。
目的は、AUTM Asia 2012に参加するためです。予算の関係で福岡からの直行便ではなく、行きは羽田経由、帰りは成田経由にしたので、行き帰りとも「深夜便」つまり、通常3泊4日のところ、機中泊が2回ということで、1泊4日というアラフォーの体にはちょっときつい弾丸ツアーとなりました。
初日に行われたキャンパスツアーで、私はNUS(National University of Singapore:シンガポール国立大学)の IT関係のインキュベーション視察ツアーに参加しました。その詳細レポートは後日アップするとして、その際に訪問したのが、

Plug-in@blk71というインキュベーション施設。NUS Enterprise が運営し、MDAという国の機関がサポートしているインキュベーションです。ここに多くにIT系のベンチャー企業が入居しています。

施設内には、今日本でも流行っている「co-working space」があり、創業したばかりの企業が机一つでビジネスを立ち上げようとしています。中はジャングルのようでした(笑)。
何社かベンチャー企業のオフィスに入れていただいたのですが、そのうちの一社が「Burpple」。食べ物に特化したSNSを開発しているベンチャーです。日本でもFace BookなどSNSが普及し始めていますが、一方で、単純に人と人とを繋げるソーシャルメディアに違和感を持っている人もいるのではないでしょうか。私自身もその一人です。
私は今後、単純に人を繋げる(繋がる)ようなSNSから、「興味(Interest)」を軸に繋がっているようなソーシャルメディアが増えてくるのではないかと思っています。その1例が「Burpple」。自分が食べた物を写真に撮ってアップし、それを通じてコミュニケーションをとるサービスです。一般的にFB上でも食べ物の写真をアップする方が多いと思いますが、このアプリはそこに位置情報やカテゴリー等を加え、より食べ物で繋がることに特化したソーシャルメディアです。

色々説明を聞いている内に、「僕は日本で有名なグルメブロガーだ!」と言ったら、話が盛り上がり、その場でiPhoneにアプリをdownloadしてもらいました。「日本でもサービス開始しているのか?」と聞いたら、日本語バージョンも用意し、既に数名ユーザーがいるとのことでした。

帰国後、アカウントを設定し、昨日から利用を開始しています。まだ日本のユーザーが少ないので、楽しめませんが、シンガポールの美味しい食べ物をみながら、英語の勉強にもなるし、とちょっと使ってみようと思っています。
ダウンロードサイトはこちら
みなさんもiPhoneをお持ちの方(現在は、Androidには未対応のようです)は、是非チャレンジしてみてはいかがですか?followさせていただきます。
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
明けましておめでとうございます(午年編)
都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
Posted by 坂本 剛 at 14:34│Comments(0)
│産学連携