2012年08月29日
ふくおか未来カフェ!
■ふくおか未来カフェ!■
新たな総合計画(基本構想・基本計画)の策定に向けた、総合計画審議会(会長=安浦寛人九州大学副学長)による意見募集原案が、8月末にとりまとめられます。
この度、9月からの意見募集に向け、この総合計画原案を多くの皆さまに知っていただくとともに、福岡の未来について考えていただく機会として、参加者が自由に対話するワールド・カフェ方式によるイベントを開催することといたしました。
総合計画は、本市市政に係る重要な計画であり、基本計画はまちづくりの目標や施策を総合的・体系的に示した10年間の長期計画となります。
つきましては、是非、関係各界の皆様にもご出席いただき、様々な立場の皆様による対話を通じて、福岡の未来を考える場としたいと考えておりますので、ご出席賜りますようご協力をお願いいたします。
ということで、福岡の将来について、市民を巻き込んで語り合うプロジェクト「ふくおか未来カフェ!」が、9月9日に開催されます。
対話の手法は「ワールドカフェ」方式。今流行りの方法です。私も数回経験がありますが、500人が参加して行われるワールドカフェは始めてです。私自身、昨年携わった「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト」との関連もあり、このプロジェクトに参加させていただく予定です。
もう少し定員に予定があるようですので、ご興味がある福岡市民の皆さん、HPから是非申し込みをされてみてはいかがですか?
新たな総合計画(基本構想・基本計画)の策定に向けた、総合計画審議会(会長=安浦寛人九州大学副学長)による意見募集原案が、8月末にとりまとめられます。
この度、9月からの意見募集に向け、この総合計画原案を多くの皆さまに知っていただくとともに、福岡の未来について考えていただく機会として、参加者が自由に対話するワールド・カフェ方式によるイベントを開催することといたしました。
総合計画は、本市市政に係る重要な計画であり、基本計画はまちづくりの目標や施策を総合的・体系的に示した10年間の長期計画となります。
つきましては、是非、関係各界の皆様にもご出席いただき、様々な立場の皆様による対話を通じて、福岡の未来を考える場としたいと考えておりますので、ご出席賜りますようご協力をお願いいたします。
ということで、福岡の将来について、市民を巻き込んで語り合うプロジェクト「ふくおか未来カフェ!」が、9月9日に開催されます。
対話の手法は「ワールドカフェ」方式。今流行りの方法です。私も数回経験がありますが、500人が参加して行われるワールドカフェは始めてです。私自身、昨年携わった「アジアのリーダー都市ふくおか!プロジェクト」との関連もあり、このプロジェクトに参加させていただく予定です。
もう少し定員に予定があるようですので、ご興味がある福岡市民の皆さん、HPから是非申し込みをされてみてはいかがですか?
栗コーダーが佐賀でライブをやるらしいよ。
ファブラボ太宰府が何かやるらしいよ。
プログラミング的な春休み
人が集いスタートアップする都市・福岡の形成に向けて
2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
地域政策デザイナー養成講座政策発表会
ファブラボ太宰府が何かやるらしいよ。
プログラミング的な春休み
人が集いスタートアップする都市・福岡の形成に向けて
2013アジアデジタルアート大賞展FUKUOKA
地域政策デザイナー養成講座政策発表会
Posted by 坂本 剛 at 11:55│Comments(0)
│イベント告知