大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2012年10月24日

九州 PPP センターが「PPP 実践講座」を開講

+++++
株式会社産学連携機構九州 九州 PPP センターでは,PPP(*)への事業参画に向けて,必要な知識やノウハウを習得するための「PPP 実践講座」を平成24年10月~平成25年2月の期間で開講します。
+++++
ということで、先日来ブログにもアップしていましたが、10月に設立した九州 PPP センター第一弾の事業として10月30日から PPP 実践講座をスタートさせます。

九州 PPP センターは,昨年度より福岡市が取り組んできた「福岡 PPP プラットフォーム」を通じて、参加者から頂いた「地域に PPP の専門機関が必要である」との要望に基づき、地域の金融機関等の協力のもとに産学連携機構九州内の1部門として設立した組織です。

10月30日には、開校式および記者会見を予定しています。記者会見に臨むメンバーの中で一番若いのが多分「私」。最近、人前で挨拶や、
このような形でプレゼン等々する機会が多いのですが、私自身、あまり滑舌がいいわけではなく、話をしているうちに、喋るスピードが上がっていってしまいます。今回の開校式&記者会見では、これらの点に注意して臨みたいと思っています。

詳細につきましては、産学連携機構九州および福岡市のHPをご確認ください。

*PPP とは
官民協働事業(Public/Private/Partnership)のこと。これまで行政が行ってきた公共施設の整備や管理運営に,民間企業の経営ノウハウや技術力,資金を活かす事業手法。国や地方自治体の厳しい財政状況の中で,膨大な公共施設の維持・更新が全国的な課題となっており,PPP の積極的な活用が求められているが,発注側の行政,受注側の企業の双方に PPP の事業実施に係る知識やノウハウが不足している。特に,地方においてその傾向が強く,地域経済における大きな課題となっている。

タグ :PPP

同じカテゴリー(産学連携機構九州)の記事画像
VIVCO新製品発見(九大の技術活用編)
第一回九大技術シーズ活用フォーラム
事務所移転(百道編)
新年明けましておめでとうございます(2013年編)
IRBC  in Helsinki
九大TLOのtwitter公式アカウント
同じカテゴリー(産学連携機構九州)の記事
 産学連携機構九州初代社長ご逝去 (2014-07-03 13:12)
 【ご報告】産学連携的な社長退任 (2014-07-01 15:15)
 第2回 九州大学技術シーズ活用フォーラムのご紹介 (2014-02-13 14:40)
 VIVCO新製品発見(九大の技術活用編) (2013-12-22 10:43)
 第一回九大技術シーズ活用フォーラム (2013-11-29 11:13)
 事務所移転(百道編) (2013-09-02 12:28)

Posted by 坂本 剛 at 07:57│Comments(0)産学連携機構九州
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。