2012年12月31日
自分のブログで今年を振り返る(2012年編)その1
今日は大晦日。今年(2012年)もあと1日を残すのみになりました。

今年の年末年始は、家族とシンガポールに滞在しています。昨年は、あかりが中学受験だったので年末年始も臨戦態勢でした。
そんなあかりも無事中学に進学したので、今年は家族で海外脱出することにしました。社会人になって初めての海外での年明けとなります。
あかりが幸いに特待生で合格してくれたので、その浮いたお金(授業料免除)と航空会社系のマイレージを活用し、普通よりかなり安くシンガポールに来ることができました。

産学連携業界のグルメ王的な我が家の旅行はまさにグルメツアー。シンガポールの美味しい料理を堪能しています。間違いなく「体重増」ですね。。。
ということで、今年も自分のブログで振り返ってみたいと思います。
今年のスタートは、冒頭書いたとおりあかりの中学受験があったので、今まで以上の「普通の正月」となりました。それに加え、緊急対応を要する業務や年末ギリギリに体調を崩したこともあり、正月っぽい行事といえば「太郎源のおせち料理」を注文したことですね。
1月は、年始早々知事公舎で行われる「賀詞交換会」で祝いめでたを初めて担当しました。博多の祝いごとには欠かせない「祝いめでた」。これをキッカケに地域経済界の様々な祝いの宴で担当させていただくことになりました。
1月末の九大同窓会「賀詞交換会」では、産学連携機構九州として「出展」させていただきました。
3月には、久しぶりにJST「産学官連携ジャーナル」に記事を寄稿しました。その記事が数ある記事の中から注目記事として「早読み記事!」に採用していただきました。今後のTLOの自立について自分なりの考えをまとめての投稿でしたね。
3月末にはAUTMに久しぶりに参加しました。場所はアナハイム。行きも帰りも一人旅だったので、ある意味勉強になったイベントでした。
4月は、なんといっても今年は「結婚20周年」の年。今年の4月5日がその記念日でした。
太郎源と築地魚河岸三代目千秋でそのお祝いをしていただきました。太郎源の大将・女将さんと、千秋の小川さん始めスタッフの皆さんの「心遣い、おもてなしの心」に感動した一週間でした。
5月には、以前から毎月一回欠かさず行っている「SAM会(旧綾水会)」が100回を迎えました。8年以上毎月欠かさず開催していることになります。結婚記念に加え、今年は「記念○」が重なる年でした。改めて感じるのは「継続すること」の大切さですね。
それと、5月といえば恒例の「伝説のBBQ」。毎年サプライズの食材を用意するのですが、今年は九大農場で開発された育種法で育てられた「Qbeef」でした。現在事業化に向けて検討中です。乞うご期待。
6月には、西南学院大学で行われた、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の白熱教室in福岡で、嬉しい再会がありました。数年前に私がQAN(九大ビジネススクール(QBS)の同窓会組織)主催で文具王こと、高畑正幸さんをお招きして開催したセミナーに高校生時代に参加し、現在ハーバード大学に在学中の「かのん」ちゃんのお母様とレセプションで再会。その後、メールのやりとりをさせていただいています。人の繋がりの妙を実感した出来事でした。。。
ということで前半はここまで。今からシンガポールの街を探索してきます。後半はまたアップしますね。

今年の年末年始は、家族とシンガポールに滞在しています。昨年は、あかりが中学受験だったので年末年始も臨戦態勢でした。
そんなあかりも無事中学に進学したので、今年は家族で海外脱出することにしました。社会人になって初めての海外での年明けとなります。
あかりが幸いに特待生で合格してくれたので、その浮いたお金(授業料免除)と航空会社系のマイレージを活用し、普通よりかなり安くシンガポールに来ることができました。

産学連携業界のグルメ王的な我が家の旅行はまさにグルメツアー。シンガポールの美味しい料理を堪能しています。間違いなく「体重増」ですね。。。
ということで、今年も自分のブログで振り返ってみたいと思います。
今年のスタートは、冒頭書いたとおりあかりの中学受験があったので、今まで以上の「普通の正月」となりました。それに加え、緊急対応を要する業務や年末ギリギリに体調を崩したこともあり、正月っぽい行事といえば「太郎源のおせち料理」を注文したことですね。
1月は、年始早々知事公舎で行われる「賀詞交換会」で祝いめでたを初めて担当しました。博多の祝いごとには欠かせない「祝いめでた」。これをキッカケに地域経済界の様々な祝いの宴で担当させていただくことになりました。
1月末の九大同窓会「賀詞交換会」では、産学連携機構九州として「出展」させていただきました。
3月には、久しぶりにJST「産学官連携ジャーナル」に記事を寄稿しました。その記事が数ある記事の中から注目記事として「早読み記事!」に採用していただきました。今後のTLOの自立について自分なりの考えをまとめての投稿でしたね。
3月末にはAUTMに久しぶりに参加しました。場所はアナハイム。行きも帰りも一人旅だったので、ある意味勉強になったイベントでした。
4月は、なんといっても今年は「結婚20周年」の年。今年の4月5日がその記念日でした。
太郎源と築地魚河岸三代目千秋でそのお祝いをしていただきました。太郎源の大将・女将さんと、千秋の小川さん始めスタッフの皆さんの「心遣い、おもてなしの心」に感動した一週間でした。
5月には、以前から毎月一回欠かさず行っている「SAM会(旧綾水会)」が100回を迎えました。8年以上毎月欠かさず開催していることになります。結婚記念に加え、今年は「記念○」が重なる年でした。改めて感じるのは「継続すること」の大切さですね。
それと、5月といえば恒例の「伝説のBBQ」。毎年サプライズの食材を用意するのですが、今年は九大農場で開発された育種法で育てられた「Qbeef」でした。現在事業化に向けて検討中です。乞うご期待。
6月には、西南学院大学で行われた、ハーバード大学のマイケル・サンデル教授の白熱教室in福岡で、嬉しい再会がありました。数年前に私がQAN(九大ビジネススクール(QBS)の同窓会組織)主催で文具王こと、高畑正幸さんをお招きして開催したセミナーに高校生時代に参加し、現在ハーバード大学に在学中の「かのん」ちゃんのお母様とレセプションで再会。その後、メールのやりとりをさせていただいています。人の繋がりの妙を実感した出来事でした。。。
ということで前半はここまで。今からシンガポールの街を探索してきます。後半はまたアップしますね。
Posted by 坂本 剛 at 11:10│Comments(0)
│今日の出来事