大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月04日

産学連携的なお寿司やさん(長丘編)

みなさん、GWはいかがお過ごしですか?

私は、自宅でちょこちょこ作業しながら、近場をこれまたちょこちょこうろついています。

そんな中、2日の夕方、妻の「廻っていないおいしいお寿司を食べたい」との希望をかなえるために、知り合いのお寿司やさんにいきました。


長丘の「寿司割烹銀丁(銀丁寿司)」さんです。

そもそも、このお寿司やさんを知ったキッカケは、銀丁寿司の大将「坂井正則」が我々の大学発ベンチャー支援・産学連携のコアネットワークである「綾水会」に参加されたことでした。

確か、銀丁さんの顧問税理士である田坂さんの紹介で参加されたと記憶しています。

R0012500

街のお寿司やさんとして、何か新しいことにチャレンジしたいとの想いで、綾水会に参加を希望されたようです。

HPを拝見しても、店内でクラッシックの演奏会を開催されたりと、福岡の中心からちょっと離れた地域のお寿司やさんとしては斬新なことに取り組まれています。

坂井さんは、私とおない年、丙午の43歳とのこと。4人兄弟の二男坊、私も3人兄弟の二男坊と、共通点が多いんですよね。

R0012543
坂井さんは、若いころ、ちょっと(かなり?)やんちゃな方だったようで、このたび銀丁さんを訪問したことをtwitterでつぶやいていると、坂井さんの小・中の後輩で、QBS(九大ビジネススクール)の修了生に方からfacebook経由でコメント届きました(笑)。また、20代前半に日本を飛び出し、オーストラリア出発点として2年間、放浪の旅に出られたそうです。

先日の太郎源での「お祝い宴」にも、お店があるにも係わらず、参加していただいたり、事務所に太巻きの差し入れをしていただいたこともあり、一度お店に行ってみようと思っていたところ、妻のリクエストで「銀丁寿司さん訪問ツアー」が実現した次第です。

ということで、お料理紹介。

R0012507
付け出しは、「鯛子のにこごり」。いきなりにぎりというのももったいないので、まずはアラカルトで注文しました。最初は、真鯛の白子のチーズ焼き。

R0012509
あかりが選んだ料理です。まったりとしてクリーミー。あかりが、私の耳元で「ばりおいしい!」とつぶやきました(笑)。

R0012513
私は、まずはヘルシー系ということで、平目のサラダ。

R0012520
次に選んだのは「金目の煮つけ」。

R0012523
煮つけって、そのお店の味が一番でる料理ですよね。太郎源、千秋とそれぞれ違い、それぞれおいしいのですが、銀丁の煮つけは、その二つとは違い、懐かしい感じがするおいしさでした。大将のお母様の愛情が、味に出ているのかもしれません。

R0012518
ちなみに、私は今回、銀丁さんの料理を冷酒でいただきました。そして、ようやくにぎりの登場。今回は、妻とあかりにおいしいお寿司を食べてもらいたいといのが趣旨。

R0012536
えび、鯨のうねにサーモン。

R0012541
さより(坂井さんがもっている魚)とウニ。

R0012548
エンガワと妻が大好きな赤貝。

R0012539
そしてあかりが大好きな「大トロ」(笑)。

R0012535
一口でパクリ。この笑顔がおいしさを表現しています。。。

R0012546
懐具合が気になり始めた私は「アジとタコ」で我慢です(爆)。

R0012551
デザートは、サツマイモとあずき系でフィニッシュ。ごちそうさまでした。

大将の坂井さんは、今後積極的にあたらしいことにチャレンジしていきたいということで、twitterもやっていらっしゃいます。⇒ @gintyou

そうそう、GW明けの13日に「銀丁寿司ちょっと小粋な演奏会」が開催されるようです。

ご興味のある方は、是非参加してみてはいかがですか?
  


Posted by 坂本 剛 at 12:27Comments(0)ネットワーキング