大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年05月06日

からつの地域資産(呼子編その1)

今年のGWは曜日の関係で連休が長めにとれるということで、遠出される方が多かったみたいですね。
我が家は、特段そのような影響もなく、例のごとくノープラン。どうしようかとGW初日(5月1日)にいろいろ検討した結果、行くことになったのが「唐津(からつ)」でした。

ご存じのとおり、㈱産学連携機構九州は、唐津市様から委託を受けて「からつ大学交流連携センター」を昨年夏にオープンしています。その関係で、私は4月に入りほぼ毎週唐津に通っています。

一方、妻とあかりはほとんど唐津に行ったことがないのと、父親が仕事で携わっている地域をあかりに見せたいという想いもあり、唐津にいくことにしました。

当初は、一泊しようと思ったのですが、1日の時点で唐津近辺のホテル・旅館はほぼ満室(笑)。結局日帰りすることになりました。スケジュールとしては、呼子~唐津市内探訪といった感じです。

で、まずは呼子へGo!


呼子といえば、朝市ですが、出発が遅れ、到着したのが10時過ぎ。まずは、ジーラに乗ることにしました。

R0012559
とその前に、乗船場に設置してある「お魚との交流場」で、あかりがしばしエサやりを堪能。

R0012566
相変わらずのへっぴり腰状態です。。。

R0012571
ジーラというのは、普通の観覧船とは異なり、クジラの形をした半潜水型海中展望船です。

R0012579
船のおなかの部分が海中展望ができるようになっており、呼子の海面下にいる魚や海の生物の姿を鑑賞することができるようになっています。

R0012575
このような種類の魚が生息しているようです。

港を出発して5分くらいで、海面観賞スポットに到着。

R0012586
見えたのは、上述のような魚ではなく、主に石鯛系の魚でしたね(笑)。

R0012577
あかりも、間近に魚が見れて大満足のようでした。

R0012596
その後、デッキにでて、外の景色を堪能。

R0012598
周遊コースはこんな感じ。呼子近辺含め、唐津は離島が多い地域です。有名なのは、宝当た神社がある高島ですね。

R0012610
ということで、約40分のツアーは終了。そして、終了間際の呼子の朝市に向かったのでした・・・  


Posted by 坂本 剛 at 08:07Comments(2)地域