大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2011年01月14日

ライブラリーを科学する

+++++
平成22年12月18日(土),本学中央図書館視聴覚ホールにおいて,「ライブラリーを科学する」と題するシンポジウムを開催しました。このシンポジウムは,平成23年4月本学大学院統合新領域学府に新しく発足する「ライブラリーサイエンス専攻」の設置を記念して,専攻設置準備委員会と附属図書館ならびに大学文書館の共催で開催されたものです。当日は,全国各地から160名を超える参加者をえて,活発な意見交換が行われました。
+++++
ということで、昨年末「ライブラリーを科学する」というシンポジウムが開催されています。


「ライブラリーサイエンス」??

一般の方にはあまり馴染みのない言葉だと思います。私も知りませんでしたけどね(笑)。

ライブラリーサイエンスのHPによると、

ライブラリーサイエンス専攻は,ICT環境の真っただ中に置かれる現代情報社会の急速な進展に対応するため,ユーザーの視点に立った情報の管理と提供を確保し,同時に知の創造と継承を支える新たな「場」(これを「ライブラリー」と呼びます)に求められる高度な専門人材を養成する大学院として設置されます。

とあります。なるほど、ライブラリーと聞くと、単なる「書物」や(情報」を保存する場所(いわゆる図書館)を想像しがちです。しかしながら、これだけインターネットが発達し、情報が洪水のようなあふれる環境の中で、その中から情報を取捨選択するリテラシーが我々個人に求められる一方、それら維持管理・提供する側のリテラシーも同様に必要になってくるということでしょうか。

ご興味のある方、残念ながら本年4月入学予定者の願書受付は終了していますので、来年入学予定の選考にトライしてみてはいかがですか?  


Posted by 坂本 剛 at 07:51Comments(0)九州大学