2010年01月04日
昨年のキーワードは「繋」(昨年を振り返る)その3
多くの方が、今日が仕事始めですよね。大学もそうなのですが、私は、昨年溜まった振替休日を使い、今日までお休みをいただいています・・・しかしながら、昨今、メールは容赦なく届きますので、自宅にいても仕事をしているようなものです(笑)。

ということで、年を跨いで昨年から続いている「繋」シリーズの続きです。
私の重要なネットワークといえばQBS繋がり。その在校生・修了生の体験記として昨年9月に、「九州大学ビジネススクール体験記「大人からの進化術」」が出版されました。ご興味のある方は、是非ご購入くださいね。
そして、昨年一番「繋がった」のは、荒木小・中学校の同窓生ネットワークです。そのキッカケになったのが、8月下旬に開催された

「荒木中学校第35回卒業生同窓会」。
同級生の4割にあたる70数名が地元荒木に集まりました。その後BBS(WEB掲示板)が立ちあがり、今でも交流が続いています。また、東京・久留米でプチ同窓会をやりました。
こちら1 こちら2 こちら3
中でも、11月の栗コーダーカルテット福岡ライブの打ち上げと同時に開催されたプチ同窓会では、私の43才の誕生日をみんなから祝ってもらいました。
こちら1 こちら2

ハッピーバースデーソングは、栗コーダーカルテットの生演奏(笑)。いやはや記憶に残る誕生日となりました。

ちなみに、この時にみんなが用意してくれた誕生日ケーキは、荒木中学校をモチーフにした特注品です。このケーキを手配していただいたのが、栗コーダーの福岡ライブを取り仕切ったBEAの、

中村さん。その節は大変お世話になりました!
ということで、まだまだたくさん「繋」がっています・・・・続く
ということで、年を跨いで昨年から続いている「繋」シリーズの続きです。
私の重要なネットワークといえばQBS繋がり。その在校生・修了生の体験記として昨年9月に、「九州大学ビジネススクール体験記「大人からの進化術」」が出版されました。ご興味のある方は、是非ご購入くださいね。
そして、昨年一番「繋がった」のは、荒木小・中学校の同窓生ネットワークです。そのキッカケになったのが、8月下旬に開催された

「荒木中学校第35回卒業生同窓会」。
同級生の4割にあたる70数名が地元荒木に集まりました。その後BBS(WEB掲示板)が立ちあがり、今でも交流が続いています。また、東京・久留米でプチ同窓会をやりました。
こちら1 こちら2 こちら3
中でも、11月の栗コーダーカルテット福岡ライブの打ち上げと同時に開催されたプチ同窓会では、私の43才の誕生日をみんなから祝ってもらいました。
こちら1 こちら2

ハッピーバースデーソングは、栗コーダーカルテットの生演奏(笑)。いやはや記憶に残る誕生日となりました。

ちなみに、この時にみんなが用意してくれた誕生日ケーキは、荒木中学校をモチーフにした特注品です。このケーキを手配していただいたのが、栗コーダーの福岡ライブを取り仕切ったBEAの、

中村さん。その節は大変お世話になりました!
ということで、まだまだたくさん「繋」がっています・・・・続く
彼の地の旧友との再会&Ring&デジタルものづくりセミナー
テック・キャラバン!in福岡 Innovation Tech Night(vol.2)
FGVA最終審査会参加しました。
八女本家集合ってよ!
七帝戦にみる同窓会組織とSNS活用
同窓会の季節(高校編)
テック・キャラバン!in福岡 Innovation Tech Night(vol.2)
FGVA最終審査会参加しました。
八女本家集合ってよ!
七帝戦にみる同窓会組織とSNS活用
同窓会の季節(高校編)
Posted by 坂本 剛 at 10:57│Comments(1)
│ネットワーキング
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
ご無沙汰ばかりで申し訳ありません。
坂本さんは、地元での交流も着々と進めていらっしゃいますね!
坂本さんの故郷を大切になさるお気持、とても好きです。
すばらしいですね!!
今年も、事業でも久留米つながりでも、ご指導をよろしくお願いいたします。
ご無沙汰ばかりで申し訳ありません。
坂本さんは、地元での交流も着々と進めていらっしゃいますね!
坂本さんの故郷を大切になさるお気持、とても好きです。
すばらしいですね!!
今年も、事業でも久留米つながりでも、ご指導をよろしくお願いいたします。
Posted by 三浦織江
at 2010年01月06日 10:06
