大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2011年05月17日

情報を発信することの力(つるとまつ ラー麦編)

昨日ブログにアップした「つるとまつ」。鶴乃子と釜掛の松がセットになった九州大学限定セットです。

手に入れたいな~と思っていたら、、、

情報を発信することの力(つるとまつ ラー麦編)
某関係者の方が送ってくれました(笑)。

いやはや、感謝・感謝です。

情報を発信することの力(つるとまつ ラー麦編)
鶴の子のシールで封印されています。

情報を発信することの力(つるとまつ ラー麦編)
2表には「九州大学限定セット」の文字がキッチリ刻んであります。

情報を発信することの力(つるとまつ ラー麦編)
中身はこんな感じ。鶴の子が3つに釜掛の松が2つのセットです。あと、一個づつのセットもあるようですね。

今回に限らず「糸島「ラー麦」メン」のことをブログに書いた際にも、なかなか手に入らない試作品を手にいれることができました。⇒こちら
私が何を言いたいかといいますと、ブログのテーマのとおり「情報を発信すること」により「何か」を引き起こすことができるということです。つまり情報発信の力です。

私が何も情報発信しなければ、このようなことは起きなかったのです。ただ、何でも発信すればいいというものではなく、情報を発信するためのリテラシー、一定レベルのクオリティー・話題性を持って情報発信を継続することが重要になります。

こういう話をすると、まさかーとか、ネットワーク万能主義はいかがなものか?といった声が聞こえてきそうですが、こればかりは実際体験してみないとなかなか理解していただけないのかもしれません。

今では、ブログ以外にもtwitterやFBなど、いろんなソーシャルメディアツールがあります。みなさんも、ちょっとだけ勇気と好奇心をもって情報発信してみてはいかがですか?マイクロイノベーションが起こるかもしれませんよ。


同じカテゴリー(産学連携)の記事画像
唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい
ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な??
福岡での人の流れ調査実験
九州経済フォーラム忘年会(植物工場編)
九大伊都キャンパスでサイクルシェアリング実証実験
よござっしょ、と、ITS利活用
同じカテゴリー(産学連携)の記事
 唐津市と九大の共同研究成果「完全養殖のマサバ」が試験出荷開始らしい (2014-10-10 16:14)
 ブログタイトル変更(2回目)→産学連携的な?? (2014-07-05 08:27)
 福岡での人の流れ調査実験 (2014-02-04 07:59)
 明けましておめでとうございます(午年編) (2014-01-06 11:07)
 都市情報誌「fU+(エフ・ユー プラス)」  (2013-12-25 11:27)
 九州経済フォーラム忘年会(植物工場編) (2013-12-06 15:26)

Posted by 坂本 剛 at 16:53│Comments(0)産学連携
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。