2007年06月10日
QBS4・5期生懇親会
昨日は、QBS(九大ビジネススクール)生、4・5期、いわゆる在校生の合同懇親会が行われました。
在校生が一堂に会するのは、入学式の歓迎会以来です。
5期生も4月に入学し2ヶ月経ち、QBSになれてきた時期に開催し、在校生同士のネットワーク作りを行おうというものです。

とりあえず乾杯の挨拶をしました。参加は4・5期あわせて70名弱といったところでしょうか。

今回の企画・運営は全て5期生にお願いしたのですが、流石!いろいろ考えてくれました。
(ちょっと笑いますよね)
今回改めておもったのは、

女性が目立っていること。
4期生で2割、5期生で2割5分が女性なんですよね。みんな元気一杯です。
女性でQBSに興味がある方、是非ジョインしてください。大歓迎です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
在校生が一堂に会するのは、入学式の歓迎会以来です。
5期生も4月に入学し2ヶ月経ち、QBSになれてきた時期に開催し、在校生同士のネットワーク作りを行おうというものです。
とりあえず乾杯の挨拶をしました。参加は4・5期あわせて70名弱といったところでしょうか。
今回の企画・運営は全て5期生にお願いしたのですが、流石!いろいろ考えてくれました。
(ちょっと笑いますよね)
今回改めておもったのは、
女性が目立っていること。
4期生で2割、5期生で2割5分が女性なんですよね。みんな元気一杯です。
女性でQBSに興味がある方、是非ジョインしてください。大歓迎です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月09日
AII(QBS生編)
今回のAII(Asia Innovation Initiative)
QBS(九大ビジネススクール生)は、10数名が参加しました。
えっ15万円の参加費だったんじゃないの??ということですが、先日のブログのとおり、福岡で開催される国際カンファレンスということで、谷川さんおよび主催者側のご配慮で招待していただきました。(笑)
これも、QBSといコミュニティにいることの「メリット」です。
来年度入学者の募集要項はHPにアップされていますので、ご興味のある方はアクセスしてみてください。
来年度入学者の入試情報はこちら
ということで谷川さんと最後に記念写真。
けど、こういうカンファレンスってVIPの「いい話をきいた」でおわるんじゃない?ていうかたがいると思いますが。。。
それは、参加者の意識の問題ですよね。実際まわりをみていると、後ろのほうに陣取り、居眠りばかりしているおじ様がたもいらしゃいました。付き合いで参加しているんでしょうね。
その点、QBS生は滅多にないチャンスを掴んだ!ということで非常に積極的でした。
5期生で中国からの留学生の「SAIKA」君(写真左端)は初日から百度のCEO Robin Leeをマーク。積極的にアプローチして、AIIの期間中彼の秘書みたいに振舞っていました。(笑)
しまいには、新聞記者がRobin Leeに取材したいので、通訳として同席してくれないかなんてオファーをうけてましたよ。(笑)
4期生で台湾からの留学生ichen Fuさん(右端)も積極的にアタック(笑)。
その他、シンガポールのITベンチャーとビジネスMTGをもった5期生もいました。
私といえば。。。
ソニーの出井さんやネットエイジの西川さんとパチリ。(笑)
ブロガーとして押さえるべきところはキチンと押さえました。(笑)
ネットエイジといえば、「ミクシィ」を創業当初から支援していた会社として有名です。昨年上場を果たしましたよね。西川さんとは2日目のランチで偶然隣同士だったので、いろいろお話をすることができました。
今回QBS生の招待者を私のほうでとりまとめたのですが、参加したみなさんそれぞれが何か掴もうと積極的に動いていたこと、非常に嬉しく思いました。
招待していただいた谷川さんや主催側に感謝、感謝です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月08日
江崎玲於奈先生(AII編)
AIIの初日にノーベル賞受賞者である江崎玲於奈先生が、基調講演をされました。

82歳とは思えないくらい元気で、非常にウイットに富んだ講演でした。
江崎先生が「Esaki Diode」を発明したのは、32歳のときだったそうです。現在82歳なので、今年は「Esaki Diode」発明50周年とのことでした。
講演ではアカデミックな立場から「Innovation 」について語られましたが、面白かったのが、
「ノーベル賞を獲るために必要な・・・」ではなく「ノーベル賞を獲るために、してはいけない5か条」
その1
今までの行き掛かりに捉われてはいけない。しがらみに捉われると洞察力にぶり、思い切った創造力を発揮できない。
その2
大先生を尊敬するのはよいが、のめりこんではいけない。のめりこむと自由奔放な自分を失う。
その3
情報の大波のなかで、自分の無用なものまでも抱え込んではいけない。役立つものだけを取捨選択する。
その4
自分の主張を貫くため、戦うことを避けてはいけない。
その5
こどのものような飽くなき好奇心と初々しい感性を失ってはいけない。
みなさん、これらをやらなければ、「ノーベル賞」を獲れる「かも」しれませんよ。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
82歳とは思えないくらい元気で、非常にウイットに富んだ講演でした。
江崎先生が「Esaki Diode」を発明したのは、32歳のときだったそうです。現在82歳なので、今年は「Esaki Diode」発明50周年とのことでした。
講演ではアカデミックな立場から「Innovation 」について語られましたが、面白かったのが、
「ノーベル賞を獲るために必要な・・・」ではなく「ノーベル賞を獲るために、してはいけない5か条」
その1
今までの行き掛かりに捉われてはいけない。しがらみに捉われると洞察力にぶり、思い切った創造力を発揮できない。
その2
大先生を尊敬するのはよいが、のめりこんではいけない。のめりこむと自由奔放な自分を失う。
その3
情報の大波のなかで、自分の無用なものまでも抱え込んではいけない。役立つものだけを取捨選択する。
その4
自分の主張を貫くため、戦うことを避けてはいけない。
その5
こどのものような飽くなき好奇心と初々しい感性を失ってはいけない。
みなさん、これらをやらなければ、「ノーベル賞」を獲れる「かも」しれませんよ。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月07日
AII(初日編)
昨日始まったAII(Asia Innovation Initiative)に参加しています。
AIIはこちら
実は今回QBS生(九大ビジネススクール生)として招待され、参加しています。
(QBS生で良かった(笑))
ボスの谷川さんとQBS女性陣とのショット。谷川さんは2日目(今日)のパネルのモデレータを務められますし、今回のQBS生招待の仕掛け人です。
さすが元ソニーの出井さんが仕切っているだけあってパネラーや講演者はものすごい方が集まっています。いろいろあるんで何回かにわけてアップしますが、
ネットエイジの西川さん(6月にNGI Groupに商号変更)も参加されていました。
西川さんは「ビットバレー」の仕掛け人であり、ネットエイジといえば、ミクシィをインキュベーションして昨年上場させたことで有名な会社です。
名刺交換させていただいていろいろお話ししていると、西川さんのお父さんは「九大工学部出身」ということが判明。いやいや人のつながりは分からないものです。
かねふくさんといいネットエイジさんといい、最近九大つながりの出会いが多い今日この頃。
これは中国のサーチエンジン「百度」(Bai du)のCEOロビン リーさんとの記念写真。(左から2番目がリーさん)
百度といえば、中国ではグーグル、ヤフーを抑えてNo1のサーチエンジンで、先ごろ日本にも進出しました。
ちなみにロビン リーさんは中国でも屈指の資産家でもあります。(百度のIPOにより)
今回、QBS5期生のSAIKA君(中国からの留学生、一番左)は最初から積極的にリーさんにアプローチをかけ、半ば通訳みたいになっていました。いやいや非常に積極的で感心しました。
ちなみに、この写真をブログにアップしていいか、リーさんに聞いたら、OKだったんですが、
「この写真でランキングを上げてよ!」って言われました。(笑)
どうかな??
これ以外でもいろんなことがあってますので、またアップしますね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月06日
アイストーン リソーシス(QBS発VB編)
アイストーン リソーシス

先日の日経のウェブ記事に載ってました。
詳細はこちら
この会社を立ち上げたのが、

若杉さん。私のQBSの同級生です。某教育コンサルティング会社を辞め今年会社を立ち上げました。中国人のIT技術者の養成・派遣ビジネスを今後展開していくみたいです。
いまは、立ち上げの時期でドタバタしているみたいですが、先週のタロゲンショッキングでは一緒でした。
IT技術者が不足している企業の皆様、注目ですよ!(笑)
同級生として是非頑張ってほしいと思っています。今後の成長が楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
先日の日経のウェブ記事に載ってました。
詳細はこちら
この会社を立ち上げたのが、
若杉さん。私のQBSの同級生です。某教育コンサルティング会社を辞め今年会社を立ち上げました。中国人のIT技術者の養成・派遣ビジネスを今後展開していくみたいです。
いまは、立ち上げの時期でドタバタしているみたいですが、先週のタロゲンショッキングでは一緒でした。
IT技術者が不足している企業の皆様、注目ですよ!(笑)
同級生として是非頑張ってほしいと思っています。今後の成長が楽しみです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月05日
ネットワークの不思議さ(かねふく編)
昨日は、博多法人会の方が事務所を訪問されました。
博多法人会についてはこちら
今度開催される交流会で、産学連携関係の事例を発表または、そのような方を紹介していただきたいとのことでした。
訪問されたのは、第2支部の方で、世話役のかねふくの方と(有)ウィーズコーポレーションの方でした。話しは有る程度まとまり、九大の取組みについて話をしているとかねふくの方が、突然「ロバートファン」さんのことを話しはじめました。

ロバートファンさんとは、私達が昨年から実施しているQREPのキッカケとなった方であり、九大のOBでニューヨーク市場にご自身の会社「SYNNEX」を上場された方です。
QREPについてはこちら
かねふくの社長さんとは、九大工学部の先輩後輩の間柄で、ロバートファンさんは、在学中にアイスホッケー部を設立され初代部長に就任されているのですが、かねふくの社長さんは、その後を継いだ2代目部長だとのことです。
かねふくさんのHPはこちら
いやいやビックリしました。こういうこともあるのですね。
かねふくさんは大学の近くに(箱崎)会社がありますが、かねふくの方とお会いするのは今回が初めてです。
かねふく~博多法人会~九大がシリコンバレーのロバートファンさんを通じてつながっていたということです。これは以前触れたまさに「スモールワールド」状態です。
私か、私が紹介した方が6月21日に開催される交流会でプレゼンしますので、ご興味のあるかた是非ご参加ください。
ちなみに、博多法人会の会長は「綾水会」の「水」である水口さんでした。(笑)世間は狭いものです。
It's a small world!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
博多法人会についてはこちら
今度開催される交流会で、産学連携関係の事例を発表または、そのような方を紹介していただきたいとのことでした。
訪問されたのは、第2支部の方で、世話役のかねふくの方と(有)ウィーズコーポレーションの方でした。話しは有る程度まとまり、九大の取組みについて話をしているとかねふくの方が、突然「ロバートファン」さんのことを話しはじめました。
ロバートファンさんとは、私達が昨年から実施しているQREPのキッカケとなった方であり、九大のOBでニューヨーク市場にご自身の会社「SYNNEX」を上場された方です。
QREPについてはこちら
かねふくの社長さんとは、九大工学部の先輩後輩の間柄で、ロバートファンさんは、在学中にアイスホッケー部を設立され初代部長に就任されているのですが、かねふくの社長さんは、その後を継いだ2代目部長だとのことです。
かねふくさんのHPはこちら
いやいやビックリしました。こういうこともあるのですね。
かねふくさんは大学の近くに(箱崎)会社がありますが、かねふくの方とお会いするのは今回が初めてです。
かねふく~博多法人会~九大がシリコンバレーのロバートファンさんを通じてつながっていたということです。これは以前触れたまさに「スモールワールド」状態です。
私か、私が紹介した方が6月21日に開催される交流会でプレゼンしますので、ご興味のあるかた是非ご参加ください。
ちなみに、博多法人会の会長は「綾水会」の「水」である水口さんでした。(笑)世間は狭いものです。
It's a small world!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月04日
九大ビジネススクール生のアクティビティ

先日の福岡産業振興協会さまとQBS(九大ビジネススクール)との交流会の際に、
学生代表として、学生のバックグラウンドや活動についてプレゼンをしました。
その際、いろいろまとめていたんですが、みなさん結構いろんなことをやっています。
案外多いといえば「起業」です。1~4期生で10社弱起業しています。
昨年から中国のMBAコースから留学生を受け入れているのですが、日本側からも交換留学生として、3名、上海交通大学、復旦大学のMBAコースへ留学しています。
以前ブログにアップしたマレーシアミッションは学生独自企画です。
現在地方行政の改革に取り組もうを計画している方もいます。
また、行政、大学、産業界それぞれの学生が連携してプロジェクトを立ち上げる動きもあります。
こうみるとQBS(九大ビジネススクール)というのは、学びの場だけでなく、その学んだ成果を具現化するためのコミュニティとみることができます。
もうそろそろ来年入学(6期生)公募要領がきまるみたいなので、ご興味のある方、是非受験を目指してくださいね。
受験資格や試験等については事務局にお問い合わせしていただくしかありませんが、学生生活のこと、どんな雰囲気なのか等々の質問がありましたが、いつでも私宛にお問い合わせください。
できる範囲でお答えしたいと思います。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月03日
10万アクセス(アクセスカウンター編)
ふとアクセスカウンターをみると、10万アクセスを越えていました。
昨年6月末にブログを書き始めて、ほぼ11ヶ月で10万アクセスを越えたことになります。
これも読者のみなさまのお陰です。ありがとうございます。
書き始めたころは、よく分からずにとにかく書いていましたが、ブログを通して人と出会ったり、いろんなことが起きはじめ、情報を発信することの影響をひしひしと感じている今日この頃です。
○ホテルから感謝状(+ふぐの一夜干し)
○アメリカで初めて会う人に「坂本さんですね。ブログ見てます」といわれたこと
○QBS(九大ビジネススクール)入学の問い合わせが数件届いた
○QBS入学生の中に私のブログファンが数人いたこと
等々
最近では、会う前にとりあえずブログを見ていただいておくと話が早かったりしますね。
ちなみに、現在15000~20000アクセス/月なのであと半年で20万アクセスに届きそうな感じです。
よかよかブロガーのみなさん、お互い頑張っていきましょう!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月03日
妻の誕生祝い(タロゲン編)
妻の誕生日は本日3日ですが、昨日は一足はやめに誕生祝いで家族で「タロゲン」(正確には太郎源)してきました。
妻とあかりは初タロゲンです。
私は行く前に、
ウォーキングで汗を流し、おなかをすかせて準備万端。(笑)
タロゲン側に妻の誕生祝いということで予約を入れていたので、いろいろ気を使っていただいたみたいです。
刺盛りもいつもより、タイ関係が多めになってました。(感謝です)
本マグロの大トロ、赤身(といってもどうみても中トロですが)、タイ、あじ、たこ、ひらめ、アラ、鯨ベーコン、うにイカ等々いつもながら絶品です。
大将とも記念写真でパチリ。
あとの料理も量、質ともにいつもどうりの「タロゲンスタイル」でした。。。
最後は「鯛茶漬け」でフィニッシュ。
いまだにおなかがすいていません。(笑)
その他詳細については、私のFlickrにアップしていますので、ご興味のある方是非ご覧ください。
Flickr 「あかりさか家 in タロゲン」はこちら
私自身、妻のお陰でいろんなことができています。妻に感謝感謝です。
これからもよろしくお願いいたしますね。
しかし、妻、私共々よく食べた食べた(笑)
メタボ注意報発令です。(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月02日
タロゲンショッキングその2(ほかやん編)
先日、5月29日に開催された「タロゲンショッキング 2007」
ほかやんを中心とした「ゆるい結合」のネットワーキング。
北はサッポロ、東京、南は熊本から約40名がこのためだけに参加されました。
(私も直前に聞いたのでドタバタしましたが。。。)
今日のブログはほかやんとタロゲンの出会いにフォーカスしてみますね。
ほかやんこと、外村さんとは、3年前の「福岡県SVツアー」に参加したときに、現地でお会いしてからの付き合いです。
その後、昨年1月にSVにQREP2006の事前調査で行った際に、サンフランシスコの自宅を訪問したり、
QREP2006の際には、タロゲンから魚をサンフランのほかやんの所まで運んだり、現地で講師をお願いしたり、
QREP2007で再度講師をお願いしたり。。。という感じです。
QREPについてはこちら
「タロゲン魚輸送大作戦」はほかやんのFlickrにアップされています。
こちら
私が持っていった魚のその後については、shioさんのブログにアップされています。
そのときのshioさんのブログはこちら
いやいやshioさんの写真は、本当にスゴく綺麗です。。。
QREP2006の前には、一度ラウンドテーブルで福岡にも来ていただきました。
そのときの様子は、ほかやんのミクシィ日記にも書かれています。
ミクシィ日記はこちら
(ミクシィに入っていない方はご覧になれません。悪しからず)
そのときに「アラの契り」を結んだことが、今回のタロゲンショッキングにつながったのではないかと勝手に推察しています。(笑)
以上、タロゲンショッキングに参加された方、参加されていない方もちょっとだけタロゲンとほかやんの馴れ初めを理解していただけたのではないかと思います。
次回はいつになるか分かりませんが(笑)、またいつの日か博多で「タロゲンショッキング200○」が開催されること期待しています。
それと、タロゲンショッキングの際に撮影した多数(70枚を厳選!)のデジカメデータは私の「フォト蔵」のアルバムにアップしていますので、興味がある方、ご覧くださいね。
私の「フォト蔵」のサイトはこちら
(こちらもフォト蔵に入っていない方はご覧になれません。登録は簡単なので、ご興味あれば登録してお入りください)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年06月01日
福岡産業振興協議会との交流会(QBS編)
昨日は、QBSの学生、教員と「福岡産業振興協議会」との交流会が開催されました。
これは、QBSの学生と地元財界との交流を目的としたもので、QBSの外部評価委員である社団法人 福岡県中小企業経営者協会の小早川会長のご尽力により実現したものです。
QBS側は学生、教員あわせて約40名、協議会さんのほうは約20名の方が参加されました。
JR九州の常務取締役
福岡地所 代表取締役
九電工 常務取締役
西鉄 取締役執行役員
トヨタ自動車九州 専務取締役
等々
錚々たるメンバーとの交流会です。
このような方々と交流の場が持てるのも、QBS(九大ビジネススクール)のコミュニティメンバーであるからです。
また、来週のAII(Asia Innovation Initiative)にもQBSの学生として招待されています。
QBSのコミュニティのブランドがこのような活動で上がっていくことを期待しています。
ちなみに昨日は、
魚系でした。(笑、ホッ)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++