大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年08月29日

シーマンズ優秀賞獲得!(BPC8編)


昨日は、朝から東京へ。先日からブログにアップしているMIT-EFJ BPC8(ビジネスプランコンテンスト イン ジャパン)の最終審査発表会に参加するためです。
R0017219
場所は、王子駅ちかくの「北とぴあ」。ここ3年同じ会場で開催されています。

私は、福岡からファイナリストとして残っている「シーマンズ」チームのメンターを担当しています。
このセッションは、クローズな審査会とオープンな発表会に分かれているのですが、メンターは、審査会に同席することが可能です。シーマンズは、ファイナリスト7名中6番目。15時過ぎから審査が始まりました。プレゼンテーションは10分。質疑が15分です。シーマンズのプランは「海外通販支援サービス(海外富裕層が、直接日本企業から購入できる支援サービス事業)。

多少のトラブルはありつつ、プレゼンは無事終了。質疑では、かなり突っ込んだ質問が審査員の方々から浴びせられました。それも、シーマンズの庵さんと、鄭君がキチンと受け答え、なんとか審査を終えました。

R0017247
その後は、大ホールで一般参加者に対しての10分のプレゼンテーション。こちらの質疑ではシーマンズチームが一番多かったようでした・・・。

そして、審査結果発表・・・。

R0017271
「最優秀」!とはなりませんでしたが、「優秀賞」を獲得することができました!福岡チームは、昨年が優秀賞、一昨年が最優秀賞と2年続けて受賞しています。私は、昨年からメンターを担当していますが、今まではテクノロジーベースのチーム。今回は、技術というよりも、ビジネスモデル系のチームだったので、かなりプレッシャーがかかっていたのですが、無事入賞することができました。シーマンズチームの庵さん、鄭君、そして柴田さん本当におめでとうございました!

R0017299
シーマンズチームとの出会いは、鄭君がキッカケでした。鄭君は、中国からの留学生で、九州芸工大を卒業後、九州計装でブリッジSEとして働いており、今回QBS(九大ビジネススクール)に入りたいということで、私の同級生で台湾からの留学生を通じ紹介されたのが始まりでした。

その後、昨年開催したBP作成セミナーに、シーマンズの母体である九州計装として参加。具体的なビジネスプランを作成。それが、今回のBPC8に応募する端緒となったのです。

今回の最終審査会に向けて、スカイプでのミーティング、直接会社に出向いてのメンタリングなどなど、いろんな形でコミュニケーションを図り、ビジネスプランをブラッシュアップしていきました。そして、一昨日は、審査会用のプレゼンの練習にも立会いました。私自身、昨年に比べかなりコミットしたので、今回の優秀賞受賞は非常に嬉しいものです。

R0017304
レセプションでは、事業会社やVC(投資家)の方々が、今後のビジネス展開に注目しているので情報交換をしたいとのことでした。コンテストはあくまでもスタートであり、これからが本番です。今度は、リアルビジネスでの成功を目指して頑張っていきましょう!  


Posted by 坂本 剛 at 08:59Comments(1)大学発ベンチャー支援