大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年02月16日

からつな週末(から大サロン編)


先週末の2月14日に、あかりと一緒に唐津に行きました。

からつ大学交流連携センターが企画する「から大サロン」に参加するためです。12日のセンタースタッフとの懇親の場で話が盛り上がり、参加することにしました。


当日の講師は、宮島醤油㈱の宮島社長。社会の変化と企業における人材育成」ということでご講演していただきました。

宮島醤油では、社内の人材育成に力を入れていて、宮島技術学校というプログラムを作られています。
略称:唐津のMIT(Miyajima Institute of Technology)。2005年に設立し、大学~大学院生レベルの理工学系の教育を行っていらっしゃるそうです。私も九州地域の企業の情報はいろいろ知っていますが、ここまでやられている企業はそんなにないのではないでしょうか?

また、

●技術力こそ会社の競争力の源泉と位置付け、技術立社路線を目指す。

●終身雇用制⇔従業員教育 事業の連続性、保守性⇔技術革新、開発研究は 表裏一体。

●競争力のある老舗企業を作る経営。 人材調達もするが、内部で人材を育てる。伝統を安易に捨てない。

など、非常に興味深いお考えを持っていらっしゃるようです。老舗企業ながら常に新しいことにチャレンジし、様々な新しいモノを生み出している点で、地域イノベーションのロールモデルとなる取り組みであると感じた次第です。

ただ、参加者が少なかったのが、残念な点です。これは、センターの今後の課題ですね。
  


Posted by 坂本 剛 at 19:47Comments(0)産学連携

2010年02月16日

からつな週末(大八車編)

先週末12日(金)の午後から唐津に移動しました。唐津市の方と、来年度についての打ち合わせおよび唐津オフィス(からつ大学交流連携センター)のスタッフとの懇親が目的です。唐津市との打ち合わせが終わり行った懇親の場所が、


商店街入り口にある「大八車」という居酒屋。非常に雰囲気のあるお店でした。


天井には、お店の名前の由来である大八車が飾ってありました。

 
唐津といえば「ぎょろっけ」に「川島豆腐」。唐津にはいろんな美味しい「地域資産」があります。


お刺身は言わずもがなで、安定した美味しさです。

唐津オフィスのスタッフも、オープンして半年以上が過ぎ、手探り状態の中いろんな活動を行ってきました。来年度以降は、量よりも質、2年後に向けてのプランニングが求められてきます。私も、今まで中々唐津事業に時間を割くことができなかったのですが、今後はいろんな面でサポートしていきたいと考えています。

ということで、今回はちょっと面白い飲み物を飲みました。


青汁の焼酎割です(笑)。お店のおばさんが、カクテルシェイカーでシャカシャカ振って焼酎と混ぜると、、、


出来上がり。この日は、ビールや日本酒、焼酎と飲んだのですが、翌日すっきりしてたのは、この青汁焼酎割のお陰だったのかもしれませんね。  


Posted by 坂本 剛 at 15:48Comments(0)産学連携