大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

2009年12月31日

今年のキーワードは「繋」(今年を振り返る)その2

続きです。3月下旬。
今年のキーワードは「繋」(今年を振り返る)その2
前日の築地千秋でのネットワークの後は、翌日外村さんを福岡に呼び、QAN主催のセミナーを開催。

R0021623
合わせて来福いただいたインフォテリアの平野さん( @pinahirano )にもご講演いただきました。平野さんとは、その後いろんな意味でネットワーキングすることになります。

って、種を明かすとtwitter上で、つぶやきダイエット( #twdiet )を開始することになるのです。ちなみに、平野さんは、外村さんの高校時代の同級生。

セミナー終了後のネットワーキングは、タロゲンを貸し切って開催。

詳細は、ブログをご参照ください。 その1 その2 その3

4月に入り、今年は東京にいく機会が多く、都合がつけば築地の千秋に顔を出していました。

そして、今年といえば荒木小・中のネットワーク、いわゆる同窓会ネットワークが拡がった年でした。

今まで同窓会といった類いと無縁だった私が、同窓会ネットワークにコミットするキッカケとなったのが、栗コーダーの近藤研二君のアカデミー賞受賞を祝う会でした。⇒こちら

また、千秋ではカウンター繋がりで、自衛隊練習艦隊副官の岩森さんと知り合いました。久留米といえば自衛隊の町。私自身も防衛大受験組(一応合格)。不思議な出会いでしたね。

6月には、ブログに書いた記事がきっかけとなり、椒房庵を訪問することができました。

6月17日には、3月千秋ネットワーキングの2次会で知り合った、

R0023960
@issoyさんこと読売テレビの山本一宗さんが、お仕事で来福。一緒にタロゲンしました。

続いて、ネットワーキングの権化、外村さんファミリーが福岡に途中下車

R0024189
子供さんの初タロゲンを実現させることができました。

そして8月。QREPでご夫婦共々お世話になっているmiseluの吉川さんと、千秋で再会

R0024557
こうやって、ネットワークは日本だけでなく、US在住者も巻き込み更に深化していくのでした・・・続く


同じカテゴリー(ネットワーキング)の記事画像
彼の地の旧友との再会&Ring&デジタルものづくりセミナー
FGVA最終審査会参加しました。
八女本家集合ってよ!
七帝戦にみる同窓会組織とSNS活用
同窓会の季節(高校編)
ちょっといい話(南極の氷&EdTech&千秋編)
同じカテゴリー(ネットワーキング)の記事
 彼の地の旧友との再会&Ring&デジタルものづくりセミナー (2014-11-13 10:08)
 テック・キャラバン!in福岡 Innovation Tech Night(vol.2) (2014-11-11 16:14)
 FGVA最終審査会参加しました。 (2014-10-20 10:54)
 八女本家集合ってよ! (2014-09-05 12:21)
 七帝戦にみる同窓会組織とSNS活用 (2014-09-03 08:59)
 同窓会の季節(高校編) (2014-06-07 11:33)

Posted by 坂本 剛 at 22:15│Comments(0)ネットワーキング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。