2008年09月21日
「感性」を軸に-USI講演会

++
「感性」を軸として、人間の行為や行き方の延長線上に、次世代の産業のありかたを探求していきたいと思います。人間、技術、企業、産業、環境、社会の相互の結びつきを捉え直し、自分目線で次世代産業のイメージをつかみとっていく”きっかけ”をゲストやオーディエンスの皆さんとともに創り出していきたいと思います。
++
ということでUSIの講演会が開催されるようです。
USIについてはこちら
来年度「統合新領域学府ユーザー感性学専攻」が九州大学に設置される予定であり、そのキックオフの一環でもあるようです。私自身は「感性」??というところが多いような気がしますし、果たして「感性」について教えることができる教員・研究者が学内にいるのか?との疑問がありますが、ご興味のある方、是非ご参加してみてはいかがですか?
↓ ↓
【開催スケジュール】
◆10月3日(金) おもてなし道―異世感・愉楽の里作づくり
・場所:福岡アジア美術館 あじびホール
・時間:17:30~20:00
・ゲスト:山崎博文氏 石山離宮 五足のくつ オーナー
◆10月10日(金) 支援と利他から始まる―産業組織の根源的革新
・場所:福岡アジア美術館 あじびホール
・時間:17:30~20:00
・ゲスト:館岡康雄氏 静岡大学教授、前日産自動車(株)
◆10月15日(水) クロージング・ディスカッション
・場所:アクロス福岡円形ホール
・時間:17:30~20:00
・パネリスト:
渡辺隆史氏 九州経済産業局 総務企画部 総務課長
小阪裕司氏 オクラルひと・しくみ研究所 代表
小早川明氏 福岡県企業経営者協会 会長
岡野博一氏 (株)岡野・博多織千年工房 代表取締役社長
*場所は各回で異なりますのでご注意ください。
*講演会終了後にゲストを囲む懇親会があります。(自由参加、要実費)
対 象 一般市民、学生、研究者など
定員・料金等 100名。無料。
申込方法等 事前のお申込みが必要です。FAX又はE-mailで、先着順にお申し込みを受け付けます。
【申込期限:9月30日(火)まで】
お問合せ先
九州大学ユーザーサイエンス機構広報委員会
電 話:092-642-7276
FAX:092-642-6163
Mail:koho@usi [メールアドレスの末尾.kyushu-u.ac.jpを省略しています