2008年11月04日
有機EL体験(伊都祭編)

いろいろまわった伊都祭。今度は九大の研究室紹介コーナーの「有機ELディスプレイ」展示に行きました。
有機ELについてはこちら
次世代の薄型ディスプレーの候補の一つですよね。ヨドバシカメラなどではソニーが開発した有機ELテレビが販売されています。

このコーナーでは、有機ELディスプレーの原理について、大学院生が実験しながら説明してくれました。

発光材料を試験管に入れ、

さらにある液体を混ぜると・・・

??試験管の下のほうが光っているような・・・

おおっキチンと発光していますね。大成功です。九大の工学部、材料系の大学院生だと思いますが、非常にわかりやすく説明してくれました。ほかの研究室紹介コーナーでもそうでしたね。
昨今の金融の破綻をふまえ、改めてモノづくりの重要性が浮かび上がってきているのではないでしょうか。このような地道な研究がイノベーションを生み出し、人々のQOLを向上させるのです。
そういった意味で、彼ら工学系の学生に期待したいと思います。あかりはどうかな~。
2008年11月04日
初搾乳(伊都祭編)
11月1日に行った伊都祭。

九大附属農場からお牛さんが参加していました。

目的は「搾乳体験コーナー」。普段見れない牛をみただけでもあかりは興奮していましたが、お乳が搾れるということで興味津々です。

相変わらず腰が引けてますが・・・

見えますか?白い線が・・・。お乳がピューと飛んでますよね。

ビックリ半分、興奮半分の微妙な顔をしてます・・・。個人的には、後ろに見えるスキンヘッドの方が非常に気になったのですが(爆)。さすがワイルドだな~九大附属農場。
ということで、滅多にできない搾乳を伊都祭で体験することができました。伊都祭は学祭とは違い、学生・教職員・地域のみなさまが一緒に作り上げているイベントです。なので、地域社会のみなさまに大学を理解していただく上で非常にいい機会ではないかと思います。まさに大学の社会貢献・地域貢献の具体的な姿ですね。あかりも大満足の様子でした。

九大附属農場からお牛さんが参加していました。

目的は「搾乳体験コーナー」。普段見れない牛をみただけでもあかりは興奮していましたが、お乳が搾れるということで興味津々です。

相変わらず腰が引けてますが・・・

見えますか?白い線が・・・。お乳がピューと飛んでますよね。

ビックリ半分、興奮半分の微妙な顔をしてます・・・。個人的には、後ろに見えるスキンヘッドの方が非常に気になったのですが(爆)。さすがワイルドだな~九大附属農場。
ということで、滅多にできない搾乳を伊都祭で体験することができました。伊都祭は学祭とは違い、学生・教職員・地域のみなさまが一緒に作り上げているイベントです。なので、地域社会のみなさまに大学を理解していただく上で非常にいい機会ではないかと思います。まさに大学の社会貢献・地域貢献の具体的な姿ですね。あかりも大満足の様子でした。