2007年02月26日
2次試験(九大編)


今日大学にきてみると、入り口あたりに、生協の人や不動産関係、予備校関係の方がいました。
なんだろう??と思ったら2次試験があってたんですね。(前期?後期?)
大学にいても、入試関係とは縁がないセクションなので、全然知りませんでした。
思い起こせば22年前、まだ地下鉄2号線が開通するかしないかというときに、受験生として私も同じ箱崎キャンパスで2次試験を受けました。
確か、受験のときは、まだ地下鉄が開通していなくてJRでいき、入学式の際には、開通した地下鉄で箱崎に行った記憶があります。
今でも覚えているのは、2次試験の数学の試験の問題の一部が「バリバリ」難しかったこと。
(たしかその年の全国の難問の一つに採り上げられていたと思います)
私もあまりの難しさに絶句し、「終わった・・」と思って天を仰いだのですが、周りをみてみると、私と同様、天を仰いだり、鉛筆を口と鼻の間に挟んで「うーん」と唸っている学生ばかり・・・
「そうか、みんな同じなんだ!難しい問題なんだ!」
と開き直ることができ、解けそうな問題に集中し、無事2次試験に合格することができました。
受験生のみなさん、最後まであきらめずに頑張ってくださいね!いざとなったら開き直りが重要です。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年02月26日
技術経営(MOT)シンポジウムのご案内

1ヶ月先になりますが、MOTシンポジウムのご案内です。
主催は、QBS(九大ビジネススクール)
中心となる先生は、私が4月以降プロジェクト演習(QBSの修士論文に相当)の指導教官である永田助教授です。
パネラーを見ていたら。。。ボスのテリーた、、いや知的財産本部副本部長/産学連携センター教授の谷川教授の名前が。。。
ご興味のある方、是非ご参加ください。
詳細は以下のとおりです。もちろん私も参加します。
+++++++++++++++++++
名 称 : 「九州大学MOTシンポジウム」
主 催 : 九州大学ビジネススクール(QBS)
後 援 : 技術経営系専門職大学院協議会
日 時 : 2007年3月25日(日) 13:30~16:30
場 所 : 西日本新聞社16階 福岡国際ホール:大ホール(A,B)
参 加 費 : 無料
定 員 : 100~250名
<プログラム>
1. 招待講演
講師 : 森健一氏(東京理科大学総合科学技術経営研究科総合科学技術経営専攻教授)
講演題目 : 「コンセプト創造の勧め」
講師略歴 : 1962年東京大学応用物理学科卒業、東京芝浦電気(現、東芝)に入社。同社情報システム研究所長、取締役パーソナル情報機器事業本部長、常務取締役を歴任。99年東芝テック社長、2004年より現職。日本語ワープロの発明者として名高い。大河内記念技術賞、科学技術庁長官賞など多数受賞。主な著書に『日本語ワードプロセッサの誕生』(丸善)、『技術者のためのマネジメント入門』(共編著、日本経済新聞社)など。
2. パネル討論
パネリスト : 是久 洋一氏(パナソニックコミュニケーションズ株式会社 取締役)
猿渡 辰彦氏(東陶機器株式会社 取締役専務執行役員)
塩次喜代明氏(九州大学大学院経済学研究院教授)
谷川 徹氏(九州大学産学連携センター教授/知的財産本部副本部長)
モデレーター : 永田晃也氏(九州大学大学院経済学研究院助教授)
討論テーマ : 「次世代MOT人材の育成に向けて」
テーマ趣旨 : 技術経営(MOT)は、新技術の創出と、その製品、製法等への応用による価値創造のプロセス全体を対象とした戦略の構築と実践を志向している。今日、その担い手となる「技術のわかる経営幹部」「経営のわかる技術幹部」という複合的な知識を持ったプロフェッショナルの育成が喫緊の課題とされている。このパネル討論では、MOT人材の育成に向けた大学・企業等における取り組みの現状、MOT教育プログラムの拡充・普及に向けた産学連携の課題、次世代MOT人材への期待などについて議論を深めていきたい。
<補足>
1.本シンポジウムの背景
本シンポジウムは、九州大学ビジネススクール(QBS)がメンバー校として加盟している「技術経営系専門職大学院協議会」の分担事業として開催されるものです。この事業は、同協議会が平成18年度文部科学省「法科大学院等専門職大学院教育推進プログラム」に申請し、採択されたプロジェクト「技術経営系専門職大学院の評価システム開発」を全体計画としています。なお、QBSは「技術経営系専門職大学院」ではありませんが、開校当初より、いち早くMOT教育の充実を特色として打ち出していたため、同協議会からの要請を受けてメンバー校となったものです。
2. 技術経営系専門職大学院協議会について
技術経営系専門職大学院協議会(MOT協議会)は、技術経営系専門職大学院として設置認可を受けたスクールが、教育体系・評価などについて相互に意見交換を行う場として平成17年に発足させた組織であり、現在QBSの他9校(芝浦工業大学、早稲田大学、東京理科大学、東京工業大学、東京農工大学、日本工業大学、山口大学、長岡技術科学大学、新潟大学の各専門職大学院)が加盟しています。
3.参加申込方法
本シンポジウムに参加を希望される方は,氏名と連絡先として電話番号かE-mailアドレスを下記へお知らせください。
申し込み・問い合わせ先
九州大学ビジネススクール 事務室
住所 〒812-8581 福岡市東区箱崎6-19-1
九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻
TEL 092-642-4278 FAX 092-642-4336
E-mail bs@en.kyushu-u.ac.jp
URL http://www.en.kyushu-u.ac.jp/BS/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++