2009年11月04日
若田光一宇宙飛行士帰国報告会

+++
九州大学の卒業生である若田光一宇宙飛行士は,約4ヵ月半にわたるISSでの長期滞在を終え,平成21年7月31日(金),無事に帰還されました。
そこで,11月24日(火)に伊都キャンパスにて学生を対象とした帰国報告会及び公式飛行記念品(Official Flight Kit:OFK)返還式を開催します。
+++
ということで、若田さんが、母校である九大に戻ってこられるようです。
詳細はこちら
ただ・・・・対象は「九州大学に在籍する学生。」教職員はダメですか~。一昨年までだったら、QBS生として在籍していたんですけどね~。
応募者多数で抽選になるんでしょうけど、参加された九大の学生さん、ブログやtwitterで是非情報をアップしてくださいね!
2009年11月03日
新型インフルエンザ感染(あかりさか家編)

なんだか怪しいマスクをしていますが・・・・。
既に、twitter上ではつぶやいているのでご存じの方も多いかもしれませんが、新型インフルエンザに感染してしまいました(涙)。
先週末金曜日(30日)に無事就職情報交流会を終え、土曜日(31日)の朝目覚めてみると、なんとなく喉に違和感を感じました。私の場合、鼻の奥が痛くなる⇒喉が痛くなるといった流れが風邪をひく場合の一般的な流れなので、まあ、空気が乾燥しているからかな~とあまり気にとめていませんでしたが、時が経つにつれ、段々喉に痛みが増し、多少悪寒もしてきました。そして夜には少し熱がでました。それでも37度ちょっとくらい。
インフルエンザ?という文字が頭をよぎりましたが、人の話によると、急に高熱がでるらしいとのことだったので、この時点では「まさかな~」と思っていました。
しかし、日曜日(11月1日)の夕方には、更に熱が出て、喉の痛みも増してきていつもの風邪の様子との違いを感じ始めました。そして、月曜日(11月2日)の朝病院に行って診てもらいました。
熱は37.6度。喉と頭が痛く、咳がでる・・・先生に
「これってインフルエンザですか?」と聞いてみると
「感染率から年齢的(アラフォー:40才以上の感染率は低い)にまさかと思いますが、念のため検査してみましょう」と、簡易キットを鼻に突っ込まれ、数分後に結果が戻ってきてみると、
「ありゃりゃ、キレイにA型の陽性反応がでています。珍しいですね~」と、カルテの年齢の箇所を見ながら言われました(笑)。
「子供さんが感染しているのですか?」と聞かれましたが、うちのあかりは学校で感染者が増える中ピンピンしています。⇒こちら
普通は、子供が新型インフルエンザに感染し、その影響で親も感染するのが一般的のようですが、私の場合、仕事柄いろんな人と会う機会が多いので、先週お会いしたどなたからかもらったようです。このところなんだかんだとドタバタしていたので、多少疲れがでてたのかもしれません。
ということで、家に帰ってみると、妻も少し咳が出始め、微熱があるということでその日の午後、私がいった病院で診てもらうと、ほぼ間違いない(新型インフルエンザに感染)ということで、タミフルを処方してもらいました。妻もこのところ仕事が忙しく、あまり寝てなかったので、免疫力が低下していたのかもしれません。ただ、幸いにも初期段階で処方してもらえたので、症状はひどくならなくて済むようです。まさに不幸中の幸いといったところです。
ということで、2日の夜から家族で唐津に入り、唐津くんちを見物する予定だったのですが、すべてキャンセル(悲)。楽しみは来年までお預けです。
それで、あかりはというと、両親が新型インフルエンザに感染、学校では友達がバタバタと感染しているのに、未だ元気にしています。ただ、感染する確率は今回の件で高まったので、なにかあればすぐ病院に連れていこうと思っています。
そんなこんなで、インフルエンザネタをいろんなところでつぶやいているうちに、どうも感染のキッカケとなったイベントが明らかになりました。
ブログにもアップしましたが、先週の木曜日(10月29日)にQREPの同窓会を行ったのですが、参加者8名中、なっなんと、4名が同窓会後に新型インフルエンザに感染していることが判明(爆)。
タイ料理の辛さがさらにその影響力を増したのかもしれませんね。。。QREPネットワークのある意味「絆の力」を実感した次第(爆)。残りの4名のみなさんも要注意です。
2009年11月03日
就職情報交流会
先週末の10月30日(金)に伊都キャンパスで「就職情報交流会」を開催しました。

このイベントは、私が7月から兼務している九大の子会社である㈱産学連携機構九州(九大TLO)の新規事業のテストケースとして日本商工会議所が行う委託事業「平成21年度合同就職説明会開催事業」の採択を受け、実施するものです。
この依託事業のコンセプトは、不安定な就職環境のなか、九州大学の学生に地域の優良企業を知ってもらい、地元就職のきっかけ作りに繋がればいいなということ。
九大の場合、当たり前といってしまえばそれまでですが、多くの学生が大企業志向です。特に理科系の学生は、教授推薦~就職といった流れがあります。一方、いろんな学生と話をしてみると、地元志向の学生・中小、ベンチャー企業に興味がある学生もいるようですが、なかなか情報が入ってこないまま就活の時期を迎えてしまうのが現実のようです。そうなったら、あとは大手企業の情報の雨あられ。。。
そういった背景の中、チャレンジングではあったのですがこのような企画を実施した次第です。
学生への告知については、チラシ作成~配布、ポスター作成等々学生チームをアルバイトで雇用して行いました。

また、ゲストスピーカーとして九大OBで友人の田代真人氏を招聘。田代さんは、私の学科(九大機械系)の先輩であり、主に出版業界を渡り歩いてこられた方です。5、6年前に中村修二氏を九大にお招きした際に、いろいろコーディネートしていただいた関係で知り合い、2年くらい前に東京のパーティで再会。それ以来、ちょくちょく情報交換をさせていただいております。現在は、カウンセリング事業「マイカウンセラー」を立ち上げられた起業家でもあります。今回は、主にキャリアについてお話をしていただきました。

講演終了後に、数名の学生が田代さんに熱心に質問をしていました。我々の時代とは違い、今の学生の一部は、自分の将来・キャリアについて真剣に考えているようです。その真摯な態度に敬服した次第です。

情報交流会には、地場企業を中心に17社に集まっていただきました。学生のほうは、当初60~80名を目標にしていましたが、最終的には53名の参加。この数字を多いとみるか、少ないとみるか、判断が難しいところですが、まあ想定内には入っているのではないかと思います。
情報交流会終了後は、田代さんと一緒に太郎源へ・・・。そこで田代さんの友人で、偶然その日、伊都キャンパスに来られていたNRI(野村総研)の佐々木さんと合流。佐々木さんは、伊都キャンパスで今回のイベント(就職情報交流会)のため配布されていたチラシをもらったそうです。そしたらその中に田代さんの顔を発見してビックリ(笑)。至急電話してその夜、我々と合流することになったのです。こういったことが起こるのも、最近慣れました(笑)。まさにIt's a small worldです。

いつもの絵的にもキレイなお刺身に、

一本釣りの真鯛の頭の酒蒸しを堪能。

お疲れ様でした。
このイベントは、2回開催する予定で、次回は11/17日。どうなることやら・・・

このイベントは、私が7月から兼務している九大の子会社である㈱産学連携機構九州(九大TLO)の新規事業のテストケースとして日本商工会議所が行う委託事業「平成21年度合同就職説明会開催事業」の採択を受け、実施するものです。
この依託事業のコンセプトは、不安定な就職環境のなか、九州大学の学生に地域の優良企業を知ってもらい、地元就職のきっかけ作りに繋がればいいなということ。
九大の場合、当たり前といってしまえばそれまでですが、多くの学生が大企業志向です。特に理科系の学生は、教授推薦~就職といった流れがあります。一方、いろんな学生と話をしてみると、地元志向の学生・中小、ベンチャー企業に興味がある学生もいるようですが、なかなか情報が入ってこないまま就活の時期を迎えてしまうのが現実のようです。そうなったら、あとは大手企業の情報の雨あられ。。。
そういった背景の中、チャレンジングではあったのですがこのような企画を実施した次第です。
学生への告知については、チラシ作成~配布、ポスター作成等々学生チームをアルバイトで雇用して行いました。

また、ゲストスピーカーとして九大OBで友人の田代真人氏を招聘。田代さんは、私の学科(九大機械系)の先輩であり、主に出版業界を渡り歩いてこられた方です。5、6年前に中村修二氏を九大にお招きした際に、いろいろコーディネートしていただいた関係で知り合い、2年くらい前に東京のパーティで再会。それ以来、ちょくちょく情報交換をさせていただいております。現在は、カウンセリング事業「マイカウンセラー」を立ち上げられた起業家でもあります。今回は、主にキャリアについてお話をしていただきました。

講演終了後に、数名の学生が田代さんに熱心に質問をしていました。我々の時代とは違い、今の学生の一部は、自分の将来・キャリアについて真剣に考えているようです。その真摯な態度に敬服した次第です。

情報交流会には、地場企業を中心に17社に集まっていただきました。学生のほうは、当初60~80名を目標にしていましたが、最終的には53名の参加。この数字を多いとみるか、少ないとみるか、判断が難しいところですが、まあ想定内には入っているのではないかと思います。
情報交流会終了後は、田代さんと一緒に太郎源へ・・・。そこで田代さんの友人で、偶然その日、伊都キャンパスに来られていたNRI(野村総研)の佐々木さんと合流。佐々木さんは、伊都キャンパスで今回のイベント(就職情報交流会)のため配布されていたチラシをもらったそうです。そしたらその中に田代さんの顔を発見してビックリ(笑)。至急電話してその夜、我々と合流することになったのです。こういったことが起こるのも、最近慣れました(笑)。まさにIt's a small worldです。

いつもの絵的にもキレイなお刺身に、

一本釣りの真鯛の頭の酒蒸しを堪能。

お疲れ様でした。
このイベントは、2回開催する予定で、次回は11/17日。どうなることやら・・・
2009年11月01日
リフレッシュサロン初体験(Raffine編)
最近肩や首がかなり凝っていて、なんとかしたいな~と思っていたのですが、たまたまギフト券をゲットしたので「リフレッシュサロン」なるものに行ってきました。
行った場所は
「ラフィネ博多駅前店」

朝日ビルのB2にありました。
お店にいってみると、すぐやってくれるのかな?と思ったら、あるローテーションでお客さんを受け入れているようで、次回の案内は30分後だと言われました(笑)。こういったリフレッシュサロンは初体験だったので、作法がわからずちょっとだけ往生しました。
ということで、博多駅近辺をぷらぷらしながら時間をつぶし、30分後に店舗へ・・・。お願いしたコースは、マッサージの20分のボディケアコース。上半身か下半身のどちらかを集中的にやっていただけるとのことで、お願いしたのは、当然ながら上半身。首と肩のまわりを集中的にお願いしました。
室内着?に着替え、ベッドにうつ伏せになり、施術開始・・・。あっと言う間に終わってしまいました(笑)。

終了後には、サービスでハーブティをいただきました。
土曜日の夕方に行ったのですが、印象としてお客様は思ったより多かったのではないかな?女性だけでなく男性のお客様もいましたね。みなさん、疲れているんだな~とちょっとだけホッとしました(僕が特別じゃないんだと)。
定期的に行くと、効果がありそうな感じがしました。機会があったらまた行ってみたいと思っています。
行った場所は
「ラフィネ博多駅前店」

朝日ビルのB2にありました。
お店にいってみると、すぐやってくれるのかな?と思ったら、あるローテーションでお客さんを受け入れているようで、次回の案内は30分後だと言われました(笑)。こういったリフレッシュサロンは初体験だったので、作法がわからずちょっとだけ往生しました。
ということで、博多駅近辺をぷらぷらしながら時間をつぶし、30分後に店舗へ・・・。お願いしたコースは、マッサージの20分のボディケアコース。上半身か下半身のどちらかを集中的にやっていただけるとのことで、お願いしたのは、当然ながら上半身。首と肩のまわりを集中的にお願いしました。
室内着?に着替え、ベッドにうつ伏せになり、施術開始・・・。あっと言う間に終わってしまいました(笑)。

終了後には、サービスでハーブティをいただきました。
土曜日の夕方に行ったのですが、印象としてお客様は思ったより多かったのではないかな?女性だけでなく男性のお客様もいましたね。みなさん、疲れているんだな~とちょっとだけホッとしました(僕が特別じゃないんだと)。
定期的に行くと、効果がありそうな感じがしました。機会があったらまた行ってみたいと思っています。
