2009年12月02日
QANセミナー(文具王編)
私にとっての厄日である12月1日も無事終了し、今年も一カ月を切ってしまいました。。。
そんな師走に、QBS(九大ビジネススクール)のアラムナイネットワークであるQANが主催する自主セミナーを開催いたします。
基本的には QAN会員向けのセミナーなのですが、他ネットワークの交流といった意味で一部一般の方にもご参加していただければと思っております。セミナー講師は、、、

TVチャンピオンで「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王高畑さんです。彼は、サンスター文具で商品開発をやっているのですが、そもそも今の会社で働くきっかけになったのが、前文具王であるサンスター文具の社員を破ったことだった(いわゆるヘッドハンティング)という面白いキャリアの持ち主です。ちなみに、彼との出会いは、ネットワークの権化であるほかやんこと、外村さんが企画したEvernoteCEOを囲む会@豚組でした。
ステーショナリーグッズ好き、新しい発想方法等々にご興味のある方、是非ご参加ください。彼のプレゼンは最高!ですよ。
申し込み方法は、以下案内文をご参照ください。QREPメンバーの多数の参加をお待ちしています。
++++++++++++++
QANのみなさま
4期生坂本です。早速ですが掲題の件、今年もQAN主催の自主セミナーを開催
いたします。
是非ご参加ください。
↓ ↓ ↓
++++++++++++++
平成21年度第1回QANセミナーのご案内
QAN自主セミナー担当 坂本剛
QAN(QBS Alumni Network)では、会員へのサービスおよびQANの活動の活性化を目的とし、昨年度より自主セミナーを開催しております。つきましては、今年度の第一回セミナーを、TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王で、現在は、文具メーカーで文房具の企画開発を行っていらっしゃる高畑正幸氏をお招きし開催いたします。高畑氏には、ご自身のパーソナルヒストリー、新しい発想の生み出し方、ライフハック等について講演いただく予定です。また、今回は、QAN会員だけでなく、在校生および他大学MBAコースおよび一部一般の方にもご案内させていただき、QAN会員との交流の場にもできればと思っております。お忙しい時期かと存じますが、多数のご参加をお待ちしております。
【主催】 QAN(QBS Alumni Network)
【日時】
2009年 12月19日(土)16:00 ~19:00
開場・受付 15:40~
講演 16:00~17:30
交流会 17:40~19:00
(その場で開催いたします)
【場所】
九州大学 箱崎キャンパス 創造パビリオン2Fゼミナール室
(福岡市東区箱崎6-10-1)
【ゲストスピーカー】
文具王 高畑正幸(たかばたけ まさゆき)さん
【テーマ】
新しい発想の生み出し方(仮)
【参加費】
無料(交流会については会費2,000~2,500円前後を予定しています)
【参加申込】
QBS関係者の場合:期名(例:4期生)/一般の方の場合:所属機関名
氏名(例:QBSタロウ)
連絡先(mail)
を、セミナー・交流会に分けてご連絡ください。
セミナー 参加・不参加
交流会 参加・不参加
Mail:tsuyoshi-sakamoto[アットマーク]cotton.ocn.ne.jp
TwitterでDMをいただいても構いません。⇒akarisaka
文具王 高畑正幸氏のプロフィールについてはこちら
1974年、香川県生まれ。図画工作と理科が得意な小学生を20年続けて今に至る。
TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王。現在は文具メー
カーに勤務、文房具の企画開発を行っている。2006年「究極の文房具カタログ」
上梓。文具サイト「TOWER-STATIONERY」を主催。
【関連情報】
【ブログ】 http://bungu.seesaa.net/
【twitter】 bungu_o
【書 籍】 「究極の文房具カタログ ~マストアイテム編~」
ロコモーションパブリッシング刊 (定価1,575円)
「筆箱採集帳」ブング・ジャム著
ロコモーションパブリッシング刊 (定価1,575円)
【連 載】 IT media Biz.ID 「文具王の「B-Hacks!」」
http://www.itmedia.co.jp/bizid/bungkingindex.html
日経トレンディネット「文具王・高畑正幸の最新文具ワンダーランド」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071021/1003604/
“文具王”こと高畑正幸氏に聞く ScanSnap徹底活用術
http://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/lifestyle.html
BUN2「違いが分かる男の文具講座」
http://bun2net.jp/
そんな師走に、QBS(九大ビジネススクール)のアラムナイネットワークであるQANが主催する自主セミナーを開催いたします。
基本的には QAN会員向けのセミナーなのですが、他ネットワークの交流といった意味で一部一般の方にもご参加していただければと思っております。セミナー講師は、、、

TVチャンピオンで「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王高畑さんです。彼は、サンスター文具で商品開発をやっているのですが、そもそも今の会社で働くきっかけになったのが、前文具王であるサンスター文具の社員を破ったことだった(いわゆるヘッドハンティング)という面白いキャリアの持ち主です。ちなみに、彼との出会いは、ネットワークの権化であるほかやんこと、外村さんが企画したEvernoteCEOを囲む会@豚組でした。
ステーショナリーグッズ好き、新しい発想方法等々にご興味のある方、是非ご参加ください。彼のプレゼンは最高!ですよ。
申し込み方法は、以下案内文をご参照ください。QREPメンバーの多数の参加をお待ちしています。
++++++++++++++
QANのみなさま
4期生坂本です。早速ですが掲題の件、今年もQAN主催の自主セミナーを開催
いたします。
是非ご参加ください。
↓ ↓ ↓
++++++++++++++
平成21年度第1回QANセミナーのご案内
QAN自主セミナー担当 坂本剛
QAN(QBS Alumni Network)では、会員へのサービスおよびQANの活動の活性化を目的とし、昨年度より自主セミナーを開催しております。つきましては、今年度の第一回セミナーを、TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王で、現在は、文具メーカーで文房具の企画開発を行っていらっしゃる高畑正幸氏をお招きし開催いたします。高畑氏には、ご自身のパーソナルヒストリー、新しい発想の生み出し方、ライフハック等について講演いただく予定です。また、今回は、QAN会員だけでなく、在校生および他大学MBAコースおよび一部一般の方にもご案内させていただき、QAN会員との交流の場にもできればと思っております。お忙しい時期かと存じますが、多数のご参加をお待ちしております。
【主催】 QAN(QBS Alumni Network)
【日時】
2009年 12月19日(土)16:00 ~19:00
開場・受付 15:40~
講演 16:00~17:30
交流会 17:40~19:00
(その場で開催いたします)
【場所】
九州大学 箱崎キャンパス 創造パビリオン2Fゼミナール室
(福岡市東区箱崎6-10-1)
【ゲストスピーカー】
文具王 高畑正幸(たかばたけ まさゆき)さん
【テーマ】
新しい発想の生み出し方(仮)
【参加費】
無料(交流会については会費2,000~2,500円前後を予定しています)
【参加申込】
QBS関係者の場合:期名(例:4期生)/一般の方の場合:所属機関名
氏名(例:QBSタロウ)
連絡先(mail)
を、セミナー・交流会に分けてご連絡ください。
セミナー 参加・不参加
交流会 参加・不参加
Mail:tsuyoshi-sakamoto[アットマーク]cotton.ocn.ne.jp
TwitterでDMをいただいても構いません。⇒akarisaka
文具王 高畑正幸氏のプロフィールについてはこちら
1974年、香川県生まれ。図画工作と理科が得意な小学生を20年続けて今に至る。
TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王。現在は文具メー
カーに勤務、文房具の企画開発を行っている。2006年「究極の文房具カタログ」
上梓。文具サイト「TOWER-STATIONERY」を主催。
【関連情報】
【ブログ】 http://bungu.seesaa.net/
【twitter】 bungu_o
【書 籍】 「究極の文房具カタログ ~マストアイテム編~」
ロコモーションパブリッシング刊 (定価1,575円)
「筆箱採集帳」ブング・ジャム著
ロコモーションパブリッシング刊 (定価1,575円)
【連 載】 IT media Biz.ID 「文具王の「B-Hacks!」」
http://www.itmedia.co.jp/bizid/bungkingindex.html
日経トレンディネット「文具王・高畑正幸の最新文具ワンダーランド」
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071021/1003604/
“文具王”こと高畑正幸氏に聞く ScanSnap徹底活用術
http://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/lifestyle.html
BUN2「違いが分かる男の文具講座」
http://bun2net.jp/