2006年07月10日
理系白書と人の縁
皆さん
「理系白書」ってご存知ですか?
毎日新聞で長期連載をしていたコラムですが、先日その取材班キャップをしていた、元村有希子さんが、「第1回科学ジャーナリスト賞」を受賞されました。
実は彼女、九大OBなんですよね。平成元年教育学部卒。
今年2月にQREPの取材で彼女と初めてお会いしました。
非常にチャーミングな女性でした。
その際に話をしているとどうも同学年、同年齢だということが発覚!私は平成元年工学部卒。ついでに嫁さんは一つ下の平成2年卒で学部は元村さんと同じ教育学部なんですよね。
元村さんを紹介していただいたのは、QREPでお世話になった、サンフランシスコ在住の外村さん。
外村さんは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、福岡県主催のSVツアーでも大変お世話になっている方です。
福岡→SF→東京→福岡
人の縁って本当に分からないものですね!下手なことはできまへん(笑) 続きを読む
「理系白書」ってご存知ですか?
毎日新聞で長期連載をしていたコラムですが、先日その取材班キャップをしていた、元村有希子さんが、「第1回科学ジャーナリスト賞」を受賞されました。
実は彼女、九大OBなんですよね。平成元年教育学部卒。
今年2月にQREPの取材で彼女と初めてお会いしました。
非常にチャーミングな女性でした。
その際に話をしているとどうも同学年、同年齢だということが発覚!私は平成元年工学部卒。ついでに嫁さんは一つ下の平成2年卒で学部は元村さんと同じ教育学部なんですよね。
元村さんを紹介していただいたのは、QREPでお世話になった、サンフランシスコ在住の外村さん。
外村さんは、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、福岡県主催のSVツアーでも大変お世話になっている方です。
福岡→SF→東京→福岡
人の縁って本当に分からないものですね!下手なことはできまへん(笑) 続きを読む
2006年07月09日
雑餉隈
雑餉隈
福岡の方以外はなかなか読めないと思います。
「ざっしょのくま」と読みます。
私は、福岡の南端、西鉄電車でいうと井尻(いじり)と雑餉隈の中間あたりに住んでいます。
今日は、子供の絵本や本を借りに、さざんぴあ博多にある図書館へ行きました。
そのあと、嫁さんが買い物をしたいということで久しぶりに雑餉隈駅近くへ・・・・。
続きを読む
福岡の方以外はなかなか読めないと思います。
「ざっしょのくま」と読みます。
私は、福岡の南端、西鉄電車でいうと井尻(いじり)と雑餉隈の中間あたりに住んでいます。
今日は、子供の絵本や本を借りに、さざんぴあ博多にある図書館へ行きました。
そのあと、嫁さんが買い物をしたいということで久しぶりに雑餉隈駅近くへ・・・・。
2006年07月09日
QBSラウンドテーブル&学生会懇親会
昨日は、QBS(九大ビジネススクール)のラウンドテーブルミーティングと学生会の懇親会が行われました。
ラウンドテーブルミーティングとは、教員と学生が「円卓」を囲んで様々な情報や前向きな提案などの意見を交換し合うインフォーマルな場として開催されるものです。総勢40~50名の教員、学生が参加。忌憚のないディスカッションが行われました。
QBSは設立してまだ4年目で、教員と学生が一体となって作り上げているという雰囲気なんですよね。
私も提案事項があったので参加しましたが、当日は妻の仕事とバッティング。しかも子供を預けようとしたところが急遽×になったので、子供を連れて参加しました。(笑)これも実地教育ですね! 続きを読む
ラウンドテーブルミーティングとは、教員と学生が「円卓」を囲んで様々な情報や前向きな提案などの意見を交換し合うインフォーマルな場として開催されるものです。総勢40~50名の教員、学生が参加。忌憚のないディスカッションが行われました。
QBSは設立してまだ4年目で、教員と学生が一体となって作り上げているという雰囲気なんですよね。
私も提案事項があったので参加しましたが、当日は妻の仕事とバッティング。しかも子供を預けようとしたところが急遽×になったので、子供を連れて参加しました。(笑)これも実地教育ですね! 続きを読む
2006年07月09日
交流会の2次会
百道のワークショップの交流会のあとは、博多に戻りゲストやコアメンバーで2次会を開催
場所は、某T○源!
3月のQREPには、ここから仕入れた魚をアメリカまでハンドキャリーしました(笑)

見て下さい!この刺身の盛り合わせ!絶品です・・・ 続きを読む
場所は、某T○源!
3月のQREPには、ここから仕入れた魚をアメリカまでハンドキャリーしました(笑)
見て下さい!この刺身の盛り合わせ!絶品です・・・ 続きを読む
2006年07月08日
ワークショップ後の交流会その2
ワークショップの後は交流パーティと2次会!
いろんな人がいました!

まずは、この人!九大VBL助教授でQBS(九大ビジネススクール)でも教鞭をとるイガポ、いや五十嵐さん!
今回のワークショップのオーガナイズをしてます。五十嵐さんの前任者(後からでてきます)の坂口さんが別部署に移動した際に、後任者をどうしよう??と考えて二人で選んだのが彼。
北海道出身で九州には縁もゆかりもなかったけど、昨年から九大に着任。ちょっとウザイナイスガイです(笑)。 続きを読む
いろんな人がいました!
まずは、この人!九大VBL助教授でQBS(九大ビジネススクール)でも教鞭をとるイガポ、いや五十嵐さん!
今回のワークショップのオーガナイズをしてます。五十嵐さんの前任者(後からでてきます)の坂口さんが別部署に移動した際に、後任者をどうしよう??と考えて二人で選んだのが彼。
北海道出身で九州には縁もゆかりもなかったけど、昨年から九大に着任。ちょっとウザイナイスガイです(笑)。 続きを読む
2006年07月08日
百道で技術マネジメント交流会その1
昨日は、百道で今年第1回目の技術マネジメント交流会を九大VBLと知的財産本部の共催で開催しました!
昨年までは、元部下ヲタクのタピオカ、いや垣岡君の研修を兼ねて、彼の企画で毎月1回開催していたけど、今年からは内容一新して、九大VBL助教授の五十嵐さんが東京で行っているwinwinのワークショップの福岡版として年3回開催することにしました!
その第1回目が昨日。
場所は百道の麻生AIビル6階。


いや~いいロケーションですね! 続きを読む
昨年までは、元部下ヲタクのタピオカ、いや垣岡君の研修を兼ねて、彼の企画で毎月1回開催していたけど、今年からは内容一新して、九大VBL助教授の五十嵐さんが東京で行っているwinwinのワークショップの福岡版として年3回開催することにしました!
その第1回目が昨日。
場所は百道の麻生AIビル6階。
いや~いいロケーションですね! 続きを読む
2006年07月07日
大学の地域貢献!
平成16年度から国立大学も法人化し、国立大学法人となりました。
それに伴い、大学に求められるミッションとして、研究・教育に続いて「社会貢献」という新しい柱が生まれました。
その一つとして「大学の地域貢献」は非常に重要なキーワードです。
九州大学はよく「地域に冷たい・・・」「中央ばかり見てる・・・」といわれますが、先日日経グローカルが135校を対象として、「大学の地域貢献」について調査を行いました!
さて九大は・・・・・ 続きを読む
それに伴い、大学に求められるミッションとして、研究・教育に続いて「社会貢献」という新しい柱が生まれました。
その一つとして「大学の地域貢献」は非常に重要なキーワードです。
九州大学はよく「地域に冷たい・・・」「中央ばかり見てる・・・」といわれますが、先日日経グローカルが135校を対象として、「大学の地域貢献」について調査を行いました!
さて九大は・・・・・ 続きを読む
2006年07月07日
産学連携的な飲み会!
昨日は、知財本部で働く同僚のリーダーの産学連携センター教授就任を祝う会が行われました!
メンバーは、リーダークラスのメンバーと本部長、副本部長やアドバイザー含めて10人ちょっと。
場所はリバレイン5階の小松丸


幹事の方に私が紹介したのですが、前職の社長から教えてもらったお店で、地の魚が食べれて、東京からのお客さんをおもてなしする際によく利用します! 続きを読む
メンバーは、リーダークラスのメンバーと本部長、副本部長やアドバイザー含めて10人ちょっと。
場所はリバレイン5階の小松丸
幹事の方に私が紹介したのですが、前職の社長から教えてもらったお店で、地の魚が食べれて、東京からのお客さんをおもてなしする際によく利用します! 続きを読む
2006年07月06日
ベンチャーからの配当!
私は、地元の飲食系ベンチャー「ふく鮨本舗の三太郎」(㈱ドウイットナウ)の株を保有しています。
いわゆる株主です。
ベンチャーの株主になると、やっぱり頑張ってほしいと思い、お鮨の出前を頼むときには、三太郎をよく利用します!
皆さんもお鮨の出前を頼む際は、ふく鮨本舗の三太郎を是非ご利用ください!!
ということで、昨日三太郎さんから、お中元が届きました。
続きを読む
いわゆる株主です。
ベンチャーの株主になると、やっぱり頑張ってほしいと思い、お鮨の出前を頼むときには、三太郎をよく利用します!
皆さんもお鮨の出前を頼む際は、ふく鮨本舗の三太郎を是非ご利用ください!!
ということで、昨日三太郎さんから、お中元が届きました。
2006年07月05日
QBS生の一日その1
今日は午前中春日キャンパスでMTG。
その後一度箱崎のオフィスまで戻り、午後から馬出(まいだしと読みます)へ・・・

この看板は学内の共同研究ラボ、コラボステーションⅡです!
ここで、大学と企業の共同研究等が行われてます。 続きを読む
その後一度箱崎のオフィスまで戻り、午後から馬出(まいだしと読みます)へ・・・
この看板は学内の共同研究ラボ、コラボステーションⅡです!
ここで、大学と企業の共同研究等が行われてます。 続きを読む
2006年07月05日
文科省が出会い系サイト??
今日の行動!
春日キャンパス→馬出キャンパス(医学系)→箱崎キャンパス→QBS講義でアクロス福岡
と福岡近辺を移動しまくります!
朝一番で春日に直行、家が近いので現在家にいます。
ところで文科省が出会い系サイトってまさか。。。。 続きを読む
春日キャンパス→馬出キャンパス(医学系)→箱崎キャンパス→QBS講義でアクロス福岡
と福岡近辺を移動しまくります!
朝一番で春日に直行、家が近いので現在家にいます。
ところで文科省が出会い系サイトってまさか。。。。 続きを読む
2006年07月05日
2006年07月04日
アジアラウンドテーブル!
昨日アクロスでアジアラウンドテーブルを開催しました。
これは、昨年から引き続き、大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として開催しています。
ご存知のとおり、私は元部下でヲタクの垣岡君の結婚披露パーティー参加のため、駆けつけることができませんでしたが、当日午後はゲストスピーカーの伊佐山元さんと知財本部副本部長とともに、当日のプレゼン内容やドールキャピタルのこと等についてMTGをしました。
続きを読む
これは、昨年から引き続き、大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として開催しています。
ご存知のとおり、私は元部下でヲタクの垣岡君の結婚披露パーティー参加のため、駆けつけることができませんでしたが、当日午後はゲストスピーカーの伊佐山元さんと知財本部副本部長とともに、当日のプレゼン内容やドールキャピタルのこと等についてMTGをしました。
続きを読む
2006年07月04日
技術マネジメント交流会開催のご案内!
今週末に、 九州大学ベンチャービジネスラボラトリー(VBL)と 九州大学知的財産本部(IMAQ)
の共催で、技術マネジメント交流会を百道で開催します!
ゲストスピーカーとして、日本のハイテクスタートアップスの雄 サイバーレーザー株式会社の関田さんや、ネットエイジの小池さん等福岡では滅多に話を聞けない方が来福されます。
ご興味のある方、是非ともご参加ください。
私自身は、金曜日はQBSの講義があるのですが・・・・・・うーーん・・・・・・どうしようかな??(笑)
http://www.vbl.kyushu-u.ac.jp/edu/entreq/index.html
の共催で、技術マネジメント交流会を百道で開催します!
ゲストスピーカーとして、日本のハイテクスタートアップスの雄 サイバーレーザー株式会社の関田さんや、ネットエイジの小池さん等福岡では滅多に話を聞けない方が来福されます。
ご興味のある方、是非ともご参加ください。
私自身は、金曜日はQBSの講義があるのですが・・・・・・うーーん・・・・・・どうしようかな??(笑)
http://www.vbl.kyushu-u.ac.jp/edu/entreq/index.html
2006年07月04日
大学発ベンチャー的な披露宴
昨日は、3月まで私の部下として九大知的財産本部で働いてくれていた垣岡君の結婚披露宴に出席しました。彼は現在九州電力の特許部で働いています。
彼は自称「ヲタク」なのですが、「ヲタク」らしく、披露宴も月曜日の夕方6時から(笑)
平日、しかも月曜日の披露宴なんて私も初体験でした。
奥さんも垣岡君以上のヲタク!
ダーリン(?)を10年間追い続けてようやく結婚!おめでとう!
場所は、天神三越の「キハチカフェ」

続きを読む
彼は自称「ヲタク」なのですが、「ヲタク」らしく、披露宴も月曜日の夕方6時から(笑)
平日、しかも月曜日の披露宴なんて私も初体験でした。
奥さんも垣岡君以上のヲタク!
ダーリン(?)を10年間追い続けてようやく結婚!おめでとう!
場所は、天神三越の「キハチカフェ」
2006年07月03日
2006年07月02日
2006年07月01日
大学発ベンチャーの定義
よく新聞で
大学発ベンチャー設立!
1500社突破
ってでてますが、そもそも大学発ベンチャーって何??
定義って何??
って思ったことありませんか?
仕事柄私は、よく聞かれます。
「九大は大学発ベンチャー何社ですか?」
「大学発ベンチャーの定義はなんですか?」
「九大発ベンチャーを大学が認定しているのですか?」
じつは非常にあいまいですし、大学で「あなたを九大発ベンチャーに認定します!」って認定しているわけではありません。
これは、全国の国立大学法人も一緒です。(ごく1部やってるとこありますが)
ちなみに、今年経済産業省が発表したランキングがこれです
実は九大は全国ランキング8位なんですよ!

なので、今日は経済産業省がよく使う定義を披露します。(これが一番一般的かな)
※1:「大学発ベンチャー」
「大学発ベンチャー」とは、下記の項目①及び②のいずれかに該当する企業を指します。
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立された企業を指し、下記ア、イのいずれかに該当する企業をいいます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
下記ア~キのいずれかに該当する企業企業をいいます。
ア.創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った
イ.既存の事業を維持・発展させるために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った場合、または
大学から技術移転を受けた企業
ウ.設立から5年程度以内に大学関連のインキュベーション施設等に入居し、大学から種々の支援を受けた
企業
エ.大学で学んだ内容を基に創業した企業
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業
カ.取引先や売り上げの大半を、創業者の出身大学や大学の人脈による紹介に依存している企業
キ.大学の技術を移転する事業や、大学の技術やノウハウを事業化するための資金を提供するなど、大学
発ベンチャーを生み出すための企業
みなさんどうですか?
いろいろあるでしょ?
大きく分けると
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
に分かれます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
これが本当の意味での大学発ベンチャーだと思います。
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
についてはいろいろありますよね(笑)
笑ったのが、
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業 !!
こんなん、だれが判定するのかな?
もし、九大OBでベンチャーやっている方で、これに該当する方は至急坂本までお願いします!
来年の大学発ベンチャー調査のときに、リストに入れますんで(笑) 続きを読む
大学発ベンチャー設立!
1500社突破
ってでてますが、そもそも大学発ベンチャーって何??
定義って何??
って思ったことありませんか?
仕事柄私は、よく聞かれます。
「九大は大学発ベンチャー何社ですか?」
「大学発ベンチャーの定義はなんですか?」
「九大発ベンチャーを大学が認定しているのですか?」
じつは非常にあいまいですし、大学で「あなたを九大発ベンチャーに認定します!」って認定しているわけではありません。
これは、全国の国立大学法人も一緒です。(ごく1部やってるとこありますが)
ちなみに、今年経済産業省が発表したランキングがこれです
実は九大は全国ランキング8位なんですよ!

なので、今日は経済産業省がよく使う定義を披露します。(これが一番一般的かな)
※1:「大学発ベンチャー」
「大学発ベンチャー」とは、下記の項目①及び②のいずれかに該当する企業を指します。
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
大学で達成された研究成果に基づく特許や新たな技術・ビジネス手法を事業化する目的で新規に設立された企業を指し、下記ア、イのいずれかに該当する企業をいいます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
下記ア~キのいずれかに該当する企業企業をいいます。
ア.創業者の持つ技術やノウハウを事業化するために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った
イ.既存の事業を維持・発展させるために、設立から5年程度以内に大学と共同研究等を行った場合、または
大学から技術移転を受けた企業
ウ.設立から5年程度以内に大学関連のインキュベーション施設等に入居し、大学から種々の支援を受けた
企業
エ.大学で学んだ内容を基に創業した企業
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業
カ.取引先や売り上げの大半を、創業者の出身大学や大学の人脈による紹介に依存している企業
キ.大学の技術を移転する事業や、大学の技術やノウハウを事業化するための資金を提供するなど、大学
発ベンチャーを生み出すための企業
みなさんどうですか?
いろいろあるでしょ?
大きく分けると
①大学で生まれた研究成果を基に起業したベンチャー(コアな大学発ベンチャー)
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
に分かれます。
ア.大学や大学関係者、学生が保有する特許をもとに起業した企業
イ.特許以外の技術・ビジネス手法をもとに起業した企業
これが本当の意味での大学発ベンチャーだと思います。
②大学と関連の深いベンチャー(広義の大学発ベンチャー)
についてはいろいろありますよね(笑)
笑ったのが、
オ.大学でベンチャービジネス論等を学んで起業を決意した企業 !!
こんなん、だれが判定するのかな?
もし、九大OBでベンチャーやっている方で、これに該当する方は至急坂本までお願いします!
来年の大学発ベンチャー調査のときに、リストに入れますんで(笑) 続きを読む