大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2008年08月10日

福岡アジア美術館(不思議の森のミュージアム編)



昨日は、あかりを連れて、博多リバレインにある「福岡アジア美術館」に行ってきました。


現在、「おいでよ!不思議の森のミュージアム」というイベントが開催されており、それを観に行ったのです。
これは、NTT西日本グループが応援しているイベントのようです。

R0016669 R0016667
不思議の森ということで、万華鏡のようなボックスがありました。また、

R0016680 R0016682
「びすけっと」といった動く絵本を作るソフトのデモ機が設置されていて、自由に扱うことができました。あかりも楽しく色々なキャラクターを考えていました。

しかし、大手企業の考えること、いまいちコンセプトが不透明で何がしたいのかがよく分かりませんでした。というのも、このイベントのメインのコンテンツのひとつが、

R0016660
ゲゲゲの鬼太郎をフィーチャーした「妖怪博士水木しげるの妖怪大冒険」だったからです(笑)。

R0016661
あかりも「寄り目」をしてふざけています(笑)。

R0016674
私自身、水木しげる先生は好きな漫画家の一人であり、ゲゲゲの鬼太郎はリアルタイムでTVで見ていた世代です。日本の妖怪の歴史や風土史をあかりに学ばせるという点では非常に面白い展示でした・・・。

R0016679
私も一反もめんと記念写真をパチリ。なんですが・・・なぜ「不思議の森のミュージアム」とゲゲゲの鬼太郎が関係があるのか?が最後まで理解できませんでした。単なる集客のためなんですかね。。。

先日の前刀さんのコンセプト「やっぱり」「なるほど」が感じれられないイベントでした・・・  


Posted by 坂本 剛 at 13:46Comments(0)今日の出来事

2008年08月09日

PicoCELA㈱設立(九大発ベンチャー誕生編)


昨日、2008年8月8日に、九大発ベンチャー「PicoCELA株式会社」が設立されました。

そうなんです、昨日アップしたブログのことは、この会社のキックオフのことだったんです。会社が無事設立され、ようやく皆さんに情報をオープンにすることができます。

会社の概要は以下のとおりです。

・ PicoCELA株式会社は、wireless local area networkをwireless wide area networkへ容易に拡張可能な画期的な基地局インフラを提供し、マルチ無線IFを搭載したスマートフォンを利用するお客様へ快適なブロードバンド通信環境を提供する。

・ PicoCELA株式会社は、世界中が、誰でもいつでもどこでもコミュニケーションすることができる、ワイヤレス・ブロードバンド環境を実現することを目指す。

・ 上記理念を実現するために、「偉大なるサブ」として、世界中の、全ての国、企業、組織、個人に対し、貢献する。

・ 世界中でもっとも普及しているIPネットワークとWiFiを用いて、ワイヤレスデータ通信のラストワンマイルの問題を解決する。
(PicoCELA㈱HPより)

詳細はPicoCELA㈱のHPをご覧ください。⇒こちら
九大システム情報科学研究院古川浩准教授の研究成果であり、文部科学省の第2期知的クラスター創成事業に採択されている「MIMO-MESHプロジェクト」の事業化を目指す大学発ベンチャー企業です。

古川先生とは、約4年の付き合いです。元部下で、現在、某自動車メーカー系の企業でIPを扱っているヲタ、いや垣岡君が古川先生の特許などの案件を担当したことから始まり、その後2代目の井上君が担当を引き継ぎました。

そして、その井上君が、昨年からMIMO-MESHプロジェクトにPL(プロジェクトリーダー)として参画し、このたびベンチャー設立に至りました。私の元部下である井上君は、PicoCELA社の取締役(COO)に就任しています。

R0014587
CEOは、現在シリコンバレー在住の徳田さん(写真右側)。グローバルマーケットを目指します。
徳田さんのブログでもPicoCELA社設立のことがアップされています。⇒こちら

R0016247
今回ようやく会社設立に至ったのですが、ここまでくるのは、非常に長い道のりでした。。。3、4年前に古川先生とお会いした時は、外部研究資金を獲得しようといろんな努力してもなかなか報われず、悶々とした日々を過ごしていた・・・そんな時期でした。

その後、我々が行った交流会での出会いがキッカケとなり、第2期知的クラスター創成事業のプロジェクトに採択され、多額の研究・開発資金を獲得し、一気に事業化が進んだとのことです。私自身、実はそのこと(出会いのキッカケになった)を忘れていて(笑)、その話を先日のキックオフの際に関係者から伺い、改めて人的ネットワークの重要性を感じた次第です。

ベンチャーの支援といえば、非常に幅広いのですが、大学で行うことができる、いや大学でしかできない支援の一つが「場」の提供にあると考えています。いわゆる「ネットワーク」のハブとなる「場」です。

綾水会もそのインフラの一つであり、今回のPicoCELA社のアドバイザーには綾水会のメンバーやQBSのメンバーが名を連ねています。また、創業時の営業統括を行うスタッフも、私のネットワークで紹介させていただきました。

会社の設立はあくまで始まり。これからが勝負です。

「Think globally, act locally.」

先日のアントレプレナーシップ・シンポジウムのテーマである「九州から世界を目指す起業家を」よろしく、時代を一気に駆け抜けてほしいと思います。  


Posted by 坂本 剛 at 11:56Comments(2)大学発ベンチャー支援

2008年08月08日

私のヒーロー(王貞治編)


今週はじめ、西新であるベンチャーの「キックオフパーティ?」に参加してきました。普段は西新で飲むことはあまりなく(といっても先日明善つながりの会を藤崎で開催しましたが・・・)、土地勘が全然ありません。

ということで、行ったお店は、

R0016621
福岡鷹勝

ソフトバンクホークスのお膝元ならではのお店です。

R0016631 R0016632
先日、友人と飲んでるときに話題になったのが、「福岡って魚ではずすお店ってあまりないよね」
そうですね、どこにいっても濃淡はあれ、そんなに刺身ではずすお店はありませんね。鷹勝の同様、リーゾナブルでした。

そこで見つけたのが、

R0016637
王監督のサイン。私達の年代にとって、「王監督」というよりは「王選手」のほうがしっくりくるかもしれません。小学校時代、野球少年だった私にとって、王選手はヒーローでした。長島さんは私達より上の世代、私達は長島ではなく、王さんなんですよね。

ホームラン714本、757本、868本・・・全てリアルタイムでした。

今では福岡人にとって欠かせないホークスの監督ですが、監督就任後数年は大変厳しい時間を過ごされたと思います。私は今でも忘れません、福岡のファンがホークスのバス(王監督)に向かって生卵を投げつけたことを。あのときは非常に悲しい気持ちになりました。

それでもじっと我慢して、王監督は、最後は優勝という形で結果を示したのです。その姿に感動して、ホークスが優勝した際には、「ホークスやった!」というよりは「王監督やった!」と心の中で叫んだことを今でも覚えています。

ある意味、ベンチャーも同じことだと思いました。周りがなんだかんだと持ち上げたり、はしごをはずしたりといろいろあるかもしれませんが、最後は結果を出すか出さないかが勝負。

この夏に数社、九大発ベンチャーが立ち上がりますが、是非結果を出してほしいと思っています。
  


Posted by 坂本 剛 at 08:33Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年08月07日

知的財産権担保融資


~国民生活金融公庫、2つの企業に初の知的財産権担保融資~

「国民生活金融公庫は8月4日、大阪府と福岡県の中小企業に対して、知的財産権(特許権)を担保とする融資を、全国で初めて実行したと発表した。知的財産権担保融資は、不動産担保や保証人に代わる新たな資金調達方法の1つとして注目され、同公庫も今年度から取扱いをスタートさせている。」

ということで、こくきんさんが、特許など知的財産を担保とした融資を行ったというニュースをぶる訓から教えてもらい、いろいろ調べてみると、ウエブニュースでも多数取り上げられていました。

こちら1

こちら2

全国で2社に対し実行しているのですが、そのうち1社が福岡の企業「アイム」です。アイムの宮本さんは綾水会にも時々参加していただいており、今回担保の対象となった「携帯情報端末に微細な突起を配置する入力装置」のデモを2年くらい前にやっていただいたことがあります。

また、綾水会のメンバーが一番お世話になっている金融機関が「こくきん創業支援センター」さんなんですよね。数社が無担保融資などでお世話になっています。

技術はあるけど、土地などの有形資産は持っていない・・・中小企業やベンチャーにはよくある話です。そういった場合、このようなスキームは非常に有効ではないでしょうか。

今回の2社に限らず、今後事例が増えてくること期待しています。
  


Posted by 坂本 剛 at 07:51Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年08月06日

アントレプレナーシップ・シンポジウム(パネル編)


シンポジウムは、10分の休憩を挟み、後半のパネルディスカッションに突入しました。私は、パネルディスカッションのモデレータを務めました。

R0016480
パネラーは、講演していただいたロバート・ファンさん、前刀さんに加え、九大のOB兼QBSの修了生(在校生)であるメカトラの永里君、ピコセラ(8月8日設立予定)の井上君に登壇いただきました。

二人とも綾水会のメンバーであり、我々の仲間です。永里君のモデルは、昨年日刊工業新聞のモノづくり連携大賞の特別賞を受賞しました。

井上君は、昨年までNEDOフェローとして私の下(知財本部起業支援部門)で働いていました。いわゆる元部下です。彼は古川先生の案件を担当していて、昨年MIMO-MESHプロジェクトが立ち上がった際にPL(プロジェクトリーダー)としてコミットし、今回ピコセラ社のCOOとして、九大発・ふくおかアイスト発ベンチャー起業に携わっています。

昨日、ピコセラ社関係の集まりがあったのですが、福岡発ベンチャーの創業メンバーとしては、素晴しい方々が集まったのではないでしょうか。是非頑張ってほしいものです。

R0016484 R0016491
パネルは、永里、井上君のプレゼンの後、ファンさん、前刀さんの講演に対する質問を休憩時間の間に回収し、その質問に対してパネラーに回答してもらうという形でやる予定だったのですが、、、回収したのはたった3通。しかもうち2通は、的外れな質問(笑)。

ありゃりゃと思いながら、気を取り直し、会場から質問を受け付けようとしたのですが、手が挙がらない(爆)。まいったな~、どうしようかな~と考えていると、前刀さんが助け舟として参加者に喝を入れてくださいました(ホッ)。

R0016493 R0016494
その後、手が挙がるようになり、インタラクティブなディスカッションが始まったのでした(前刀さん、ありがとうございました(*^ワ^*) )。
しかし、みなさんはわからなかったと思いますが、手を挙げたのは、実はほとんど「九大(QBSではなく)の学生」だったんですよね。参加者は、どうみても社会人のほうが多かったんですけどね(笑)。

そうこうしているうちに、1時間半があっという間に過ぎ、パネルディスカッションが終了。

R0016495
谷川さんの挨拶で、無事シンポジウムが終わったのでした。。。

R0016504
シンポジウム終了直後には、手を挙げないわりには(笑)、前刀さんのまわりに人が群がっていました(笑)。みなさん、あんな素晴しいプレゼンを見たことがなかったからでしょうね。私もそうですが(爆)。

その後、パネラー、関係者で会食を行いました。
R0016516 R0016529
場所はいつものタロゲン。前刀さんにも満足していただけたようでなによりです。

R0016543
最後に記念写真をパチリ。みなさんいい顔してますよね。みなさんのこの表情をみると、今までの苦労が吹っ飛びました。

このあと、星野先生と一緒に前刀さんをホテルまでお送りして全てが終了。長く・熱い一日が終わりました。ただ、これはあくまでキックオフであり、今後どうやってベンチャー支援のスキームを構築していくかが重要なのです。みなさんの知恵を借りながら考えていこうと思っています。  


Posted by 坂本 剛 at 08:52Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年08月05日

アントレプレナーシップ・シンポジウム(本番編)


これは、シンポジウム終了後にいつものポーズでとったファンさんとのツーショット。今回のシンポジウムの記念となりました!

ということで、波乱の幕開けで始まった「Vision of Entrepreneurial Success ~世界を目指す起業家を九州から~」

R0016489
ご覧のとおり、会場はほぼ満員です。今回前刀さんをゲストとしてお呼びしたのは私なのですが、キッカケは、以前東京でのパーティでもご一緒させていただいたことがあり、また共通の知人がいたことです。いわゆる自分のネットワークを利用してお呼びしたのですが、その際に一番気になるのが「集客」です。せっかくゲストをお呼びして、参加者がまばら・・・という状況が一番辛いんですよね。。。といって動員をかけたとしても、シンポジウム自体が盛り上がらないので、いろんなネットワークを使って告知を行い、なんとか会場をほぼ満員にすることができました。今回このシンポジウムで一番力を注いだのが「集客」の部分なのです。なので、この時点で、今回のシンポジウムは私の心の中では「成功」でした。。。。

なぜなら、参加者が「参加してよかった!」と思えるようなゲスト、パネラーを集めることができた、いわゆるコンテンツには自信があったからです。

R0016449 R0016453
司会は、QBS6期生の岡本さん。プロの司会を手配するほど予算が無かったので、QBS在校生のMLに呼びかけたところ、唯一立候補してくれた方です。本当に助かりました!感謝・感謝です。そして、QBSの星野専攻長から趣旨説明があり、

R0016460
我らがロバート・ファンさんの講演が始まりました。1、2年前の資料ではシネックス社の売上は7000億円でしたが、今期はほぼ1兆円を達成するようです。台湾~日本~アメリカに渡り、28年かかって1兆円企業を創り上げた経営者の語る一言一言が非常に重く感じられました。

○Just Begin!
○Who is customer? Can I make money?を常に考える
○Passion Simple Timing
○ビジネスには正解がない
○ルール内で行うこと⇒サービスではない、ルール外で行うこと⇒サービスである。
○Service is invisible. Service specs.
○Proactive・・・

キーワードを並べてみましたが、全てがシンプルな言葉で表されています。ここがコンサルと経営者の違いだなと思いました。

ということで、熱く語るロバート・ファンさんには1時間という時間はちょっと短すぎたようで、10分程度オーバー。
「これからがいいところだから何分貸してもらえるか?」と尋ねられた時には、次の講演者である前刀さんと顔を合わせて、「OKです!」というしかありませんでした(笑)。

R0016469
そして、次に前刀さんの講演が始まりました。前刀さんは、元ライブドア(ホリエモンが買収した)の創業者であり、アップルコンピューターの代表取締役も務め、停滞気味だった日本でのiPodを爆発的にヒットさせたIT系では有名な方です。
ご自身のパーソナルヒストリー、キャリア、今後の新しいチャレンジなどについて語っていただきましたが、なんといっても素晴しかったのは「プレゼンテーション」。

R0016473
これが日本のIT系のトップに位置する経営者のプレゼンなのかと、ただただ驚くばかりでした・・・。

私も人のプレゼンを聞くことが多いほうだと思うのですが、あんなプレゼンは今まで見たこと・聴いたことがありませんね。
それくらい素晴しかった。技術的なこともそうですが、ご自身の考えをどうしたらオーディエンスに一番判りやすく伝えることができるか?が練りに練られたプレゼンでした。また、それを微塵にも感じさせず、さりげなく行うのがプロフェッショナルの仕事なのでしょうね。

○イマジネーション、クリエイティビティ
○Customer Equity、顧客の生涯価値を考える
○「素直に学ぶ力」「自分を変える力」・・・

と、こちらも心に響くキーワードがたくさんあったのですが、前刀さんといえば、

「やっぱり」「なるほど」「ずっと」ですね。。

「やっぱり」⇒ブランド
「なるほど」⇒バリュー(付加価値)
「ずっと」⇒永続性

これはベンチャーのコンセプトづくりや自分のブランディングにも非常に役に立つキーワードだと思いました。
自分にとっての「やっぱり」「なるほど」「ずっと」ってなんだろうと常日頃から考えることが重要ですね。

R0016478
前刀さんは、新事業として子供の感性教育事業を手がけるとのこと。私や妻は非常に興味があります。あかりも今回にのシンポジウムに参加してたので、役得で前刀さんとツーショットをパチリ。このときも、前刀さんはさっとあかりに近寄りいきなりひざまずいて、目線ををあかりに合わせられたんですよね。。。普通は立ったままで、子供の頭をなでるくらいで目線は上から下。このような行動をさりげなく出来るのは並大抵ではないと感じました。

そんなこんなで、前半戦の講演が終了。休憩を挟んで、パネルディスカッションに続くのでした・・・。















  


Posted by 坂本 剛 at 07:26Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年08月04日

アントレプレナーシップ・シンポジウム(準備編)


先週の土曜日(8月2日)に、先日来告知していた「アントレプレナーシップ・シンポジウム」を開催しました。
いつもは、翌日にアップするのですが、
○書きたいことが多いので、2~3回に分けようと思ったこと
○かなり気合を入れて準備したのか、精神的・肉体的に疲れていてブログをアップするパワーがなかったこと
により、本日アップしています(笑)。

今回のシンポジウムは、アメリカからロバートファンさん、東京から前刀さんをお招きし開催しました。

私は、11時15分着で来福される前刀さんを出迎えに福岡空港へ・・・

R0016413 R0016414
10分遅れで無事到着。そのままタクシーに乗って天神のセミナー開催会場へ向かいました。
前刀さんとお会いするのは、コレで2回目。4月に行われた「nobiさん出版記念パーティ」以来です。
その際、2次会でも同席させていただいていたのですが、なぜだか名刺交換や挨拶する機会がありませんでした。

そんなことをタクシーの中で話しながら、ちょっとだけ本日の打ち合わせを行いました。

そうしているうちに、天神の西日本新聞会館へ到着。12時からお弁当を食べながら関係者で事前打ち合わせ。
R0016420 R0016422
冒頭の写真は、今年の3月にQREPでロバートファンさんの会社「シネックス」を訪問した際にいただいた「シネックスCAP」。
ファンさんにお会いするときにかぶって挨拶しようと思って持参しました(笑)。

R0016423
ファンさんと前刀さんの間に挟まれて緊張しているメカトラ永里君の表情が面白いですね(笑)。

R0016429
ミーティングでは、パネルディスカッションの進行について打ち合わせを行いました。昨日の夜、ディスカッションポイントなどについていろいろ考えて皆さんに提示したのですが、、、、

○型どうり、筋書きどうりでは面白くない。
○インタラクティブにやりたい。

ということで、全て進行内容がひっくり返りました(笑)。メカトラ、ピコセラのプレゼンのあとは、ファンさん、前刀さんの講演に対する質問を受け付け、それを元にディスカッションすることに・・・。

R0016444
会場は、おかげさまでほぼ満員。「アントレプレナーシップシンポジウム」にふさわしく、波乱の幕開けでシンポジウムは始まったのでした・・・続く。


  


Posted by 坂本 剛 at 08:39Comments(0)大学発ベンチャー支援

2008年08月02日

福間海岸でランチ(九大水産実験所編)


昨日は、打ち合わせのため、福間海岸近くの九大附属水産実験所にいきました。

昼過ぎのアポだったので、福間海岸で食事をしました。。。いったところが、
R0016363
GASHIYO

海岸沿いにあるイタリアンのお店です。パスタランチをオヤジ二人で食べました(笑)。

R0016368 R0016371
付け出し(?)です。

R0016375 R0016377
パスタも本格的で非常に美味しかったですね。

R0016384
デザート&飲み物がついて、1600円。しかし、素晴しいロケーション。昼間で、店内は奥様方とカップルで満席だったのが印象的でした。お父様方が汗水たらして働いている間に。。。。(チト悲しいですな)

その後、九大水産実験所で、エアコンのない部屋で打ち合わせ。非常の暑かったのですが、今後いいプロジェクトが立ち上がる可能性があります。私の得意分野は新規事業開発。あらたな産学連携プロジェクトが立ち上がるよう努力していきます。

  


Posted by 坂本 剛 at 08:42Comments(1)九州大学

2008年08月01日

福岡の中小企業の力


先日、東京出張の際に、秋葉原で購入した「缶ラーメン」

とんこつ、しょう油、味噌味などなど。いろんな種類がありました。
私は、福岡ということで「とんこつ味」を購入。

R0015454
中を開けてみるとこんな感じです。微妙な感じはしますが、味は結構いけますよ。

R0015457
よく見ると、麺は普通の小麦粉の麺ではなく、実はこんにゃく麺なんですよね。

そして、このこんにゃく麺は福岡の中小企業のこんにゃく麺が利用されているんです。

大牟田の老舗こんにゃく屋さんの「石橋屋」の商品なんです。

先日開催されたFVMビッグマーケットにも出展されていました。私もサンプルを試食させていただいたのですが、結構いけました。こんにゃく麺にいろんな機能性食品を混ぜで製麺化しているのですが、この部分で大学との連携、いわゆる産学連携を活用しているようです。

メタボ系の私にとっては、おいしくて低カロリーの商品は大歓迎です!  


Posted by 坂本 剛 at 08:34Comments(0)産学連携