大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年03月13日

平邸訪問(SVでの成功者の豪邸編)

QREPでは、毎年恒例で、日本人でSVで成功を収めた数少ないキャピタリストである平強(たいらつよし)さんのお宅を訪問します。

平さんは、半導体メーカーのエンジニアとして米国シリコンバレーで活躍し、その後、三洋電機米国支社のサンヨーセミコンダクター社長として経営に携わられました。
その後、ご自身も投資家としてシリコンバレービジネスの最前線に参入し、投資先のジャングリーがアマゾンに買収されたことにより、最終的には、ご自身が出資された500万円が、千倍の50億円になったという伝説のキャピタリストです。

その顛末の詳細についてはこちら

R0020945
地下室でお弁当を頂くだけでなく、

R0020948 R0020951
奥様手作りのローストビーフ、ラザニアを振舞っていただきました。

R0020958
汚れた顔が並んでますね(愛子ちゃんは除く)。。。そして、

R0020960
平さんからご自身の経験に基づき、いろんな話をしていただきました。平さんのお話を伺って思うのは、そのダイナミクスさです。
日米の投資環境の違いがあったにしても、その根底に流れるチャレンジスピリットの違いを感じます。それは、米国人というよりも、シリコンバレーに渡ったインド人や中国人に対してです。良くも悪くも、日本は国内マーケットがある程度あり、あえて米国で勝負しなくてもいいですから。

R0020974
そして、最後にはこれまた恒例の九大カルフォルニアフェローの証書をお渡しして帰路についたのでした。。。




  
タグ :QREP平強


Posted by 坂本 剛 at 17:13Comments(0)九州大学

2009年03月13日

QREP成果発表会



「地域を活性化し世界との連携をリードする大学と起業家精神の役割」
(Global Linkage of Regions and the Role of Universities and Entrepreneurship)
―大学は地域に何が出来るか、何をしているか、国内外の事例に学ぶ―

同時開催:九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム(略称:QREP)
2008年度 参加学生成果発表会
-シリコンバレーから学ぶ九州活性化プラン―

ということで、やたらと長いタイトルで恐縮ですが、先週シリコンバレーで実施したQREPの成果報告会をアジアラウンドテーブルとあわせて開催いたします。

QREPについてはこちら
↓ ↓
九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシップ・プログラム
九州大学を卒業し米国で大成功をおさめた元台湾人留学生、Mr. Robert Huang(ロバート・ファン氏)の寄付金の一部を活用し、昨年度より九州大学知的財産本部主催、九州大学カリフォルニアオフィス共催の形で開始した、九州大学の学生に対する起業家精神の涵養を主目的とした起業家教育プログラム。
“起業家精神の涵養、移民文化、国際的多様性の理解”等を目的として、ハイテクベンチャーのメッカである、アメリカ-カリフォルニア州の“シリコンバレー”において現地の一流起業家等からの講演や同世代の大学生等との交流を通じて、自らのキャリア形成を考え、また新たなことにチャレンジする意欲・意識を高めたいと思う受講生を対象に実施される。今年度は25名の学生(九大生20人、提携校早稲田大5名)、1名の社会人、計26人を対象に3月上旬に実施した。
*http://imaq.kyushu-u.ac.jp/topics/docs/pdf_081208_172907_1.pdf

ご都合つく方、是非ご参加ください。また、九州大学の学生、福岡地区の大学生のみなさんも、彼らが彼の地でどのようなかことを感じたのか?学んだのか?について彼ら自身の言葉で発表いたしますので、是非ご参加ください。

私も当日会場には顔を出しますよ。今週末もドタバタしそうです・・・。  


Posted by 坂本 剛 at 07:45Comments(0)大学発ベンチャー支援