2009年03月10日
ネットワークの妙(SVでの体験)

ネットワークの重要性、ネットワークの重要性とは、シリコンバレーでよく言われることです。
以前のアメリカも終身雇用だったのですが、数度の経済危機などを経験し、社会システムが今のようなシステムに変化していったようです。レイオフは当たり前、しかし、一方では人材、職の流動化は進み、民の力によるセーフティネットが形成されています。その根底にあるのが「ネットワークの力」。就職や起業についても、リファレンス(こいつは信頼できるのか?能力はあるのか?)という点において日本以上にネットワークが重要視されています。
今までの日本では、大企業のムラ社会で生きていくための術があればこのようなネットワークなんて関係なく生きていけたと思うのですが、昨今の経済危機、将来の社会状況を考えると、そうは言えなくなっている(きている)のではないかというのが私の意見です。
この一ヶ月で、私のところに「どこか就職先ありませんか?」「この度、会社を辞めることになりました」といったメールが数件届いています。。。私に言われても困るのですが(笑)、事実、今まで私のネットワークの中で、会社を紹介し、就職に成功した事例もあるので、そのような印象があるのでしょうね。ということで、今回のQREPでも、「It's a small world!」と思わず言いたくなるような体験をしました。
QREPの二日目はホテルでの講義が中心。夕方には、SVMF(Silicon Valley Multimedia Forum)というシリコンバレーで情報産業に関わっているビジネスマンやエンジニアたちが集まって自発的に作られた日本人ネットワークが主催するセミナーにジョインしました。

ゲストスピーカーは、先日来メディアにも取り上げられて話題の「パラダイス鎖国ー忘れられた大国・日本」の著者である海部美知さん。シリコンバレーで通信・IT系のコンサルタントをされています。2児の母親でもあります。

会場は、このとおり満員。こんなに日本人がいたのね、っていう感じですね(笑)。
講演内容は、リンク先で確認していただければと思いますが、納得するところ、うん?と思うところ色々ありましたね。
っとそこで、ネットワークの話ですが、今回海部さんとは初対面なのですが、、、セミナー開始前にいきなり彼女から「坂本さんですよね?」と話かけられたのです・・・。「えっそうですが・・」と色々話をしてみると、私の友人であり、彼女も知っている方が、セミナー当日に「坂本さんっていうのが、今晩のセミナーに参加するので、よろしく」を海部さんに送ってくれていたのでした。。
しかも当然ながらこのブログのURL付きで(笑)。彼女は私と会う前に、私のブログでWhat isSakamoto like?を判っていたのです。普通は、こういう場で名刺交換してもなかなか名前を覚えてもらうことも難しいのですが、こうなると話は別で、彼女も私のことをバッチリ覚えてくれると思います。
講演会終了後は、ネットワーキングの時間。いろんな方と交流したのですが、名刺交換してピクリときたのが、

小林さん。RICOHからRICOH AMERICAS CORPORATIONに赴任している駐在員です。RICOHといえば、私が大学を卒業して始めに入った会社。そして、小林さんは、九大のOBでもあったのです。学部なんかを聞いてみると、私の学科のとなりにあった化学機械工学科。年も近いのでもしかと思ったら同期生でした(笑)。彼は大学院を経てRICOHに入っているので、同期入社ではなかったのですが、私と一緒に入った化学機械出身の友人とは当然ながら大学の同期生ということで、ビックリした次第です。。。とここまでなら「世間は狭いですね~」で終わるところですが、、

今度は、海部さんと小林さんが親しげに話し始めたのです。。。。「えっ、海部さんは小林さんをご存じなのですか?」
「ええ、お仕事を一緒にさせていただいております。。。」
海部さんは、小林さんのビジネスパートナーだったのです。ということで、私にとってシリコンバレーで初めて会ったお二人と、たった数十分で元々繋がっていたことが判ったのです(笑)。しかも、海部さんに私を紹介してくれた友人は、小林さんとも面識があったというオチ付きで(爆)。ここまでくると「It's a small world!」と叫びたくなりますね。
小林さんは、最終日のレセプションにも参加していただき、親交を深めました。今後、産学連携関係でコラボができるかもしれません。
改めて、ネットワークの妙を感じたQREP二日目でした。
2009年03月10日
九大OB&早稲田OBとの交流会(サンノゼ編)
QREPも色々トラブルは発生しましたがようやく終了。3月8日に無事帰国しました。
現地(サンノゼ)では何かと忙しく、また時差の関係もあり、思うようにブログがアップできませんでした。。。
今週以降、QREPというよりも、サンノゼ滞在中にインプレッシブだった出来事を中心にアップしていきたいと思います。
ということで、、、先日ブログにアップしたとおり、シリコンバレー滞在中は雨に祟られました(笑)。相当の雨男/女がメンバーにいたんでしょうね。
3月1日日にサンフランシスコに到着。

ゴールデンゲートブリッジでプチ観光をして、スタンフォード大学に向かいました。

こんな感じです。。。
その後、夕方にはサンノゼ空港近くのホテル(Clarion Hotel San Jose Airport)に到着。シリコンバレー在住の九大&早稲田OBの方々との交流会&ウエルカムパーティが開催されました。

司会は、九大カルフォルニアオフィスの梶原さん。昨年4月から1年現地に駐在し、カルフォルニアオフィスの財務面での体制構築などを行っています。九大の職員が、このように海外のオフィスに駐在し、九大の国際化のために仕事を行うということは、非常にいいことだと思います。

まずは、カルフォルニアオフィスの松尾所長の挨拶。QREPの立役者の一人です。

パーティには、九大&早稲田合わせて10数名のOBの方にご参加いただきました。日本企業の駐在員、現地企業のエンジニアのトップ、現地でstartupを立ち上げた方等々。このネットワークは大事にしていきたい(しなければいけない)と思います。

QREPといえば、Akiさんこと、細川さん。QREP当初から勤務先であるAKT(世界最大の半導体装置メーカーであるAMATの液晶パネル関係の子会社)の工場見学をさせていただいています。細川さんは九大工学研究院のOBで、現在AKTのエンジニアのトップです。

QREPのメンバーとの交流も順調に進み、盛会のうちにパーティは終了したのでした。
現地(サンノゼ)では何かと忙しく、また時差の関係もあり、思うようにブログがアップできませんでした。。。
今週以降、QREPというよりも、サンノゼ滞在中にインプレッシブだった出来事を中心にアップしていきたいと思います。
ということで、、、先日ブログにアップしたとおり、シリコンバレー滞在中は雨に祟られました(笑)。相当の雨男/女がメンバーにいたんでしょうね。
3月1日日にサンフランシスコに到着。

ゴールデンゲートブリッジでプチ観光をして、スタンフォード大学に向かいました。

こんな感じです。。。
その後、夕方にはサンノゼ空港近くのホテル(Clarion Hotel San Jose Airport)に到着。シリコンバレー在住の九大&早稲田OBの方々との交流会&ウエルカムパーティが開催されました。

司会は、九大カルフォルニアオフィスの梶原さん。昨年4月から1年現地に駐在し、カルフォルニアオフィスの財務面での体制構築などを行っています。九大の職員が、このように海外のオフィスに駐在し、九大の国際化のために仕事を行うということは、非常にいいことだと思います。

まずは、カルフォルニアオフィスの松尾所長の挨拶。QREPの立役者の一人です。


パーティには、九大&早稲田合わせて10数名のOBの方にご参加いただきました。日本企業の駐在員、現地企業のエンジニアのトップ、現地でstartupを立ち上げた方等々。このネットワークは大事にしていきたい(しなければいけない)と思います。

QREPといえば、Akiさんこと、細川さん。QREP当初から勤務先であるAKT(世界最大の半導体装置メーカーであるAMATの液晶パネル関係の子会社)の工場見学をさせていただいています。細川さんは九大工学研究院のOBで、現在AKTのエンジニアのトップです。

QREPのメンバーとの交流も順調に進み、盛会のうちにパーティは終了したのでした。