2009年05月23日
食文化の違い&共通点(うどん&そば編)
先日行った【第6回VBLフォーラム】二日目の昼食。前日夜遅くまで食べていたので、軽く済ませようとお蕎麦やさんに入ってみました。。。頼んだのは鳥南そば。そして出てきたのが、

コレ。。。うーん【ものすごく量が多い!】
しかも、温かいそばなのに【そば湯(朱色の湯桶)】が付いていました。そば湯は一般的に、ざる(盛り)そばの余った汁に足して飲むものだと思っていたのですが・・・

しかし、食べてみてすぐわかりました。麺が食べても食べても減らないんです(笑)。つまり、湯桶に入っているのは、そば湯ではなく、スープだったんです。。。これって福岡でみたことあるような・・・そうです【牧のうどん】と同じなんです。
牧のうどんも、食べても食べても麺が減らず、スープだけが減ってしまい、やかんにはいっているスープを追加しますが、このそばも同じように、麺を食べてもスープだけが減っていく感じなんですよね。
東京といえば、うどんよりそば
福岡は、そばよりうどん
東京といえば、しょう油系の濃いスープ
福岡といえば、関西風のダシ風スープ
食文化の違いはあるのですが、このような【牧のうどん風(私が勝手に命名)】共通点もあるんだな!と食べながら思った次第です。なんて、どうでもいいことを徒然に・・・弥生式土器発掘の地あたりで・・・

コレ。。。うーん【ものすごく量が多い!】
しかも、温かいそばなのに【そば湯(朱色の湯桶)】が付いていました。そば湯は一般的に、ざる(盛り)そばの余った汁に足して飲むものだと思っていたのですが・・・

しかし、食べてみてすぐわかりました。麺が食べても食べても減らないんです(笑)。つまり、湯桶に入っているのは、そば湯ではなく、スープだったんです。。。これって福岡でみたことあるような・・・そうです【牧のうどん】と同じなんです。
牧のうどんも、食べても食べても麺が減らず、スープだけが減ってしまい、やかんにはいっているスープを追加しますが、このそばも同じように、麺を食べてもスープだけが減っていく感じなんですよね。
東京といえば、うどんよりそば
福岡は、そばよりうどん
東京といえば、しょう油系の濃いスープ
福岡といえば、関西風のダシ風スープ
食文化の違いはあるのですが、このような【牧のうどん風(私が勝手に命名)】共通点もあるんだな!と食べながら思った次第です。なんて、どうでもいいことを徒然に・・・弥生式土器発掘の地あたりで・・・