大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年05月31日

イノベーター&アーリーアダプター(miselu編)

イノベーター&アーリーアダプター・・・
こんな言葉を、イノンベーションやマーケティングに興味がある方は聞いたことがあるかもしれません。

アーリーアダプター
early adopter / アーリーアドプター / 初期採用者/ 初期少数採用者

これらは、米国の社会学者エベレット・M・ロジャーズ(Everett M. Rogers)が最初に使った言葉で、その著書『Diffusion of Innovations』(イノベーションの普及)で知られるようになった言葉ですね。

ロジャーズは、イノベーション(まだ普及していない新しいモノやコト)がどのように社会や組織に伝播・普及するのかの実証的研究を行い、採用時期によって採用者を以下のような5つのカテゴリに分類しました。

イノベーター(革新的採用者) ⇒冒険的で、最初にイノベーションを採用する
アーリーアダプター(初期採用者)⇒自ら情報を集め、判断を行う。多数採用者から尊敬を受ける
アーリーマジョリティ(初期多数採用者)⇒比較的慎重で、初期採用者に相談するなどして追随的な採用行動を行う
レイトマジョリティ(後期多数採用者)⇒うたぐり深く、世の中の普及状況を見て模倣的に採用する
ラガード(採用遅滞者)⇒最も保守的・伝統的で、最後に採用する


その1・2番目がイノベーターとアーリーアダプターです。詳細はこちら


私は、現在miseluのサービスを使っていますが、miselu(声の共有サービス)といった今まで世の中に無かった革新的なサービスの普及プロセスにおいてイノベーター&アーリーアダプターといったところでしょうか。。。

ということで、どんな感じで使っているかというと、


こんな感じや、


こんな感じ。それぞれ左側のスイッチをクリックすると、音声が流れます。詳細を観たい場合は、右スイッチをクリックしてください。但し、PCであれば、スピーカーをONにしないと聞こえませんのでご注意くださいね。

さあ、みなさんも、何かのイノベーター&アーリーアダプターになってみてはいかがですか?




  


Posted by 坂本 剛 at 18:11Comments(0)今日の出来事