2012年01月09日
片山恭一書店
正月早々、ある方から年賀メールをいただきました。
九大の大先輩である「片山恭一」さんです。
片山さんといえば、ドラマや映画化され、大ヒットした「世界の中心で、愛をさけぶ」の原作者としても有名な福岡在住の作家です。
片山さんとは、これまた九大の工学部の先輩である田代真人さんからご紹介いただき、2010年に家族で食事をご一緒させていただきました。

妻が文章を書く仕事に携わっていることもあり、あかりも交えいろんな話題で盛り上がりました。
そのときのブログはこちら
その片山さんのwebサイト「片山恭一書店」が立ち上がっています。ここを見ると、片山さんのプロフィールから著作物までほぼ全てのことがチェックできます。ブログやソーシャルメディアとも連動していてリアルな情報発信もされていらっしゃいます。また、片山さんの書籍の多くが今後電子書籍化されていくようですね。
片山さんとは、またお会いしたいですね、という話をしていて、あかりの中学受験が終わったころに食事をご一緒しましょうということになっています。あかりにとっても音楽(栗コーダーカルテット)やお魚(太郎源や千秋)に加え、片山さん(ベストセラー作家)という「本物」と交流できることは、受験勉強的な知識だけでなく、感性を豊かにする点において非常に貴重な経験だと思います。
どんなお店でご一緒させていただくか、今から思案中です。
九大の大先輩である「片山恭一」さんです。
片山さんといえば、ドラマや映画化され、大ヒットした「世界の中心で、愛をさけぶ」の原作者としても有名な福岡在住の作家です。
片山さんとは、これまた九大の工学部の先輩である田代真人さんからご紹介いただき、2010年に家族で食事をご一緒させていただきました。

妻が文章を書く仕事に携わっていることもあり、あかりも交えいろんな話題で盛り上がりました。
そのときのブログはこちら
その片山さんのwebサイト「片山恭一書店」が立ち上がっています。ここを見ると、片山さんのプロフィールから著作物までほぼ全てのことがチェックできます。ブログやソーシャルメディアとも連動していてリアルな情報発信もされていらっしゃいます。また、片山さんの書籍の多くが今後電子書籍化されていくようですね。
片山さんとは、またお会いしたいですね、という話をしていて、あかりの中学受験が終わったころに食事をご一緒しましょうということになっています。あかりにとっても音楽(栗コーダーカルテット)やお魚(太郎源や千秋)に加え、片山さん(ベストセラー作家)という「本物」と交流できることは、受験勉強的な知識だけでなく、感性を豊かにする点において非常に貴重な経験だと思います。
どんなお店でご一緒させていただくか、今から思案中です。
2012年01月06日
平成24年度大学入試センター試験
九大のHPを覗いていたら見つけたのが「平成24年度大学入試センター試験九州大学試験場についてのお知らせ」というページ。
そうです、来週末1月14日ー15日は大学入試センター試験(以下、センター試験)の日なのですね。
我々の世代は、センター試験ではなく「共通一次試験」でした。
九大の各キャンパスも、センター試験会場として利用されます。それらの注意事項がHPに掲載されていました。
そこで思い出したのが「暖房」について
HPにも記載がありますが、確か試験会場は基本的に暖房が入っていなかったこと、うっすらと記憶しています。
理由は、「当日の室温の上昇等により気分の悪い受験者が出ないよう」とのことです。確かにこの時期、暖房が効き過ぎると、頭がぼーとしたり、昼食後には眠たくなってしまいますもんね。多少試験がダメだった場合のexcuseかもしれませんが(笑)。
とにもかくにも、受験生の皆さん、後のこり1週間体調管理に気をつけて頑張ってください。今までの努力が成果となって表れることお祈りいたします。
そうです、来週末1月14日ー15日は大学入試センター試験(以下、センター試験)の日なのですね。
我々の世代は、センター試験ではなく「共通一次試験」でした。
九大の各キャンパスも、センター試験会場として利用されます。それらの注意事項がHPに掲載されていました。
そこで思い出したのが「暖房」について
HPにも記載がありますが、確か試験会場は基本的に暖房が入っていなかったこと、うっすらと記憶しています。
理由は、「当日の室温の上昇等により気分の悪い受験者が出ないよう」とのことです。確かにこの時期、暖房が効き過ぎると、頭がぼーとしたり、昼食後には眠たくなってしまいますもんね。多少試験がダメだった場合のexcuseかもしれませんが(笑)。
とにもかくにも、受験生の皆さん、後のこり1週間体調管理に気をつけて頑張ってください。今までの努力が成果となって表れることお祈りいたします。
タグ :大学入試センター試験
2012年01月05日
ナイステップな表彰(九大ー久山町編)
+++++
福岡県糟屋郡久山町で50年間にわたり「久山町研究」と呼ばれる疫学調査を継続してきた本学医学部らの研究グループが文部科学省科学技術政策研究所の「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。
+++++
ということで、長期に渡り九大が行っている「久山町研究」が、文部科学省系シンクタンク「科学技術政策研究所」が毎年実施している「ナイステップな研究者」に選定されました!
九州大学は、1961年から久山町の住民のみなさまを対象に脳卒中、心血管疾患などの疫学調査を行っいます。久山町特徴はHPによると、住民の年齢・職業分布が全国平均とほぼ同じ、つまり偏りの少ない平均的な「small日本人集団」といえるようです。
久山研究について詳細はこちら
ナイステップな研究者についてはこちら
こういった研究を長年継続しているのも、九大の素晴らしいところではないかと思います。ちなみになぜこの表彰が「ナイステップな・・・」というかご存知ですか?
ナイステップとは、科学技術政策研究所の略称なんですよね( National Institute of Science and Technology Policy)。
私のQBS時代のゼミの先生である永田晃也教授が以前、NISTEPの統括主任研究者として勤務されていらっしゃいました。また、私自身も、大学発ベンチャー支援関係でヒアリングを受けたことがあります。
私も、将来「ナイステップ」な実務者になれるかな?
福岡県糟屋郡久山町で50年間にわたり「久山町研究」と呼ばれる疫学調査を継続してきた本学医学部らの研究グループが文部科学省科学技術政策研究所の「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。
+++++
ということで、長期に渡り九大が行っている「久山町研究」が、文部科学省系シンクタンク「科学技術政策研究所」が毎年実施している「ナイステップな研究者」に選定されました!
九州大学は、1961年から久山町の住民のみなさまを対象に脳卒中、心血管疾患などの疫学調査を行っいます。久山町特徴はHPによると、住民の年齢・職業分布が全国平均とほぼ同じ、つまり偏りの少ない平均的な「small日本人集団」といえるようです。
久山研究について詳細はこちら
ナイステップな研究者についてはこちら
こういった研究を長年継続しているのも、九大の素晴らしいところではないかと思います。ちなみになぜこの表彰が「ナイステップな・・・」というかご存知ですか?
ナイステップとは、科学技術政策研究所の略称なんですよね( National Institute of Science and Technology Policy)。
私のQBS時代のゼミの先生である永田晃也教授が以前、NISTEPの統括主任研究者として勤務されていらっしゃいました。また、私自身も、大学発ベンチャー支援関係でヒアリングを受けたことがあります。
私も、将来「ナイステップ」な実務者になれるかな?
2011年12月28日
年の瀬のカレンダー(九州大学編)
今日は、12月28日。多くの企業、大学、行政機関等が仕事納めではないでしょうか。
気分は、まだ12月上旬なのですが、カレンダーは師走よろしく間違いなく当社も「仕事納め」の日です。
この時期いろんな方にいただくのが「2012年度版化レンダー」。年末の挨拶で手渡しでいただいたり、郵送であったり、会社によってはFBで限定版を配布している会社もあります。
ということで、九州大学ではweb版を公開しています。
こちら
どなたでもダウンロード可能です。九大OB/OG、入学希望されている方など、お気軽にダウンドーロしてみてはいかがでしょうか?
よく考えたら自分の会社は、、、、来年末は作るかな?
気分は、まだ12月上旬なのですが、カレンダーは師走よろしく間違いなく当社も「仕事納め」の日です。
この時期いろんな方にいただくのが「2012年度版化レンダー」。年末の挨拶で手渡しでいただいたり、郵送であったり、会社によってはFBで限定版を配布している会社もあります。
ということで、九州大学ではweb版を公開しています。
こちら
どなたでもダウンロード可能です。九大OB/OG、入学希望されている方など、お気軽にダウンドーロしてみてはいかがでしょうか?
よく考えたら自分の会社は、、、、来年末は作るかな?
2011年12月21日
平成23年度の省エネパトロール(冬季)
昨日、某協議会の委員会の参加のため、東京の某私立大学の会議室に3時間いました。
なんとなく寒いなーと思いつつ、暑がりの私がコートを膝掛け代わりに使うくらい「涼しい」会議室でした。
先週来ちょっと風邪気味なので余計に寒く感じたのかもしれませんが、会議終了後に、委員会に参加されていた某私立大学の先生に聞いてみると「節電中です」とのことでした。。。
福岡にいるとそんな感じは全然しないのですが、東京に来て「まだまだ原発の事故」は収束していないということを改めて実感した次第です。
一方、
+++++
九州大学では,地球温暖化対策実現に向けた取り組みの一環,さらには,今冬の逼迫した電力需給対策として,12月5日(月)から12日(月)にかけて全学的に「省エネパトロール(冬季)」を実施し,さらなる省エネを呼びかけました。
+++++
ということで、九大でも温暖化対策の一環として省エネに関する取り組みが行われています。
詳細はこちら
皆さん、体調を維持しつつ、省エネモードでこの冬を乗り切りましょう!ゲホッ
なんとなく寒いなーと思いつつ、暑がりの私がコートを膝掛け代わりに使うくらい「涼しい」会議室でした。
先週来ちょっと風邪気味なので余計に寒く感じたのかもしれませんが、会議終了後に、委員会に参加されていた某私立大学の先生に聞いてみると「節電中です」とのことでした。。。
福岡にいるとそんな感じは全然しないのですが、東京に来て「まだまだ原発の事故」は収束していないということを改めて実感した次第です。
一方、
+++++
九州大学では,地球温暖化対策実現に向けた取り組みの一環,さらには,今冬の逼迫した電力需給対策として,12月5日(月)から12日(月)にかけて全学的に「省エネパトロール(冬季)」を実施し,さらなる省エネを呼びかけました。
+++++
ということで、九大でも温暖化対策の一環として省エネに関する取り組みが行われています。
詳細はこちら
皆さん、体調を維持しつつ、省エネモードでこの冬を乗り切りましょう!ゲホッ
2011年12月12日
博多湾での洋上風力発電実証実験がスタート
+++++
平成23年12月4日(日),博多湾沖合約650メートルに,風レンズ風車2基,太陽光発電パネル等を設置した幅18メートルの浮体が設置され,浮体型複合洋上発電の実証実験がスタートしました。
+++++
ということで、全国版のテレビや新聞等で大々的に取り上げられた洋上発電の実証実験プロジェクトがスタートしました。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九州大学が、環境省からの委託事業「地球温暖化対策技術開発事業「風レンズを核とする革新的中型・小型風車システムの導入に関する技術開発」により実施するもので、その研究代表者は応用力学研究所 大屋裕二教授です。
本日、別件で大屋先生に本プロジェクトや風レンズ風車についていろいろお話を伺う機会がありました。今後の課題や新たなビジネスチャンスについてなど、ワクワクする話、苦労されている話などいろんなことを伺うことができました。
その中で感じたのは、この分野、いわゆるモノ作りの分野においての、日本の中小企業の技術力、ノウハウの素晴らしさです。このプロジェクトの成功の鍵は、日本の中小企業の技術力が握っているといっても過言ではないと感じました。
今後のこのプロジェクトの活動およびその成果に注目していきたいと思います。
平成23年12月4日(日),博多湾沖合約650メートルに,風レンズ風車2基,太陽光発電パネル等を設置した幅18メートルの浮体が設置され,浮体型複合洋上発電の実証実験がスタートしました。
+++++
ということで、全国版のテレビや新聞等で大々的に取り上げられた洋上発電の実証実験プロジェクトがスタートしました。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九州大学が、環境省からの委託事業「地球温暖化対策技術開発事業「風レンズを核とする革新的中型・小型風車システムの導入に関する技術開発」により実施するもので、その研究代表者は応用力学研究所 大屋裕二教授です。
本日、別件で大屋先生に本プロジェクトや風レンズ風車についていろいろお話を伺う機会がありました。今後の課題や新たなビジネスチャンスについてなど、ワクワクする話、苦労されている話などいろんなことを伺うことができました。
その中で感じたのは、この分野、いわゆるモノ作りの分野においての、日本の中小企業の技術力、ノウハウの素晴らしさです。このプロジェクトの成功の鍵は、日本の中小企業の技術力が握っているといっても過言ではないと感じました。
今後のこのプロジェクトの活動およびその成果に注目していきたいと思います。
2011年11月25日
伊都キャンパスでレンタサイクル社会実験
+++++
2011年11月24日から2012年1月31日まで,伊都キャンパスでレンタサイクルの社会実験を行います。
これは,伊都キャンパスで活動する学生及び教職員に対し,キャンパス内やキャンパス周辺地域をより知っていただくための新たな移動手段として,電動アシスト付き自転車を試験的に提供するものです。
対象は本学の学生(賠償責任保険への加入者が対象)及び教職員とし,レンタサイクルは無料で貸し出します。ぜひご利用下さい。
+++++
ということで、伊都キャンパスで、社会実験が実施されます。詳細はこちら
伊都キャンパスは、山を切り崩して建設されていますので、入り口から講義棟や研究棟まで、かなりの傾斜のスロープを上がっていかなくてはいけません。
私も車で伊都に行った際に、「立ち漕ぎ」で自転車に乗っている学生をよくみかけます(笑)。また、キャンパスが広大なため、キャンパス内での移動手段(Mobility)が一つの課題になっています。
その観点で、今回電動アシスト自転車のシェアリングの実証実験が開催されます。私自身、このプロジェクトの一部をお手伝いさせていただいています。
先日のブログでも告知しましたが、同時期にITとMobilityに関連した実証実験連動型カンファレンス「Smart Mobility Asia」が開催されます。来年のカンファレンスでは、今回の実証実験の結果およびその後の実現可能性(事業化)についての発表がしていただけるのではないかと期待しています。乞うご期待!
2011年11月24日から2012年1月31日まで,伊都キャンパスでレンタサイクルの社会実験を行います。
これは,伊都キャンパスで活動する学生及び教職員に対し,キャンパス内やキャンパス周辺地域をより知っていただくための新たな移動手段として,電動アシスト付き自転車を試験的に提供するものです。
対象は本学の学生(賠償責任保険への加入者が対象)及び教職員とし,レンタサイクルは無料で貸し出します。ぜひご利用下さい。
+++++
ということで、伊都キャンパスで、社会実験が実施されます。詳細はこちら
伊都キャンパスは、山を切り崩して建設されていますので、入り口から講義棟や研究棟まで、かなりの傾斜のスロープを上がっていかなくてはいけません。
私も車で伊都に行った際に、「立ち漕ぎ」で自転車に乗っている学生をよくみかけます(笑)。また、キャンパスが広大なため、キャンパス内での移動手段(Mobility)が一つの課題になっています。
その観点で、今回電動アシスト自転車のシェアリングの実証実験が開催されます。私自身、このプロジェクトの一部をお手伝いさせていただいています。
先日のブログでも告知しましたが、同時期にITとMobilityに関連した実証実験連動型カンファレンス「Smart Mobility Asia」が開催されます。来年のカンファレンスでは、今回の実証実験の結果およびその後の実現可能性(事業化)についての発表がしていただけるのではないかと期待しています。乞うご期待!
2011年11月15日
機械工場の音楽会(箱崎キャンパス編)
+++++
昨年から話題の総合研究博物館第一分館倉庫(旧工学部知能機械実習工場)にて,今回は「場」と「音楽」とのコラボレーションです。
PartI 「夢みる機械」
PartII 「In C」
PartIでは,映画『幕間』のためのサティ「シネマ」やアンタイルの代表作「飛行機ソナタ」など,機械の出現のなかで生まれた20世紀初頭の音楽を,九大創立時に購入された百年前の機械とともに聴きます。映画評論家・西村雄一郎と音楽家・藤枝守のトークを織り込みながら,機械がもたらした表現に迫ります。
PartIIでは,53個の音型パターンを反復しながら即興的に展開するテリー・ライリーの代表作「In C」を,福岡の演奏家らとともにお送りします。
開場時には,自然放射線を「奏でる」サウンド・インスタレーション「The Dreaming Machines Radiated」も公開されます。
+++++
ということで、私が九大で一押しの「総合研究博物館」がまたまた魅力的なイベントに取り組んでいます。
詳細はこちら
以前のブログでも書きましたが、開催場所の総合研究博物館第一分館倉庫(旧工学部知能機械実習工場)は、私が学生時代に機械実習でお世話になった場所。キューポラよろしく、銑鉄を鋳型に入れて歯車などを製作しました。工場には、今でも100年前に購入された工作機械が残っています。まさに日本のモノ作りの黎明期を、人材育成という観点で支えた「場」なのです。
その「場」で音楽という空間に流れる「波」のデザインを感じることができる、、、いやはや非常に面白いイベントです。
ご興味がある方、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?ちなみに、私は隣の3階建ての建物にいつもいます(笑)。
昨年から話題の総合研究博物館第一分館倉庫(旧工学部知能機械実習工場)にて,今回は「場」と「音楽」とのコラボレーションです。
PartI 「夢みる機械」
PartII 「In C」
PartIでは,映画『幕間』のためのサティ「シネマ」やアンタイルの代表作「飛行機ソナタ」など,機械の出現のなかで生まれた20世紀初頭の音楽を,九大創立時に購入された百年前の機械とともに聴きます。映画評論家・西村雄一郎と音楽家・藤枝守のトークを織り込みながら,機械がもたらした表現に迫ります。
PartIIでは,53個の音型パターンを反復しながら即興的に展開するテリー・ライリーの代表作「In C」を,福岡の演奏家らとともにお送りします。
開場時には,自然放射線を「奏でる」サウンド・インスタレーション「The Dreaming Machines Radiated」も公開されます。
+++++
ということで、私が九大で一押しの「総合研究博物館」がまたまた魅力的なイベントに取り組んでいます。
詳細はこちら
以前のブログでも書きましたが、開催場所の総合研究博物館第一分館倉庫(旧工学部知能機械実習工場)は、私が学生時代に機械実習でお世話になった場所。キューポラよろしく、銑鉄を鋳型に入れて歯車などを製作しました。工場には、今でも100年前に購入された工作機械が残っています。まさに日本のモノ作りの黎明期を、人材育成という観点で支えた「場」なのです。
その「場」で音楽という空間に流れる「波」のデザインを感じることができる、、、いやはや非常に面白いイベントです。
ご興味がある方、是非ご参加してみてはいかがでしょうか?ちなみに、私は隣の3階建ての建物にいつもいます(笑)。
2011年11月07日
糸島空き家プロジェクト
+++++
お待たせしました!!糸島空き家プロジェクト第三弾企画、今回はいよいよ糸家の改修工事です。
プロの大工さんに指導をいただきながら、学生で改修工事を行い、その過程で3つのイベントを行います。
―解体工事・掃除編― 11月13日(日)10:00~17:00
―漆喰塗り編―(予定)12月4日(日)10:00~17:00
―家具作り編―(予定)12月10日(土)10:00~17:00、12月11日(日)10:00~17:00
今回はまず、解体工事と大掃除を行います。
イベントに参加して、大工技術を身につければ、あなたもSHOKUNIN!です。
+++++
ということで、
~都市と大学の連携による糸島地域のサステナブル・ハビタット構築に関する実証的研究~という非常に興味深いテーマのプロジェクトが実施されます。
詳細はこちら
皆さん、家屋の解体の経験はありますか?実は私は結構あるんですよね(笑)。母親が増改築の仕事をやっていた関係で、大学時代や、社会人になった後の浪人時代(仕事をしていない時代)に、居酒屋の解体などを手伝っていました。
それに加え、私自身、こう見えてなっなんと、二級建築士も持っています(笑)。親戚の家を一軒概要設計したことがありますよ。
普段では体験できないことが、このプロジェクトでは経験できますし、モノを作ることは、モノを壊すことである、しかも、作るより壊すことのほうが手間がかかることを実感できると思います。
ご興味がある方は是非ご参加してみてはいかがでしょうか?
以下の注意事項は是非ご確認ください!
↓ ↓ ↓
■服装
のこぎり等の道具を使っての作業になります。長袖、長ズボンの動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。なお、軍手とヘルメット、防塵マスクはこちらで用意いたします。
お待たせしました!!糸島空き家プロジェクト第三弾企画、今回はいよいよ糸家の改修工事です。
プロの大工さんに指導をいただきながら、学生で改修工事を行い、その過程で3つのイベントを行います。
―解体工事・掃除編― 11月13日(日)10:00~17:00
―漆喰塗り編―(予定)12月4日(日)10:00~17:00
―家具作り編―(予定)12月10日(土)10:00~17:00、12月11日(日)10:00~17:00
今回はまず、解体工事と大掃除を行います。
イベントに参加して、大工技術を身につければ、あなたもSHOKUNIN!です。
+++++
ということで、
~都市と大学の連携による糸島地域のサステナブル・ハビタット構築に関する実証的研究~という非常に興味深いテーマのプロジェクトが実施されます。
詳細はこちら
皆さん、家屋の解体の経験はありますか?実は私は結構あるんですよね(笑)。母親が増改築の仕事をやっていた関係で、大学時代や、社会人になった後の浪人時代(仕事をしていない時代)に、居酒屋の解体などを手伝っていました。
それに加え、私自身、こう見えてなっなんと、二級建築士も持っています(笑)。親戚の家を一軒概要設計したことがありますよ。
普段では体験できないことが、このプロジェクトでは経験できますし、モノを作ることは、モノを壊すことである、しかも、作るより壊すことのほうが手間がかかることを実感できると思います。
ご興味がある方は是非ご参加してみてはいかがでしょうか?
以下の注意事項は是非ご確認ください!
↓ ↓ ↓
■服装
のこぎり等の道具を使っての作業になります。長袖、長ズボンの動きやすく、汚れてもよい服装でご参加ください。なお、軍手とヘルメット、防塵マスクはこちらで用意いたします。
2011年11月05日
レンタサイクル社会実験(伊都キャンパス)
+++++
タウン・オン・キャンパスまちづくり推進会議は、九州大学を核とする学術研究都市に関し、地元住民、大学教職員、学生、行政関係者等による意見交換と様々な活動を通して、今後のまちづくりに活かすための集まりです。会議では「まちづくり」、「学生・留学生」、「情報発信」等をテーマとした部会を設置して、各部会で意見を出し合い、それぞれのテーマに沿った活動が実施されています。
第22回目となる今回は、伊都キャンパスで行う電動アシスト付き自転車を使ったレンタサイクル社会実験の紹介や,各部会における取組の報告を行いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。
+++++
ということで、伊都キャンパスまわりの街づくりについて様々な活動を行っているタウン・オン・キャンパスまちづくり推進会議が、11月10日に報告会を開催されます。
今回のメインテーマは、伊都キャンパスで実施されるレンタサイクルの社会実証実験。個人的に非常に興味があり、また、私自身足を突っこんでいる部分があります。
自転車だけでなく、車やバイクなど「Mobile」に関するものへの考え方が「所有」から「共有」に変わる流れを感じています。昨今のエコブームもその流れを後押ししているような気もします。
そういった意味で、都心ではなくキャンパス内でのレンタサイクルの社会実験の結果が非常に興味があるところです。
これに関連して先日ブログでアップした「Smart Mobility Asia」では、「共有(シェア)」に関してさらに様々な事例や企業の将来的な戦略が報告される予定です。
これらに関する新たなチャレンジが、福岡から始まる、、、そのような流れを作っていきたいと思っています。
タウン・オン・キャンパスまちづくり推進会議は、九州大学を核とする学術研究都市に関し、地元住民、大学教職員、学生、行政関係者等による意見交換と様々な活動を通して、今後のまちづくりに活かすための集まりです。会議では「まちづくり」、「学生・留学生」、「情報発信」等をテーマとした部会を設置して、各部会で意見を出し合い、それぞれのテーマに沿った活動が実施されています。
第22回目となる今回は、伊都キャンパスで行う電動アシスト付き自転車を使ったレンタサイクル社会実験の紹介や,各部会における取組の報告を行いたいと思います。皆様のご参加をお待ちしています。
+++++
ということで、伊都キャンパスまわりの街づくりについて様々な活動を行っているタウン・オン・キャンパスまちづくり推進会議が、11月10日に報告会を開催されます。
今回のメインテーマは、伊都キャンパスで実施されるレンタサイクルの社会実証実験。個人的に非常に興味があり、また、私自身足を突っこんでいる部分があります。
自転車だけでなく、車やバイクなど「Mobile」に関するものへの考え方が「所有」から「共有」に変わる流れを感じています。昨今のエコブームもその流れを後押ししているような気もします。
そういった意味で、都心ではなくキャンパス内でのレンタサイクルの社会実験の結果が非常に興味があるところです。
これに関連して先日ブログでアップした「Smart Mobility Asia」では、「共有(シェア)」に関してさらに様々な事例や企業の将来的な戦略が報告される予定です。
これらに関する新たなチャレンジが、福岡から始まる、、、そのような流れを作っていきたいと思っています。
2011年10月29日
九大の財務諸表等の公表(H22版)
+++++
国立大学法人は,国民その他の利害関係者に対し,財政状態及び運営状況に関する説明責任を果たすとともに,自らの財務状況を客観的に把握する観点から,毎事業年度,財務諸表等( 貸借対照表,損益計算書,利益の処分又は損失の処理に関する書類,キャッシュ・フロー計算書,国立大学法人等業務実施コスト計算書及びこれらの附属明細書),事業報告書,決算報告書を作成し公表することが義務付けられています。第2期中期目標期間の最初の事業年度に当たる本学の平成22事業年度財務諸表等につきまして,平成23年10月14日付けで文部科学大臣の承認を受けましたので,ここに公表します。
+++++
ということで、国立大学法人九州大学の財務諸表が公表されました。今更ながらですが、みなさまの中には「なんで大学がそんなもんだしよると?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、旧国立大学は、2004年に法人化し、国立大学法人となっています。100%同じではありませんが、株式会社のように決算・財務諸表を作成し、文部科学省に承認を受けなければなりません。
詳細はこちら
おおまかに言いますと、九州大学は約1000億円の売り上げの会社で、総資産は約4000億円です。理論上は、4000億円あれば買収可能ということですね(笑)。
その他資料を見てみると、いろいろ面白いことが見つかるかもしれません。私の名前も資料のどこかに載っています。
ご興味がある方は内容をご確認していてはいかがでしょうか。
国立大学法人は,国民その他の利害関係者に対し,財政状態及び運営状況に関する説明責任を果たすとともに,自らの財務状況を客観的に把握する観点から,毎事業年度,財務諸表等( 貸借対照表,損益計算書,利益の処分又は損失の処理に関する書類,キャッシュ・フロー計算書,国立大学法人等業務実施コスト計算書及びこれらの附属明細書),事業報告書,決算報告書を作成し公表することが義務付けられています。第2期中期目標期間の最初の事業年度に当たる本学の平成22事業年度財務諸表等につきまして,平成23年10月14日付けで文部科学大臣の承認を受けましたので,ここに公表します。
+++++
ということで、国立大学法人九州大学の財務諸表が公表されました。今更ながらですが、みなさまの中には「なんで大学がそんなもんだしよると?」と思われる方がいらっしゃるかもしれません。
しかし、旧国立大学は、2004年に法人化し、国立大学法人となっています。100%同じではありませんが、株式会社のように決算・財務諸表を作成し、文部科学省に承認を受けなければなりません。
詳細はこちら
おおまかに言いますと、九州大学は約1000億円の売り上げの会社で、総資産は約4000億円です。理論上は、4000億円あれば買収可能ということですね(笑)。
その他資料を見てみると、いろいろ面白いことが見つかるかもしれません。私の名前も資料のどこかに載っています。
ご興味がある方は内容をご確認していてはいかがでしょうか。
2011年10月27日
荒川先生欧州留学壮行会(Oooi編)
昨日は、市役所での打ち合わせを終え、急いで太郎源に向かいました。。。。

来週(10月31日)から、欧州(フランス&ドイツ)に留学される九大助教の荒川先生の壮行会を行いました!

集まったメンバーはこんな感じ。九大教員やベンチャー企業経営者、コンサルの方など多彩なメンバー。荒川先生の奥様と子供さんも参加しました。
荒川先生と初めてあったのは、実は太郎源だったんですよね。旧別館で食事をしていて、トイレに立った際に偶然知り合いと会い、そちらの宴席にいたのが荒川先生でした。その後、昨年のAIP CLOUD 3DAYSに講演者として紹介したり、SAM会に参加いただいたりと親しくさせていただいています。
9月に福岡で行われた「Startup Weekend」では、「Oooi」というスマホアプリを見事グランプリを獲得、その後の東京、京都との戦いも制し、ローンチの準備をされています。先日そのことが日経新聞に取り上げられていましたね。

今回は、家族を連れて欧州(フランス、ドイツ)に留学されるということです。

どのお店にしようか相談したところ、奥さまや子供さんに美味しいお魚をたべさせてあげたい、ということで太郎源にさせていただきました。

欧州に行ったら当分食べれないよな、とメインは「トラフグ鍋」にしました。

身がプリプリしていましたね。

いやはや、いつもどおりの美味しさでした。
と、宴も盛り上がっていると、太郎源の田中大将が、、、

赤むつ(ノドグロ)の焼き物を2皿サービスしてくれました!これがいわゆる「あかりさかプレミアム」といわれているものですね(笑)。
荒川先生の欧州でのご活躍期待しています!

来週(10月31日)から、欧州(フランス&ドイツ)に留学される九大助教の荒川先生の壮行会を行いました!

集まったメンバーはこんな感じ。九大教員やベンチャー企業経営者、コンサルの方など多彩なメンバー。荒川先生の奥様と子供さんも参加しました。
荒川先生と初めてあったのは、実は太郎源だったんですよね。旧別館で食事をしていて、トイレに立った際に偶然知り合いと会い、そちらの宴席にいたのが荒川先生でした。その後、昨年のAIP CLOUD 3DAYSに講演者として紹介したり、SAM会に参加いただいたりと親しくさせていただいています。
9月に福岡で行われた「Startup Weekend」では、「Oooi」というスマホアプリを見事グランプリを獲得、その後の東京、京都との戦いも制し、ローンチの準備をされています。先日そのことが日経新聞に取り上げられていましたね。

今回は、家族を連れて欧州(フランス、ドイツ)に留学されるということです。

どのお店にしようか相談したところ、奥さまや子供さんに美味しいお魚をたべさせてあげたい、ということで太郎源にさせていただきました。

欧州に行ったら当分食べれないよな、とメインは「トラフグ鍋」にしました。

身がプリプリしていましたね。

いやはや、いつもどおりの美味しさでした。
と、宴も盛り上がっていると、太郎源の田中大将が、、、

赤むつ(ノドグロ)の焼き物を2皿サービスしてくれました!これがいわゆる「あかりさかプレミアム」といわれているものですね(笑)。
荒川先生の欧州でのご活躍期待しています!
2011年10月26日
「いも九」が手軽にゲットできるようになりました!
+++++
本学ブランドグッズである芋麹仕込芋焼酎原酒「いも九」が,このたび,オエノングループ オンラインショップでもお買い求めいただけるようになりました。是非ご利用ください。
+++++
ということで、「いも九」が、ようやく九州以外方でも気軽に手に入れることができるようになったようです。
以前は、学内の生協か、web上では、九州在住の方(お酒関係の免許上の問題)しか購入することができませんでした。
今年の夏に開催された九大東京同窓会でも、「どうやったら東京で購入することができるのか?」との声を多く聞きました。
それが今回、いも九を製造しているオエノングループのオンラインショップで購入できるようになりました。
私は、今まで何度も飲んでいますが(笑)、度数が高く(35度)、ロックで飲むとピリっときて美味しく飲めますし、水割りでもgoodです。
九大OB/OGに関わらず、焼酎好きの皆様、是非ご購入してみてくださいね。
詳細はこちら
本学ブランドグッズである芋麹仕込芋焼酎原酒「いも九」が,このたび,オエノングループ オンラインショップでもお買い求めいただけるようになりました。是非ご利用ください。
+++++
ということで、「いも九」が、ようやく九州以外方でも気軽に手に入れることができるようになったようです。
以前は、学内の生協か、web上では、九州在住の方(お酒関係の免許上の問題)しか購入することができませんでした。
今年の夏に開催された九大東京同窓会でも、「どうやったら東京で購入することができるのか?」との声を多く聞きました。
それが今回、いも九を製造しているオエノングループのオンラインショップで購入できるようになりました。
私は、今まで何度も飲んでいますが(笑)、度数が高く(35度)、ロックで飲むとピリっときて美味しく飲めますし、水割りでもgoodです。
九大OB/OGに関わらず、焼酎好きの皆様、是非ご購入してみてくださいね。
詳細はこちら
2011年10月24日
九大アラムナイフェスタ
先週末の土曜日(10月22日)に、九大アラムナイフェスタが箱崎キャンパスで開催されました。

開催に先立ち、九大福岡同窓会の総会が開催されました。実は九大のお膝元である福岡に同窓会組織がなく、今年の4月に福岡同窓会が創設されました。
このアラムナイフェスタは、その活動を今までの同窓生の懇親の場としてだけではなく、リアルな交流・ネットワークの場として盛り上げていくために若手OB・OGの企画・尽力により実現されたものです。

11時30分から総会開始ということで、箱崎にいってみると有川九大総長とパタリ。農学研究院の後藤准教授と談笑されていました。
今回のイベントでは、九大に関わる様々な取り組み、プロジェクトが出店していました。

九大グッズや、QBSグッズ。

QBSのブースには、九大TLOが特許をライセンスしている化粧品「VIVCO」も展示させていただきました。
中でも一番人気だったのが、

後藤先生の「Qビーフ」。和牛肉を、新たな育種の方法により、適度な霜降りが入ったヘルシー肉にでき、かつ地域活性化にも貢献できるプロジェクトです。

後藤先生も大活躍でした。

隣のブースでは、九大ブランドグッズの一つである「はかた地どりソーセージ」も販売されていました。

調理済はこんな感じ。おいしかったですよ。
現地では、最近ご無沙汰の友人・知人とも会うことができました。
QBSの後輩である河本さんとも久しぶりに再会。彼は、芸工大(現:九大芸術工学部)の出身でもあります。
とにもかくにも、実行委員会のみなさまお疲れさまでした。来年度は、よりパワーアップして開催されること期待しています。

開催に先立ち、九大福岡同窓会の総会が開催されました。実は九大のお膝元である福岡に同窓会組織がなく、今年の4月に福岡同窓会が創設されました。
このアラムナイフェスタは、その活動を今までの同窓生の懇親の場としてだけではなく、リアルな交流・ネットワークの場として盛り上げていくために若手OB・OGの企画・尽力により実現されたものです。

11時30分から総会開始ということで、箱崎にいってみると有川九大総長とパタリ。農学研究院の後藤准教授と談笑されていました。
今回のイベントでは、九大に関わる様々な取り組み、プロジェクトが出店していました。

九大グッズや、QBSグッズ。

QBSのブースには、九大TLOが特許をライセンスしている化粧品「VIVCO」も展示させていただきました。
中でも一番人気だったのが、

後藤先生の「Qビーフ」。和牛肉を、新たな育種の方法により、適度な霜降りが入ったヘルシー肉にでき、かつ地域活性化にも貢献できるプロジェクトです。

後藤先生も大活躍でした。

隣のブースでは、九大ブランドグッズの一つである「はかた地どりソーセージ」も販売されていました。

調理済はこんな感じ。おいしかったですよ。
現地では、最近ご無沙汰の友人・知人とも会うことができました。
QBSの後輩である河本さんとも久しぶりに再会。彼は、芸工大(現:九大芸術工学部)の出身でもあります。
とにもかくにも、実行委員会のみなさまお疲れさまでした。来年度は、よりパワーアップして開催されること期待しています。
2011年10月21日
九州大学ホームカミングデー2011
+++++
九州大学では、卒業生の皆様に過去、現在、未来へと続く大学の姿をご覧いただくことを目的に、年1回ホームカミングデーを開催しております。ぜひこの機会に、思い出のキャンパスへ足をお運びいただき、本年九州帝国大学の創立から百周年を迎えた九州大学の歴史を感じながら、懐かしい旧友やご家族とのひとときを過ごされてみてはいかがでしょうか。
+++++
ということで、今年も九州大学のホームカミングデーが開催されます。こちら
今年は、九大にとって創立100周年の年。震災の影響で、いろいろな記念式典は延期されましたが、OB・OGをはじめ、福岡の方がかわりゆく九州大学、古きよき時代の九州帝国大学に触れることができるいい機会だと思います。
私も以前、あかりをつれて、今は取り壊されたしまった六本松キャンパスで開催されたホームカミングデーに参加しました。
メインは箱崎キャンパスで、伊都キャンパスツアーもあるようですので、ご興味のあるOB・OG、一般市民の皆様参加されてみてはいかがでしょうか?
九州大学では、卒業生の皆様に過去、現在、未来へと続く大学の姿をご覧いただくことを目的に、年1回ホームカミングデーを開催しております。ぜひこの機会に、思い出のキャンパスへ足をお運びいただき、本年九州帝国大学の創立から百周年を迎えた九州大学の歴史を感じながら、懐かしい旧友やご家族とのひとときを過ごされてみてはいかがでしょうか。
+++++
ということで、今年も九州大学のホームカミングデーが開催されます。こちら
今年は、九大にとって創立100周年の年。震災の影響で、いろいろな記念式典は延期されましたが、OB・OGをはじめ、福岡の方がかわりゆく九州大学、古きよき時代の九州帝国大学に触れることができるいい機会だと思います。
私も以前、あかりをつれて、今は取り壊されたしまった六本松キャンパスで開催されたホームカミングデーに参加しました。
メインは箱崎キャンパスで、伊都キャンパスツアーもあるようですので、ご興味のあるOB・OG、一般市民の皆様参加されてみてはいかがでしょうか?
2011年09月26日
第4回小学館『大学は美味しい!!』フェア
+++++
農学部附属農場が新宿タカシマヤにて開催される 小学館 第4回 「大学は美味しい!!」フェア にに出展し,九大ブランド“はかた地どりソーセージ”を販売します。
首都圏在住の九大同窓の皆様,お誘い合わせのうえ,お越しください。
+++++
ということで、毎年恒例の大学の美味しいグッズを集めたフェア「大学は美味しい!!」が東京のタカシマヤで開催されます。
詳細はこちら
九大では、はかた地どりソーセージが出品されるようです。個人的には、やはり近大本マグロに興味がありますね。一度食べたことがありますが、トロまぐろよろしく、安心・安全の飼料で養殖され、良質の脂がほんのり赤身にも入っていて美味です。
場所は残念ながら東京で、今日が最終日。九大の東京在住OB・OGの方は、急いで新宿に向かってください(笑)。
農学部附属農場が新宿タカシマヤにて開催される 小学館 第4回 「大学は美味しい!!」フェア にに出展し,九大ブランド“はかた地どりソーセージ”を販売します。
首都圏在住の九大同窓の皆様,お誘い合わせのうえ,お越しください。
+++++
ということで、毎年恒例の大学の美味しいグッズを集めたフェア「大学は美味しい!!」が東京のタカシマヤで開催されます。
詳細はこちら
九大では、はかた地どりソーセージが出品されるようです。個人的には、やはり近大本マグロに興味がありますね。一度食べたことがありますが、トロまぐろよろしく、安心・安全の飼料で養殖され、良質の脂がほんのり赤身にも入っていて美味です。
場所は残念ながら東京で、今日が最終日。九大の東京在住OB・OGの方は、急いで新宿に向かってください(笑)。
2011年09月17日
工学部百周年記念展示室がオープン
+++++
平成23年9月5日(月),伊都キャンパス ウェスト4号館1階ロビーに九州大学工学部百周年記念展示室『CENTENNIAL GALLERY』がオープンし,オープニングセレモニーが開催されました。
+++++
詳細はこちら
ということで、この度、伊都キャンパスに工学部百周年記念展示室がオープンしたようです。ここで面白いのが「九大百周年」ではなく、「九州大学工学部百周年」ということ。医学部キャンパス(馬出キャンパス)には、既に100周年記念講堂がありますし、九大の起源の解釈は、医学部、工学部で様々です(笑)。一方、九大といえば、医学部と工学部が看板だというのも事実です。
私自身工学部出身ですが、少なくとも工学部は創部100年を迎えていることは間違いありませんので、次回伊都キャンパスに行く際には、立ち寄ろうと思っています。
会場には工学部出身の宇宙飛行士 若田光一氏の企画展示もあるようです。ご興味がある方、是非伊都キャンパスに足をお運びください。
平成23年9月5日(月),伊都キャンパス ウェスト4号館1階ロビーに九州大学工学部百周年記念展示室『CENTENNIAL GALLERY』がオープンし,オープニングセレモニーが開催されました。
+++++
詳細はこちら
ということで、この度、伊都キャンパスに工学部百周年記念展示室がオープンしたようです。ここで面白いのが「九大百周年」ではなく、「九州大学工学部百周年」ということ。医学部キャンパス(馬出キャンパス)には、既に100周年記念講堂がありますし、九大の起源の解釈は、医学部、工学部で様々です(笑)。一方、九大といえば、医学部と工学部が看板だというのも事実です。
私自身工学部出身ですが、少なくとも工学部は創部100年を迎えていることは間違いありませんので、次回伊都キャンパスに行く際には、立ち寄ろうと思っています。
会場には工学部出身の宇宙飛行士 若田光一氏の企画展示もあるようです。ご興味がある方、是非伊都キャンパスに足をお運びください。
2011年09月09日
第一回九大アラムナイフェス
+++++
平成23年4月13日に九州大学福岡同窓会が設立されました。
今回、学部に関係なく、卒業生・在学生・教職員の皆様に参加いただけるイベントを開催します。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
+++++
ということで、今年の春に設立された九大福岡同窓会のイベント「第一回九大アラムナイフェス」が、10月22日に開催されます。

福岡の同窓会つながりといえば「大学」ではなく「高校」のほうが強く、特に九州大学は各学部で同窓会があるので、学部横断的な同窓会組織は弱く、地元に多くの卒業生がいるにも関わらず福岡地域の同窓会がありませんでした。
それが今年の春に福岡同窓会が創立され、今後、地域での「九大」ネットワークを更に強めていくのではないかと思われます。
私自身も、人のつながりの中で、このイベントの実行委員会に巻きこまれてしまいました(笑)。
地元の九大OB・OG、教職員の皆さま、是非、多くのご参加をお待ちしています。
詳細は、公式HPをご確認ください。
HP上では、名刺広告も募集しています。
また、Facebook にもファンページを立ち上げていますので、FBをご活用の方はご確認ください。
平成23年4月13日に九州大学福岡同窓会が設立されました。
今回、学部に関係なく、卒業生・在学生・教職員の皆様に参加いただけるイベントを開催します。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
+++++
ということで、今年の春に設立された九大福岡同窓会のイベント「第一回九大アラムナイフェス」が、10月22日に開催されます。

福岡の同窓会つながりといえば「大学」ではなく「高校」のほうが強く、特に九州大学は各学部で同窓会があるので、学部横断的な同窓会組織は弱く、地元に多くの卒業生がいるにも関わらず福岡地域の同窓会がありませんでした。
それが今年の春に福岡同窓会が創立され、今後、地域での「九大」ネットワークを更に強めていくのではないかと思われます。
私自身も、人のつながりの中で、このイベントの実行委員会に巻きこまれてしまいました(笑)。
地元の九大OB・OG、教職員の皆さま、是非、多くのご参加をお待ちしています。
詳細は、公式HPをご確認ください。
HP上では、名刺広告も募集しています。
また、Facebook にもファンページを立ち上げていますので、FBをご活用の方はご確認ください。
2011年09月05日
九州大学のはやぶさ試料の分析に関する貢献
+++++
2011年8月(日本時間26日午前3時)、米国「サイエンス」誌に「はやぶさ」探査機の持ち帰った小惑星「イトカワ」由来試料の初期分析結果が掲載されました(Science vol. 333, issue 6046)。
+++++
ということで、九州大学の研究者が携わっている「はやぶさ」試料の分析についての研究成果が世界的に有名な「サイエンス」誌上で発表されました。
九大HPによると、分析に携わっているのは、
理学研究院地球惑星科学部門所属の岡崎隆司助教、北島富美雄助教、奈良岡浩教授。
とくに岡崎助教は「はやぶさ試料」キュレーション作業に2008年より携わられており、九州大学の微小領域化学分析システムが研究成果に大きく貢献したようです。これらの研究は、九州大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携協力協定のもとに行われています。
いやはや、母校の研究者のみなさまが、日本国民を勇気づけた「はやぶさ」プロジェクトに貢献しているということは、OBとして嬉しい限りです。
今回の成果は、あくまで初期の成果。これから更に分析が進めば、宇宙や地球の成り立ちを解明するために重要・役に立つ多くの研究成果が報告されると思います。
先生方の今後の活躍に期待です。
詳細については、理学研究院のwebサイトをご確認ください。
2011年8月(日本時間26日午前3時)、米国「サイエンス」誌に「はやぶさ」探査機の持ち帰った小惑星「イトカワ」由来試料の初期分析結果が掲載されました(Science vol. 333, issue 6046)。
+++++
ということで、九州大学の研究者が携わっている「はやぶさ」試料の分析についての研究成果が世界的に有名な「サイエンス」誌上で発表されました。
九大HPによると、分析に携わっているのは、
理学研究院地球惑星科学部門所属の岡崎隆司助教、北島富美雄助教、奈良岡浩教授。
とくに岡崎助教は「はやぶさ試料」キュレーション作業に2008年より携わられており、九州大学の微小領域化学分析システムが研究成果に大きく貢献したようです。これらの研究は、九州大学と宇宙航空研究開発機構(JAXA)との連携協力協定のもとに行われています。
いやはや、母校の研究者のみなさまが、日本国民を勇気づけた「はやぶさ」プロジェクトに貢献しているということは、OBとして嬉しい限りです。
今回の成果は、あくまで初期の成果。これから更に分析が進めば、宇宙や地球の成り立ちを解明するために重要・役に立つ多くの研究成果が報告されると思います。
先生方の今後の活躍に期待です。
詳細については、理学研究院のwebサイトをご確認ください。
2011年08月31日
サイエンスカフェQcafe「シミュレーション」
+++++
未曾有の震災と原発事故。今あふれている情報はあまりにも専門的で、理解しきれないところもあります。Qafe2011の第一弾は、今だから知りたい、を掘り下げるシリーズ。氾濫する科学情報にほんろうされずに、冷静に対処したいみなさんの、「専門家に直接聞いてみたい」を実現し、「なんだかわからない」を解消しましょう!
+++++
ということで、サイエンスカフェが9月15日(木)に大野城の喫茶店で開催されるようです。
今回のゲストは、海の流れのシミュレーションを専門とし、最近、万一の原発事故に備えるための放射性物質の海洋拡散シミュレーションを発表した九大応用力学研究所の広瀬准教授。
確かに、最近は様々なシミュレーション結果が公開されていますが、シミュレーションはあくまでも予測でしかなく、パラメーターをいじくると、結果は当然ながら変わってきます。一方、その結果が独り歩きし、逆に不安だけが残る結果になることが多々あるのではないでしょうか。
シミュレーションの結果(数値など)に右往左往するのではなく、その結果から何が言えるのか?何を読み取ることができるのか?そのリテラシーを持つことが今後重要になってくるのではないかと思います。
ご興味のある方は、ご参加されてみてはいかがでしょうか。
詳細はこちら
未曾有の震災と原発事故。今あふれている情報はあまりにも専門的で、理解しきれないところもあります。Qafe2011の第一弾は、今だから知りたい、を掘り下げるシリーズ。氾濫する科学情報にほんろうされずに、冷静に対処したいみなさんの、「専門家に直接聞いてみたい」を実現し、「なんだかわからない」を解消しましょう!
+++++
ということで、サイエンスカフェが9月15日(木)に大野城の喫茶店で開催されるようです。
今回のゲストは、海の流れのシミュレーションを専門とし、最近、万一の原発事故に備えるための放射性物質の海洋拡散シミュレーションを発表した九大応用力学研究所の広瀬准教授。
確かに、最近は様々なシミュレーション結果が公開されていますが、シミュレーションはあくまでも予測でしかなく、パラメーターをいじくると、結果は当然ながら変わってきます。一方、その結果が独り歩きし、逆に不安だけが残る結果になることが多々あるのではないでしょうか。
シミュレーションの結果(数値など)に右往左往するのではなく、その結果から何が言えるのか?何を読み取ることができるのか?そのリテラシーを持つことが今後重要になってくるのではないかと思います。
ご興味のある方は、ご参加されてみてはいかがでしょうか。
詳細はこちら