2011年08月29日
九大東京同窓会SummerFesta2011(その2)
先日、アップした「九大東京同窓会SummerFesta2011」

370名のOB・OGが、会場である青山ダイヤモンドホールに集結しました。会場には、学生時代から付き合いのあるOB・OGも多数参加していました。

QREPメンバーの藤田さん(4期生)、國武君(一期生)

九大ベンチャー会のメンバーや、平成会のメンバー。みんなFBでつながっています。

こちらは、幼馴染の實藤さん(左)と、真ん中は楽天の執行役員を務める中村晃一さん。中村さんとは、FBでつながり、今回初めてお会いすることができました。お会いできて良かったです。

九大広報部の水江さんも、取材のため参加されていました。

会の途中では、九大の大先輩である若田光一さんからのビデオレターも放映されました!
いやはやあっという間の2時間でした。。。
終了後は、

近くの居酒屋で、打ち上げ。いやはや、実行委員会のみなさまお疲れさまでした!
来年は、今年以上に更に盛り上がること期待しています!

370名のOB・OGが、会場である青山ダイヤモンドホールに集結しました。会場には、学生時代から付き合いのあるOB・OGも多数参加していました。

QREPメンバーの藤田さん(4期生)、國武君(一期生)

九大ベンチャー会のメンバーや、平成会のメンバー。みんなFBでつながっています。

こちらは、幼馴染の實藤さん(左)と、真ん中は楽天の執行役員を務める中村晃一さん。中村さんとは、FBでつながり、今回初めてお会いすることができました。お会いできて良かったです。

九大広報部の水江さんも、取材のため参加されていました。

会の途中では、九大の大先輩である若田光一さんからのビデオレターも放映されました!
いやはやあっという間の2時間でした。。。
終了後は、

近くの居酒屋で、打ち上げ。いやはや、実行委員会のみなさまお疲れさまでした!
来年は、今年以上に更に盛り上がること期待しています!
2011年08月27日
九大東京同窓会SummerFesta2011(その1)
今週、8月24日~25日と東京に出張してきました。24日は、早稲田大学インキュベーションにいったあと、ホテルに荷物を置いて向かったのは、

表参道にある青山ダイヤモンドホール
九大東京同窓会の夏の一大イベント<Summer Festa>に参加するためです。例年は、この時期ビアパーティ的な形で同窓会が開催されるようです。場所もいつもは学士会館です。
しかし、今年は比較的若い九大OB・OGが中心となり推進委員会が構成され、新たな企画での開催になったようです。
そのあたりのコンセプト等を、頂いたプログラムから抜粋しますと
<ミッション>基本コンセプト
大学同窓会の本来の意義は二つあると考えます。一つは懐かしい学友と古き良き想い出を語り合い旧交を温めることであり、もう一つは、職業や価値観の異なる同窓生との交流を通じて人脈を広げ、人間力の向上、成長につなげることです。
九州大学東京同窓会は先達のご尽力により確固たる基盤を築いてまいりましたが、母校創設100周年を機に更なる発展を企図し、出身学部や世代に捉われないない有機的な交流の場を提供し、九大同窓生の実りある人生の一助となることを目指してまいります。
<目指すもの>
■諸先輩の築かれた絆や基盤を大切にし、相互扶助の精神で「九大力」を更に高め、発展させる会
■新卒からベテランまで全てお世代が楽しめる会
■「集まること」を目的とせず、「楽しめること」「学ぶこと」「発見すること」にあふれる会
です。このコンセプトに合わせ、今までだと年配の諸先輩方の旧交を温めることが主目的であった会から、それを踏まえつつ、更に「同窓人材の交流」に主眼をおいたイベントが企画されました。それが「九大東京同窓会 Summer Festa 2011」です。

なので、名簿をみても、H22年卒~H30年代卒までまんべんなく、350名を超える東京地区の同窓生が表参道に集まったのでした。

受付にいくと、どこかで見た顔が、、、QREPメンバーである藤田さんが受け付けを担当していました。彼女は、現在東大の大学院でバイオを学んでいます。

その横をみると、同じくQREPメンバーである水崎君の顔が。彼は大学院の途中にフランスに留学したので、現在でも九大の学生です。

音響は、Naraこと、楢崎君が担当。こういった若い同窓生が裏方を担当していました。
また、「楽しめること」「発見すること」ということで、同窓生や大学ブランドグッズ等の展示コーナーも設置されていました。

これは、農学部の先生(後藤先生)の研究成果の事業化を目指している「Qビーフ」。パーティでは、

ローストビーフとして供されていました。バリウマです。

こちらは、工学部卒の藤山雷太さんが代表をつとめる有田焼「しん窯青花(せいか)」の展示即売。営業上手なスタッフのおかげで、一品購入してしまいました(笑)。

九大グッズの販売コーナーも設置されていましたね。
それ以外には、アサヒビールの元社長である池田先輩からビール100本の寄贈、日本通運相談役(元社長)岡部先輩から
ディズニーペアチケット5セットの寄贈など、九大ネットワークをフル活用した協賛がありました。
こうやって、Summer Festa はスタートしたのでした。。。

表参道にある青山ダイヤモンドホール
九大東京同窓会の夏の一大イベント<Summer Festa>に参加するためです。例年は、この時期ビアパーティ的な形で同窓会が開催されるようです。場所もいつもは学士会館です。
しかし、今年は比較的若い九大OB・OGが中心となり推進委員会が構成され、新たな企画での開催になったようです。
そのあたりのコンセプト等を、頂いたプログラムから抜粋しますと
<ミッション>基本コンセプト
大学同窓会の本来の意義は二つあると考えます。一つは懐かしい学友と古き良き想い出を語り合い旧交を温めることであり、もう一つは、職業や価値観の異なる同窓生との交流を通じて人脈を広げ、人間力の向上、成長につなげることです。
九州大学東京同窓会は先達のご尽力により確固たる基盤を築いてまいりましたが、母校創設100周年を機に更なる発展を企図し、出身学部や世代に捉われないない有機的な交流の場を提供し、九大同窓生の実りある人生の一助となることを目指してまいります。
<目指すもの>
■諸先輩の築かれた絆や基盤を大切にし、相互扶助の精神で「九大力」を更に高め、発展させる会
■新卒からベテランまで全てお世代が楽しめる会
■「集まること」を目的とせず、「楽しめること」「学ぶこと」「発見すること」にあふれる会
です。このコンセプトに合わせ、今までだと年配の諸先輩方の旧交を温めることが主目的であった会から、それを踏まえつつ、更に「同窓人材の交流」に主眼をおいたイベントが企画されました。それが「九大東京同窓会 Summer Festa 2011」です。

なので、名簿をみても、H22年卒~H30年代卒までまんべんなく、350名を超える東京地区の同窓生が表参道に集まったのでした。

受付にいくと、どこかで見た顔が、、、QREPメンバーである藤田さんが受け付けを担当していました。彼女は、現在東大の大学院でバイオを学んでいます。

その横をみると、同じくQREPメンバーである水崎君の顔が。彼は大学院の途中にフランスに留学したので、現在でも九大の学生です。

音響は、Naraこと、楢崎君が担当。こういった若い同窓生が裏方を担当していました。
また、「楽しめること」「発見すること」ということで、同窓生や大学ブランドグッズ等の展示コーナーも設置されていました。

これは、農学部の先生(後藤先生)の研究成果の事業化を目指している「Qビーフ」。パーティでは、

ローストビーフとして供されていました。バリウマです。

こちらは、工学部卒の藤山雷太さんが代表をつとめる有田焼「しん窯青花(せいか)」の展示即売。営業上手なスタッフのおかげで、一品購入してしまいました(笑)。

九大グッズの販売コーナーも設置されていましたね。
それ以外には、アサヒビールの元社長である池田先輩からビール100本の寄贈、日本通運相談役(元社長)岡部先輩から
ディズニーペアチケット5セットの寄贈など、九大ネットワークをフル活用した協賛がありました。
こうやって、Summer Festa はスタートしたのでした。。。
2011年08月16日
伊都キャンパスカフェがオープン!
+++++
伊都キャンパス内の最先端有機光エレクトロニクス研究(OPERA)棟の1階にカフェがオープンしますので、お知らせします。
グランドオープン 平成23年9月1日(木) 9時~18時30分
+++++
ということで、伊都キャンパスにカフェがオープンするようです。
詳細はこちら
テナントは、「童夢カフェ」というお店で『石窯パン工房 童夢の森』の手づくりパンやランチと有機栽培の
オーガニックコーヒーを中心とした本格的な珈琲をゆっくり楽しんで頂けるCAFÉ のようです。
私は以前から、このような飲食店が、アカデミックらんたん以外にも多くできればいいなと思っていましたので、非常にうれしいですね。次のステップは、キャンパス内に、東大本郷キャンパスのように「昼のカフェ」ではなくお酒もでる「夜のカフェ」ができるといいなと思います。
まずは、一度行ってみたいと思います。
伊都キャンパス内の最先端有機光エレクトロニクス研究(OPERA)棟の1階にカフェがオープンしますので、お知らせします。
グランドオープン 平成23年9月1日(木) 9時~18時30分
+++++
ということで、伊都キャンパスにカフェがオープンするようです。
詳細はこちら
テナントは、「童夢カフェ」というお店で『石窯パン工房 童夢の森』の手づくりパンやランチと有機栽培の
オーガニックコーヒーを中心とした本格的な珈琲をゆっくり楽しんで頂けるCAFÉ のようです。
私は以前から、このような飲食店が、アカデミックらんたん以外にも多くできればいいなと思っていましたので、非常にうれしいですね。次のステップは、キャンパス内に、東大本郷キャンパスのように「昼のカフェ」ではなくお酒もでる「夜のカフェ」ができるといいなと思います。
まずは、一度行ってみたいと思います。
2011年08月04日
昆虫展「MUSHI ATSUI」
+++++
嫌いじゃないけど,好きでもない。そんなあなたに来て欲しい!
今年の夏も,虫がアツい九大博!
「気持ち悪い」より「案外きれい」と思えてしまう,いつもと違う見方ができるアレンジです。あのツノゼミ達も出ています。学生さんのアートな線画も素敵です。九大の昆虫研究者のパネルもありますよ。
虫が好きな人も,嫌いな人も,是非お越し下さい!お子さん大歓迎!!
+++++
ということで、昨年の「ツノゼミの世界」at 箱崎キャンパス に続き、九大総合研究博物館が今年もやってくれました!
今年のテーマは、

MUSHI ATSUI
-小さな虫たちの色と形の美術展-
詳細はこちら
昨年は、あかりを連れてツノセミを見にいきましたが、非常に面白い展示でした。今年も都合がつけばあかりを連れていきたいと思っています。
虫系にご興味がある方、必見です!
嫌いじゃないけど,好きでもない。そんなあなたに来て欲しい!
今年の夏も,虫がアツい九大博!
「気持ち悪い」より「案外きれい」と思えてしまう,いつもと違う見方ができるアレンジです。あのツノゼミ達も出ています。学生さんのアートな線画も素敵です。九大の昆虫研究者のパネルもありますよ。
虫が好きな人も,嫌いな人も,是非お越し下さい!お子さん大歓迎!!
+++++
ということで、昨年の「ツノゼミの世界」at 箱崎キャンパス に続き、九大総合研究博物館が今年もやってくれました!
今年のテーマは、

MUSHI ATSUI
-小さな虫たちの色と形の美術展-
詳細はこちら
昨年は、あかりを連れてツノセミを見にいきましたが、非常に面白い展示でした。今年も都合がつけばあかりを連れていきたいと思っています。
虫系にご興味がある方、必見です!
2011年07月25日
九大オープンキャンパス2011
7月も残り1週間となりました。8月のお盆前には恒例の平成23年度(2011)九州大学オープンキャンパスが開催されます。
現在、キャンパス移転中なので、開催場所が福岡市の東、西、南と離れていますが、この時期多くの高校生の皆さんが、団体バスに乗って九大の各キャンパスを訪問されます。
受験生時代、「夏を制する者は受験を制す」とよく言われたものです。夏休みの頑張り具合が、受験の成否を左右すると思いますが、暑くてなかなか集中できないのも事実です。そんな時、オープンキャンパスに参加し、受験へのモティベーションをアップしていただければと思います。
詳細はこちら
我が家のあかり先生も、今年は中学受験生。夏休みも朝から塾に通っています。私自身も、福岡近辺で女子が受験可能な中高一貫校のオープンキャンパス・説明会に数回参加しました。
そこで不満なことがありました。福岡市内で最難関といわれている某国立大学法人系の附属中学校は、オープン・キャンパスや説明会を一切開催していないのです。
九州、とりわけ福岡都市圏近辺では、関東地区に比べ、残念ながら男子のような有名進学校はありません。そのような状況の中、成績優秀な女子の行き場がなく、某附属中学校に受験生が集中し、結果として倍率が上がる⇒難易度が上がっているのではないかと推察します。
だからといって、九州の国立大学法人、私立大学、とりわけ旧帝大である九州大学もオープンキャンパスを実施しているのに、国立大学法人の附属中学校が実施していないのはいかがなものか、と思うのは私だけでしょうか?
私立の中高一貫校は、どこも受験生を獲得するために必死に努力をしていますし、カリキュラムも常にブラッシュアップしているのが、オープンキャンパスや説明会にいくと感じられます。
話は変わりますが、我が母校の九大ビジネススクールも、福岡、北九州、熊本と「オープンキャンパス、説明会」を開催します(笑)。私が、8月26日のセッションに参加しますので、こちらもお願いしますね。
とにもかくにも、受験生の皆さん、是非オープンキャンパスにご参加いただき、モティベーションアップして、暑い(熱い)夏を乗り切ってください。
現在、キャンパス移転中なので、開催場所が福岡市の東、西、南と離れていますが、この時期多くの高校生の皆さんが、団体バスに乗って九大の各キャンパスを訪問されます。
受験生時代、「夏を制する者は受験を制す」とよく言われたものです。夏休みの頑張り具合が、受験の成否を左右すると思いますが、暑くてなかなか集中できないのも事実です。そんな時、オープンキャンパスに参加し、受験へのモティベーションをアップしていただければと思います。
詳細はこちら
我が家のあかり先生も、今年は中学受験生。夏休みも朝から塾に通っています。私自身も、福岡近辺で女子が受験可能な中高一貫校のオープンキャンパス・説明会に数回参加しました。
そこで不満なことがありました。福岡市内で最難関といわれている某国立大学法人系の附属中学校は、オープン・キャンパスや説明会を一切開催していないのです。
九州、とりわけ福岡都市圏近辺では、関東地区に比べ、残念ながら男子のような有名進学校はありません。そのような状況の中、成績優秀な女子の行き場がなく、某附属中学校に受験生が集中し、結果として倍率が上がる⇒難易度が上がっているのではないかと推察します。
だからといって、九州の国立大学法人、私立大学、とりわけ旧帝大である九州大学もオープンキャンパスを実施しているのに、国立大学法人の附属中学校が実施していないのはいかがなものか、と思うのは私だけでしょうか?
私立の中高一貫校は、どこも受験生を獲得するために必死に努力をしていますし、カリキュラムも常にブラッシュアップしているのが、オープンキャンパスや説明会にいくと感じられます。
話は変わりますが、我が母校の九大ビジネススクールも、福岡、北九州、熊本と「オープンキャンパス、説明会」を開催します(笑)。私が、8月26日のセッションに参加しますので、こちらもお願いしますね。
とにもかくにも、受験生の皆さん、是非オープンキャンパスにご参加いただき、モティベーションアップして、暑い(熱い)夏を乗り切ってください。
2011年07月21日
公開講座「体験!農業と食料・環境問題」
+++++
農業生産と農産物加工に関する体験をして頂き,その体験を元に私たち及び次世代の生命と生活に大きな影響を及ぼす日本農業の持続的発展, 安全な食品の確保,健全な環境の保全と修復に果たす機能など,諸問題への理解を深めていきます。
+++++
ということで、農学部附属農場で、実体験型の公開講座「体験!農業と食料・環境問題」が開催されるようです。
詳細はこちら
一般的に、公開講座というものは座学が中心なのですが、この講座は
・大豆の播種もしくは豆腐作り
・そば打ち
・搾乳
が体験できるようです。豆腐作りは非常に興味がありますね。搾乳は、数年前の伊都祭で体験させていただきました。
このような体験ができるのも、農学部をもつ総合大学である九州大学の強みですね。農場は粕屋郡の原町にありますので、福岡都心からも気軽にいけます。
食べ物づくりを体験しながら農業や食糧問題について学べるいい機会だと思います。まだ募集中ということですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
私も非常に興味があるのですが、既にその時期は仕事の予定が詰まっています、、、残念!
農業生産と農産物加工に関する体験をして頂き,その体験を元に私たち及び次世代の生命と生活に大きな影響を及ぼす日本農業の持続的発展, 安全な食品の確保,健全な環境の保全と修復に果たす機能など,諸問題への理解を深めていきます。
+++++
ということで、農学部附属農場で、実体験型の公開講座「体験!農業と食料・環境問題」が開催されるようです。
詳細はこちら
一般的に、公開講座というものは座学が中心なのですが、この講座は
・大豆の播種もしくは豆腐作り
・そば打ち
・搾乳
が体験できるようです。豆腐作りは非常に興味がありますね。搾乳は、数年前の伊都祭で体験させていただきました。
このような体験ができるのも、農学部をもつ総合大学である九州大学の強みですね。農場は粕屋郡の原町にありますので、福岡都心からも気軽にいけます。
食べ物づくりを体験しながら農業や食糧問題について学べるいい機会だと思います。まだ募集中ということですので、ご興味のある方は是非ご参加ください。
私も非常に興味があるのですが、既にその時期は仕事の予定が詰まっています、、、残念!
2011年07月18日
大学のソーシャルメディアへの対応(九大編)
昨今、様々な公的機関がtwitterやFBなどのソーシャルメディアを活用するようになりました。
先日ブログにアップした文部科学省もその一つです。
そして、九大も、なんだかんだとtwitter公式アカウントとFBの公式ページを作成したようです。
こちら
今後、大学等が情報発信を効率的かつ活性化させるためには、ソーシャルメディアの活用は避けて通れないと個人的には思っていますので、いいことだと思うのですが一方ではちょっと気になる部分があります。
というのも、twitterおよびFBとも、
+++++
九州大学の最新情報をお知らせします。本アカウントは情報発信用ですので、フォローや返信は行いません。お問い合わせございましたら、本学Webサイトよりお願いします。 http://www.kyushu-u.ac.jp/http://www.kyushu-u.ac.jp/.
+++++
+++++
本Facebookページについて
本ページは九州大学で運営する公式ページです。情報発信・利用者同士の交流が目的のページですので、寄せられたコメントに本学としてはお返事いたしません。お問い合わせは本学Webサイト掲載のお問い合わせ先へお願いします。 また、 本学は、寄せられたコメントにつきまして責任を負いません。ただし、不適切と考えられる内容につきましては、削除させていただくこともあります。
+++++
といった感じで、各ソーシャルメディア上ではインタラクティブなコミュニケーションができないということです。問い合わせやつぶやきに返信することは、大学としての公式コメント・回答なので、ある程度仕方がない部分はあると思いますが、それらを含めてのソーシャルメディアの活用なのでではないかと思います。
ソーシャルメディアの利点の一つは、インタラクションと即応性。その利点を活かしていない、ソーシャルメディアの活用は、あまり意味のないものではないかと感じた次第です。
それと、情報発信している内容も、twitter( @Qdai_official )に関しては九大のHP上のコピペ。同じ内容でも、つぶやき的なコメントに変換して行うなどしないと、フォロワー数も増えないですよね(今日時点で約500フォロアー)。それであれば、1500以上のフォロワーおよび巨大ハブからフォローされている私が九大のHPの情報をつぶやいたほうが、情報発信力はあるということになります。
いろいろ書きましたが、九大がこういった新たなメディアを積極的に活用しようという姿勢は評価されるものだと思いますので、今後の活用方法のブラッシュアップに期待したいと思います。
先日ブログにアップした文部科学省もその一つです。
そして、九大も、なんだかんだとtwitter公式アカウントとFBの公式ページを作成したようです。
こちら
今後、大学等が情報発信を効率的かつ活性化させるためには、ソーシャルメディアの活用は避けて通れないと個人的には思っていますので、いいことだと思うのですが一方ではちょっと気になる部分があります。
というのも、twitterおよびFBとも、
+++++
九州大学の最新情報をお知らせします。本アカウントは情報発信用ですので、フォローや返信は行いません。お問い合わせございましたら、本学Webサイトよりお願いします。 http://www.kyushu-u.ac.jp/http://www.kyushu-u.ac.jp/.
+++++
+++++
本Facebookページについて
本ページは九州大学で運営する公式ページです。情報発信・利用者同士の交流が目的のページですので、寄せられたコメントに本学としてはお返事いたしません。お問い合わせは本学Webサイト掲載のお問い合わせ先へお願いします。 また、 本学は、寄せられたコメントにつきまして責任を負いません。ただし、不適切と考えられる内容につきましては、削除させていただくこともあります。
+++++
といった感じで、各ソーシャルメディア上ではインタラクティブなコミュニケーションができないということです。問い合わせやつぶやきに返信することは、大学としての公式コメント・回答なので、ある程度仕方がない部分はあると思いますが、それらを含めてのソーシャルメディアの活用なのでではないかと思います。
ソーシャルメディアの利点の一つは、インタラクションと即応性。その利点を活かしていない、ソーシャルメディアの活用は、あまり意味のないものではないかと感じた次第です。
それと、情報発信している内容も、twitter( @Qdai_official )に関しては九大のHP上のコピペ。同じ内容でも、つぶやき的なコメントに変換して行うなどしないと、フォロワー数も増えないですよね(今日時点で約500フォロアー)。それであれば、1500以上のフォロワーおよび巨大ハブからフォローされている私が九大のHPの情報をつぶやいたほうが、情報発信力はあるということになります。
いろいろ書きましたが、九大がこういった新たなメディアを積極的に活用しようという姿勢は評価されるものだと思いますので、今後の活用方法のブラッシュアップに期待したいと思います。
2011年06月28日
ビジネス・スクール/博多駅オフィス記念シンポジウム
3月16日に開催予定だった「九州大学ビジネス・スクール(QBS)/九州大学博多駅オフィス記念シンポジウム」。3月12日に発生した東北大震災の影響で延期になっていましたが、8月9日に開催されることになったようです。
メインテーマは「ビジネス教育が拓く新しい地域イノベーション」
QBSの在校生や修了生の事例発表等があるようです。
詳細はこちら
個人的には、
事例3:QBSネットワークを活用しての創業-地域発技術の事業化
発 表 者 井上 聡志(PicoCELA株式会社 代表取締役、QBS3期生)
に期待しています。井上社長は、九大知財本部起業支援グループ時代の部下。その後、PicoCELA社起業のキッカケとなったプロジェクトに携わり、大学教員(システム情報科学研究院古川教授(創業当時は准教授)とともに九州大学発の技術を活用したベンチャー企業PicoCELAの創業に参画しました。
ちなみに、QBSでは私の先輩(私は4期生、井上社長は3期生)です。
PicoCELA社は、最近いろんな賞を受賞し、福岡で注目されている企業の一つで、井上社長の名前もいろんなところで耳にします。
そのため、時々、コーディネーターと称する方が、私が井上社長の元上司と知らずに「PicoCELAの井上社長はよく知っているので紹介しましょうか?」とおっしゃることがあります。。。
そういう人に限って、名刺交換したことがある程度の場合が多いんですよね。
そんな時には「そうですか、是非ご紹介いただけますか?」と答えるのですが、なかなか紹介してもらえないんですよね(笑)。
一度は、誰かに井上社長を紹介してほしいと思う今日この頃です。
メインテーマは「ビジネス教育が拓く新しい地域イノベーション」
QBSの在校生や修了生の事例発表等があるようです。
詳細はこちら
個人的には、
事例3:QBSネットワークを活用しての創業-地域発技術の事業化
発 表 者 井上 聡志(PicoCELA株式会社 代表取締役、QBS3期生)
に期待しています。井上社長は、九大知財本部起業支援グループ時代の部下。その後、PicoCELA社起業のキッカケとなったプロジェクトに携わり、大学教員(システム情報科学研究院古川教授(創業当時は准教授)とともに九州大学発の技術を活用したベンチャー企業PicoCELAの創業に参画しました。
ちなみに、QBSでは私の先輩(私は4期生、井上社長は3期生)です。
PicoCELA社は、最近いろんな賞を受賞し、福岡で注目されている企業の一つで、井上社長の名前もいろんなところで耳にします。
そのため、時々、コーディネーターと称する方が、私が井上社長の元上司と知らずに「PicoCELAの井上社長はよく知っているので紹介しましょうか?」とおっしゃることがあります。。。
そういう人に限って、名刺交換したことがある程度の場合が多いんですよね。
そんな時には「そうですか、是非ご紹介いただけますか?」と答えるのですが、なかなか紹介してもらえないんですよね(笑)。
一度は、誰かに井上社長を紹介してほしいと思う今日この頃です。
2011年06月20日
九州大学知的財産本部 平成22年度成果報告会
+++++
九州大学知的財産本部は、平成15年10月1日設置以来、九州大学の産官学連携機能の中核組織として、九州大学の教育・研究活動と地域・社会・産業界との「インターフェース」の役割を果たしてきました。
このインターフェースの役割は年々重要性が高まっており、関係範囲も急速に広がっています。このような状況の中で、知的財産本部ではこれまで以上に学内外に活動内容および成果を情報発信することが求められています。
+++++
ということで、6月29日に、九大知財本部の成果発表会が開催されます。
国立大学が法人化して7年が経とうとしています。法人化と合わせて多くの大学で産学連携を推進してきましたが、その内容は、当初の技術移転活動(特許)への偏重から大きく変わってきているように感じます。
私は連携機関の活動紹介のセッションでプレゼンさせていただきます。
九大の活動、産学連携にご興味のある方、是非ご参加ください。
詳細はこちら
九州大学知的財産本部は、平成15年10月1日設置以来、九州大学の産官学連携機能の中核組織として、九州大学の教育・研究活動と地域・社会・産業界との「インターフェース」の役割を果たしてきました。
このインターフェースの役割は年々重要性が高まっており、関係範囲も急速に広がっています。このような状況の中で、知的財産本部ではこれまで以上に学内外に活動内容および成果を情報発信することが求められています。
+++++
ということで、6月29日に、九大知財本部の成果発表会が開催されます。
国立大学が法人化して7年が経とうとしています。法人化と合わせて多くの大学で産学連携を推進してきましたが、その内容は、当初の技術移転活動(特許)への偏重から大きく変わってきているように感じます。
私は連携機関の活動紹介のセッションでプレゼンさせていただきます。
九大の活動、産学連携にご興味のある方、是非ご参加ください。
詳細はこちら
2011年06月08日
夏休みにおける留守家庭子ども会(学童保育)運営スタッフの募集
九大HPをなにげに見てて目にとまったのが、夏休みにおける留守家庭子ども会(学童保育)運営スタッフの募集について
なぜ九大のHPに?と思い、リンク先をたどってみると福岡市のHPにたどり着きました。
いわゆる「学童保育」のサポートスタッフの募集のようです。通常であれば放課後の時間、共働き家庭の子供さんを一定時間預かるところ、夏休みの場合、朝から預かることになるので、その期間中子ども会(学童保育)運営をサポートするスタッフを募集ということのようです。
妻が会社に勤めているわけではありませんが、個人事業を自宅ベースで営んでおり、時々外出することもあり、我が家も、あかりが低学年のころまではこのサービスを利用していました。小学校内にスペースがあり、友達と遊んだりして、おかあさんの帰りを待つんですよね。おやつもでたりして、あかりが持ち帰ったおやつを食べてイジケられたこともありました(笑)。
女性が子供を育てつつ社会で大きな役割を発揮するためには、非常に大切なサービスだと思いますので、ご興味のある方は登録してみてはいかがでしょうか?
登録については、福岡市のHPから行うようです。
なぜ九大のHPに?と思い、リンク先をたどってみると福岡市のHPにたどり着きました。
いわゆる「学童保育」のサポートスタッフの募集のようです。通常であれば放課後の時間、共働き家庭の子供さんを一定時間預かるところ、夏休みの場合、朝から預かることになるので、その期間中子ども会(学童保育)運営をサポートするスタッフを募集ということのようです。
妻が会社に勤めているわけではありませんが、個人事業を自宅ベースで営んでおり、時々外出することもあり、我が家も、あかりが低学年のころまではこのサービスを利用していました。小学校内にスペースがあり、友達と遊んだりして、おかあさんの帰りを待つんですよね。おやつもでたりして、あかりが持ち帰ったおやつを食べてイジケられたこともありました(笑)。
女性が子供を育てつつ社会で大きな役割を発揮するためには、非常に大切なサービスだと思いますので、ご興味のある方は登録してみてはいかがでしょうか?
登録については、福岡市のHPから行うようです。
タグ :学童保育
2011年05月26日
九大百年開学式・イベント
+++++
平成23年5月13日(金)、伊都キャンパスにおいて、九大百年開学式・初代総長胸像設置式が挙行されました。本学では当初、本年5月に創立百周年記念式典や祝賀会等の開催を予定していましたが、このたびの東日本大震災の甚大な被害に鑑み、開催を来年5月に延期することにし、今回は、学内関係者約120名が出席しました。
+++++
ということで、九大100周年記念式典、祝賀関係は延期になりましたが、実務的なイベントは粛々と実施されています。
詳細はこちら
個人的に非常に興味があるのが、「Breathing」というイベント。
九州大学が、設立まもない時期に購入した工作機械や骨格標本が展示されています。
場所は、旧工学部実習工場です。
この場所は、私が学生時代に加工実習等を受けた場所です。もう20数年前の話ですが(笑)。
実習に半ズボンで参加して技官の方に怒られたこと
鋳型に銑鉄を流し込む際に、地面にこぼしてしまい、それが跳ね返ってGパンが焦げたこと
等々、今でも記憶に残っています。
残念ながら5月29日までの展示であまり時間がありませんが、ご興味のある方は見学してみてはいかがでしょうか?
平成23年5月13日(金)、伊都キャンパスにおいて、九大百年開学式・初代総長胸像設置式が挙行されました。本学では当初、本年5月に創立百周年記念式典や祝賀会等の開催を予定していましたが、このたびの東日本大震災の甚大な被害に鑑み、開催を来年5月に延期することにし、今回は、学内関係者約120名が出席しました。
+++++
ということで、九大100周年記念式典、祝賀関係は延期になりましたが、実務的なイベントは粛々と実施されています。
詳細はこちら
個人的に非常に興味があるのが、「Breathing」というイベント。
九州大学が、設立まもない時期に購入した工作機械や骨格標本が展示されています。
場所は、旧工学部実習工場です。
この場所は、私が学生時代に加工実習等を受けた場所です。もう20数年前の話ですが(笑)。
実習に半ズボンで参加して技官の方に怒られたこと
鋳型に銑鉄を流し込む際に、地面にこぼしてしまい、それが跳ね返ってGパンが焦げたこと
等々、今でも記憶に残っています。
残念ながら5月29日までの展示であまり時間がありませんが、ご興味のある方は見学してみてはいかがでしょうか?
タグ :九州大学
2011年05月23日
九大機械系百周年記念大同窓会
先週末の同曜日(5月21日)は、昼間にジョギングした後、夕方ホテルニューオオタニに向かいました。

「九州大学機械系百周年記念大同窓会」に参加するためです。私自身、母校である九大の公的な同窓会に出席するのは、年明けに参加した東京同窓会賀詞交歓会以来2度目です。
機械系の同窓会は、九機会(きゅうきかい)と呼ばれており、九州大学工学部機械系学科卒業生でつくる同窓会組織です。今回は、東北大震災の影響で、九州大学の記念式典と同様に百周年記念大同窓会の開催も危ぶまれたようですが、九州から元気を発信するということで、あえて開催することになったとのことでした。
私自身、この英断には大賛成です。

300名弱のOB・OGが参加ということで、会場はこんな感じで大混雑でした(笑)。
私が参加者名簿を拝見して、目に止まったのが、

西川兼康名誉教授(元九州大学工学部長)のお名前です。
西川先生は、実は㈱産学連携機構九州の初代社長を務められた方です。私は西川先生から数えて、6代目の社長になります。先生にその旨ご説明差し上げると「そうか、頑張りなさい」とのお言葉をいただきました。諸先輩方のご尽力があって今があることを再認識しました。また、機械系の大先輩が産学連携機構九州の初代社長を務められ、今、後輩である私が社長に就任しているのは、ある意味因縁なのかもしれませんね。
ちなみに、西川先生は、昭和18年に九州帝国大学ご卒業。。。生まれではありません。大学卒業です(笑)。改めて九大機械系学科の歴史を実感した次第です。

会場が混雑する中、お会いできたのが津守先生(准教授)と太田先生(教授)。津守先生とは、昨年某プロジェクトで中国出張ご一緒させていただきました。太田先生には、QBS時代に研究開発マネジメントを教えていただきました。
当日の参加者名簿をみていると、平成以降の参加者は少なかったのですが、同期が2名参加していたを確認し、いろいろ探しているうちに見つけたのが、

黒川君。現在、東京の外資系企業で活躍しています。彼と会うのも、ほぼ大学卒業して以来なので、20数年ぶりでしたね。これを機会に同期と繋がればいいなと思っています。

最初は、会費も高いし(12000円)どうしようかな?と思っていたのですが、西川先生とお会いすることもできたし、同期とも再会できたので、良かったです。また、今回の会費の一部は東北大震災のために寄付されるということでした。記念品は、

九大百年扇子(九大機械系同窓会ver.)。今年の夏はこれでしのぎたいと思います(笑)。

「九州大学機械系百周年記念大同窓会」に参加するためです。私自身、母校である九大の公的な同窓会に出席するのは、年明けに参加した東京同窓会賀詞交歓会以来2度目です。
機械系の同窓会は、九機会(きゅうきかい)と呼ばれており、九州大学工学部機械系学科卒業生でつくる同窓会組織です。今回は、東北大震災の影響で、九州大学の記念式典と同様に百周年記念大同窓会の開催も危ぶまれたようですが、九州から元気を発信するということで、あえて開催することになったとのことでした。
私自身、この英断には大賛成です。

300名弱のOB・OGが参加ということで、会場はこんな感じで大混雑でした(笑)。
私が参加者名簿を拝見して、目に止まったのが、

西川兼康名誉教授(元九州大学工学部長)のお名前です。
西川先生は、実は㈱産学連携機構九州の初代社長を務められた方です。私は西川先生から数えて、6代目の社長になります。先生にその旨ご説明差し上げると「そうか、頑張りなさい」とのお言葉をいただきました。諸先輩方のご尽力があって今があることを再認識しました。また、機械系の大先輩が産学連携機構九州の初代社長を務められ、今、後輩である私が社長に就任しているのは、ある意味因縁なのかもしれませんね。
ちなみに、西川先生は、昭和18年に九州帝国大学ご卒業。。。生まれではありません。大学卒業です(笑)。改めて九大機械系学科の歴史を実感した次第です。

会場が混雑する中、お会いできたのが津守先生(准教授)と太田先生(教授)。津守先生とは、昨年某プロジェクトで中国出張ご一緒させていただきました。太田先生には、QBS時代に研究開発マネジメントを教えていただきました。
当日の参加者名簿をみていると、平成以降の参加者は少なかったのですが、同期が2名参加していたを確認し、いろいろ探しているうちに見つけたのが、

黒川君。現在、東京の外資系企業で活躍しています。彼と会うのも、ほぼ大学卒業して以来なので、20数年ぶりでしたね。これを機会に同期と繋がればいいなと思っています。

最初は、会費も高いし(12000円)どうしようかな?と思っていたのですが、西川先生とお会いすることもできたし、同期とも再会できたので、良かったです。また、今回の会費の一部は東北大震災のために寄付されるということでした。記念品は、

九大百年扇子(九大機械系同窓会ver.)。今年の夏はこれでしのぎたいと思います(笑)。
2011年05月20日
九州大学創立百周年記念講演会
九州大学は、今年で創立100年を迎え、記念行事が計画されていましたが、先日の東日本大震災の影響を受け、記念式典・行事など大外的な祝賀行事は一年延期することになりました。
一方、記念講演会等につきましては粛々と開催しています。
今週から立て続けに講演会が企画されています。内容は大学らしく、スマート化、ライフサイエンス等多岐に渡ります。⇒こちら
個人的には、
第3回 5月28日(土) 13:00~16:00
「高速鉄道シンポジウム~次の百年に向けて~」
講演者:松本零士(漫画家)
秋山芳弘((社)海外鉄道協力協会 常務理事)
会 場 :JR博多シティ
が非常に興味があるのですが、当日は昨年復活した「伝説のBBQ」とバッティングしています(悲)。
皆さんもご興味があれば是非会場に足を運んでみてはいかがですか?
一方、記念講演会等につきましては粛々と開催しています。
今週から立て続けに講演会が企画されています。内容は大学らしく、スマート化、ライフサイエンス等多岐に渡ります。⇒こちら
個人的には、
第3回 5月28日(土) 13:00~16:00
「高速鉄道シンポジウム~次の百年に向けて~」
講演者:松本零士(漫画家)
秋山芳弘((社)海外鉄道協力協会 常務理事)
会 場 :JR博多シティ
が非常に興味があるのですが、当日は昨年復活した「伝説のBBQ」とバッティングしています(悲)。
皆さんもご興味があれば是非会場に足を運んでみてはいかがですか?
2011年05月16日
つるとまつ 鶴乃子 釜掛の松 九州大学限定セット
+++++
九州大学を想わせるお菓子として、石村萬盛堂の銘菓「鶴乃子」「釜掛の松」をオリジナルデザインのケースに詰め合わせた「つるとまつ ~鶴乃子 釜掛の松 九州大学限定セット~」が誕生しました。
+++++
ということで、福岡老舗菓子店「石村萬盛堂」と九大のコラボ商品が生まれたようです。
詳細はこちら
石村萬盛堂さんといえば現社長が「ホワイトデー」を考案したことで有名な会社ですね。洋菓子店ブランド「Ishimura」も福岡を中心に展開されていらっしゃいます。
2年前には、九州ナレッジ交流会で、石村社長にご講演をしていただいたことがありますね。
銘菓「釜掛の松」というのは、昔、千利休が枝に子釜を掛けて豊臣秀吉に茶を点てたと言われる、病院キャンパス内の松「釜掛の松」がモチーフとなっているようですね。確かに、馬出キャンパスに石碑がありました(なるほど)。
表紙は、芸術工学部画像設計学科4年生の井上由梨さん(芸術工学研究院准教授伊原久裕 研究室)によってデザインされたとのこと。また新たな九大関連グッズの誕生です。この「つるとまつ」は、九大生協各店舗にて、平成23年5月10日より販売されているようですので、ご興味のある方、九大OB・OGの方は手にしてみてはいかがでしょうか?僕も買ってみようかな?
九州大学を想わせるお菓子として、石村萬盛堂の銘菓「鶴乃子」「釜掛の松」をオリジナルデザインのケースに詰め合わせた「つるとまつ ~鶴乃子 釜掛の松 九州大学限定セット~」が誕生しました。
+++++
ということで、福岡老舗菓子店「石村萬盛堂」と九大のコラボ商品が生まれたようです。
詳細はこちら
石村萬盛堂さんといえば現社長が「ホワイトデー」を考案したことで有名な会社ですね。洋菓子店ブランド「Ishimura」も福岡を中心に展開されていらっしゃいます。
2年前には、九州ナレッジ交流会で、石村社長にご講演をしていただいたことがありますね。
銘菓「釜掛の松」というのは、昔、千利休が枝に子釜を掛けて豊臣秀吉に茶を点てたと言われる、病院キャンパス内の松「釜掛の松」がモチーフとなっているようですね。確かに、馬出キャンパスに石碑がありました(なるほど)。
表紙は、芸術工学部画像設計学科4年生の井上由梨さん(芸術工学研究院准教授伊原久裕 研究室)によってデザインされたとのこと。また新たな九大関連グッズの誕生です。この「つるとまつ」は、九大生協各店舗にて、平成23年5月10日より販売されているようですので、ご興味のある方、九大OB・OGの方は手にしてみてはいかがでしょうか?僕も買ってみようかな?
2011年05月12日
九州大学筑紫地区キャンパス開放 2011
+++++
九州大学筑紫地区では、一年に一度,キャンパスを一般市民の方々に公開し、私たちがいま取り組んでいる研究をわかりやすく紹介したり、また実際に使用している実験施設をご覧いただいたりしています。 あわせて大学院受験相談などを行っています。どなたでも是非お気軽にご来場ください。
+++++
ということで、毎年恒例の、九州大学筑紫地区オープンキャンパス「九州大学筑紫地区キャンパス開放 2011」が6月4日に開催されます。

筑紫キャンパスは、いわゆる大学院大学。学部生はおらず、大学院に進学した主に理科系の修士課程・博士課程の学生が学ぶキャンパスです。また、エネルギー関係・産学連携関係の研究センターが集積しています。
↓ ↓ ↓
大学院総合理工学府 健康科学センター
応用力学研究所
先導物質化学研究所 産学連携センター
九州大学 中央分析センター
そのため、最先端の研究成果を身近に実感することができるオープンキャンパスだと思います。先般の東日本大震災以来、代替エネルギー関係の研究は注目されています。
ご興味のある方、ご近所の小中高生のみなさん、ご都合つけば是非ご参加ください。
詳細はこちら
九州大学筑紫地区では、一年に一度,キャンパスを一般市民の方々に公開し、私たちがいま取り組んでいる研究をわかりやすく紹介したり、また実際に使用している実験施設をご覧いただいたりしています。 あわせて大学院受験相談などを行っています。どなたでも是非お気軽にご来場ください。
+++++
ということで、毎年恒例の、九州大学筑紫地区オープンキャンパス「九州大学筑紫地区キャンパス開放 2011」が6月4日に開催されます。

筑紫キャンパスは、いわゆる大学院大学。学部生はおらず、大学院に進学した主に理科系の修士課程・博士課程の学生が学ぶキャンパスです。また、エネルギー関係・産学連携関係の研究センターが集積しています。
↓ ↓ ↓
大学院総合理工学府 健康科学センター
応用力学研究所
先導物質化学研究所 産学連携センター
九州大学 中央分析センター
そのため、最先端の研究成果を身近に実感することができるオープンキャンパスだと思います。先般の東日本大震災以来、代替エネルギー関係の研究は注目されています。
ご興味のある方、ご近所の小中高生のみなさん、ご都合つけば是非ご参加ください。
詳細はこちら
2011年05月08日
研究者ならではの被災者支援策(九大芸工佐藤先生編)
本日の西日本新聞を読んでいると、目に止まったのが、、、
被災地の「住」提案 佐藤・九大教授 仮設より広く15年使用可
という記事。九大芸術工学研究院の佐藤先生(教授)が、提携先の中国の大学が開発した15年は居住でき、工期が短く価格も手頃な新しい仮設住宅を岩手県に提案されたそうです。
佐藤先生は、九大知財本部立ち上げの時期に副本部長を務められたこともあり、お世話になった先生の一人です。何度か食事もご一緒させていただいたことがあります。
私自身、佐藤先生が、今回被災した岩手県宮古市出身とは存じ上げませんでした。
記事によると、佐藤先生の御親類の中に行方不明の方がいらっしゃるということで、改めてお見舞い申し上げます。
多額の寄付やボランティア活動など、様々な支援のやり方がありますが、九州にいて、被災地域出身である研究者として何ができるのか?という問いに対し、研究者ならではの貢献案ではないかと思います。
是非、佐藤先生の想いが形になり、被災した故郷の一助になること願っています。
被災地の「住」提案 佐藤・九大教授 仮設より広く15年使用可
という記事。九大芸術工学研究院の佐藤先生(教授)が、提携先の中国の大学が開発した15年は居住でき、工期が短く価格も手頃な新しい仮設住宅を岩手県に提案されたそうです。
佐藤先生は、九大知財本部立ち上げの時期に副本部長を務められたこともあり、お世話になった先生の一人です。何度か食事もご一緒させていただいたことがあります。
私自身、佐藤先生が、今回被災した岩手県宮古市出身とは存じ上げませんでした。
記事によると、佐藤先生の御親類の中に行方不明の方がいらっしゃるということで、改めてお見舞い申し上げます。
多額の寄付やボランティア活動など、様々な支援のやり方がありますが、九州にいて、被災地域出身である研究者として何ができるのか?という問いに対し、研究者ならではの貢献案ではないかと思います。
是非、佐藤先生の想いが形になり、被災した故郷の一助になること願っています。
2011年05月08日
人ごとではない家畜伝染病~地域農業と私達の生活~
+++++
宮崎県での口蹄疫発生から1年
日本の畜産を一変させた国内最悪の被害
生存の根幹に関わる農業を通して見つめる被災地からの報告
私達は何を学ぶか?
何時どこで発生するかわからない家畜伝染病に私達は如何に対処するか?
復興への道のりはまだ長い今、再び東日本大震災に打ちのめされた私達日本人
だからこそ、ここにあらためて問う農業と私達の生活と命について
がんばろう!日本
農家の方だけでなく広く一般の方も討論に加わってください。
+++++
ということで、
人ごとではない家畜伝染病~地域農業と私達の生活~(アグリコラボいとしま第3回ワークショップ)
が伊都キャンパスで開催されます。
詳細はこちら
東日本大震災や原発の問題で、目立たなくなっていますが、九州では震災前に、宮崎での口蹄疫や新燃岳の噴火など、大変な災害&自然災害が発生しています。
今回の大震災と同様に、災害発生は仕方ないとしても、その後の行政機関等々の対応が、被害拡大にいかに影響するかということは共通の課題です。
特に九州は、半導体、自動車など製造業の集積もありますが、なんといっても「フードアイランド」。農業は産業の重要な部分を占めます。
ご興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?
宮崎県での口蹄疫発生から1年
日本の畜産を一変させた国内最悪の被害
生存の根幹に関わる農業を通して見つめる被災地からの報告
私達は何を学ぶか?
何時どこで発生するかわからない家畜伝染病に私達は如何に対処するか?
復興への道のりはまだ長い今、再び東日本大震災に打ちのめされた私達日本人
だからこそ、ここにあらためて問う農業と私達の生活と命について
がんばろう!日本
農家の方だけでなく広く一般の方も討論に加わってください。
+++++
ということで、
人ごとではない家畜伝染病~地域農業と私達の生活~(アグリコラボいとしま第3回ワークショップ)
が伊都キャンパスで開催されます。
詳細はこちら
東日本大震災や原発の問題で、目立たなくなっていますが、九州では震災前に、宮崎での口蹄疫や新燃岳の噴火など、大変な災害&自然災害が発生しています。
今回の大震災と同様に、災害発生は仕方ないとしても、その後の行政機関等々の対応が、被害拡大にいかに影響するかということは共通の課題です。
特に九州は、半導体、自動車など製造業の集積もありますが、なんといっても「フードアイランド」。農業は産業の重要な部分を占めます。
ご興味のある方は、参加してみてはいかがでしょうか?
2011年04月22日
糸島「ラー麦」メンの試作品が完成
+++++
糸島ラーメン・プロジェクトは,糸島産「ラー麦」を使い開発した「糸島『ラー麦』メン」の試作品を完成させました。
+++++
ということで、なっなんと「産学連携的なラーメン」の試作品が開発されたようです。
私たち自身は、このプロジェクトに関係していませんが「産学連携的なグルメ王」?の異名をとる私にとって見逃せないプロジェクトとですね(笑)。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九大と糸島市との連携協定から生まれたプロジェクトのようですね。
この連携をベースに糸島市が創設した「糸島市九州大学連携研究助成」事業に採択され開発がスタートしたとのことです。
また、最近福岡県がプロモーションしている博多ラーメン専用の麦として開発した「ラー麦」を原料にした麺をベースに糸島らしいラーメンの製品化を目指しているんですね。。。
九大以外には、中村学園大学、福岡工業大学、糸島農業高校、JA糸島等々が参画されていらっしゃるようです。
個人的には「とんこつ系」ではなく「あっさり系」なラーメンを期待しています。理由は「私の個人的な好き嫌い」です(爆)。ヘルシーかつ毎日食べても飽きない味を期待しています!
糸島ラーメン・プロジェクトは,糸島産「ラー麦」を使い開発した「糸島『ラー麦』メン」の試作品を完成させました。
+++++
ということで、なっなんと「産学連携的なラーメン」の試作品が開発されたようです。
私たち自身は、このプロジェクトに関係していませんが「産学連携的なグルメ王」?の異名をとる私にとって見逃せないプロジェクトとですね(笑)。
詳細はこちら
このプロジェクトは、九大と糸島市との連携協定から生まれたプロジェクトのようですね。
この連携をベースに糸島市が創設した「糸島市九州大学連携研究助成」事業に採択され開発がスタートしたとのことです。
また、最近福岡県がプロモーションしている博多ラーメン専用の麦として開発した「ラー麦」を原料にした麺をベースに糸島らしいラーメンの製品化を目指しているんですね。。。
九大以外には、中村学園大学、福岡工業大学、糸島農業高校、JA糸島等々が参画されていらっしゃるようです。
個人的には「とんこつ系」ではなく「あっさり系」なラーメンを期待しています。理由は「私の個人的な好き嫌い」です(爆)。ヘルシーかつ毎日食べても飽きない味を期待しています!
2011年04月21日
九州大学同窓生サロンがオープン
+++++
九州大学の同窓生が,大学を訪れた際に気軽に立ち寄れるスペースとして、旧工学部本館1階南側に九州大学同窓生サロンがオープンしました。
+++++
ということで、箱崎キャンパス内に同窓生用のサロンがオープンしたようです。
詳細はこちら
といっても、告知用のファイルを見ても、申し訳ありませんが、そこに行くとどんなサービスが受けられるのか?全くわかりません(笑)。
しかも、
【開館時間】
9:30~17:00
【開館日】
月~金(祝祭日等を除く)
このような時間設定を踏まえ、どういった同窓生をターゲットにサロンをオープンしようと同窓会組織(または大学)は思われたのでしょうか?
時間は平日のワーキングタイムということからすると、基本的にリタイアされた先輩方がメインのターゲットではないかと推察されます。
少なくとも我々現役世代の九大OB・OGが、この時間、開館日にこの同窓生サロンを訪れることはないですよね。。。。同キャンパス内で働いてる「私でもをや」です。
個人的には、このような条件設定は、顧客志向の視点ではなく、この場を提供する側の視点、つまり職員の方が残業なく一般的に勤務する時間をベースに考えられたのではないかと推察されます。
これってどうなんでしょうかね。。。前回の同窓会の件といい、申し訳ありませんが「痛い」としかいいようがありません。
私だったら例えば、東大のバー「S」みたいなものを学内に作れば、福岡在住および福岡に出張した現役世代のOB・OGが懐かしさを求めキャンパスを訪れ、青春時代を過ごした「場」で楽しいお酒を飲み、その「場」に集まった同窓生同士で、新たな交流・ネットワーク・イノベーションが誘発されるといったことができるのではないかと思いますけどね。。。
S University of Tokyo
しかも、この記事には「サロン」という物理的な「場」を作ったというだけで、そこにいけば、どんなサービスを受けられるのか?何があるのかについてほとんど記載がありません。
このブログでの発言は、私の今の立場ではなく、「一人の九大OB」として言わせていただいています。OBとしてもう少しなんとかしてほしいと思った次第です。
うーん、うーん、、、我々の会社(㈱産学連携機構九州)に相談していただければ、もっといいアイデアをご提供できると思いますけどね。ご担当者からの連絡お待ちしています!(爆)
九州大学の同窓生が,大学を訪れた際に気軽に立ち寄れるスペースとして、旧工学部本館1階南側に九州大学同窓生サロンがオープンしました。
+++++
ということで、箱崎キャンパス内に同窓生用のサロンがオープンしたようです。
詳細はこちら
といっても、告知用のファイルを見ても、申し訳ありませんが、そこに行くとどんなサービスが受けられるのか?全くわかりません(笑)。
しかも、
【開館時間】
9:30~17:00
【開館日】
月~金(祝祭日等を除く)
このような時間設定を踏まえ、どういった同窓生をターゲットにサロンをオープンしようと同窓会組織(または大学)は思われたのでしょうか?
時間は平日のワーキングタイムということからすると、基本的にリタイアされた先輩方がメインのターゲットではないかと推察されます。
少なくとも我々現役世代の九大OB・OGが、この時間、開館日にこの同窓生サロンを訪れることはないですよね。。。。同キャンパス内で働いてる「私でもをや」です。
個人的には、このような条件設定は、顧客志向の視点ではなく、この場を提供する側の視点、つまり職員の方が残業なく一般的に勤務する時間をベースに考えられたのではないかと推察されます。
これってどうなんでしょうかね。。。前回の同窓会の件といい、申し訳ありませんが「痛い」としかいいようがありません。
私だったら例えば、東大のバー「S」みたいなものを学内に作れば、福岡在住および福岡に出張した現役世代のOB・OGが懐かしさを求めキャンパスを訪れ、青春時代を過ごした「場」で楽しいお酒を飲み、その「場」に集まった同窓生同士で、新たな交流・ネットワーク・イノベーションが誘発されるといったことができるのではないかと思いますけどね。。。
S University of Tokyo
しかも、この記事には「サロン」という物理的な「場」を作ったというだけで、そこにいけば、どんなサービスを受けられるのか?何があるのかについてほとんど記載がありません。
このブログでの発言は、私の今の立場ではなく、「一人の九大OB」として言わせていただいています。OBとしてもう少しなんとかしてほしいと思った次第です。
うーん、うーん、、、我々の会社(㈱産学連携機構九州)に相談していただければ、もっといいアイデアをご提供できると思いますけどね。ご担当者からの連絡お待ちしています!(爆)
タグ :九州大学
2011年04月19日
九大福岡同窓会が設立
+++++
東京同窓会,関西同窓会に続き,部局の垣根を越えた横断的な同窓会組織として,九州大学が所在する地元福岡に「福岡同窓会」が新たに発足し,平成23年4月13日,福岡市内において,福岡同窓会総会・懇親会が開催されました。
+++++
ということで、九大の福岡同窓会が設立されたようです。。。。
詳細はこちら
正直いって「えっ???」という感じです(笑)。というのも、このことを知ったのは、九大のHP上。さっき知ってビックリした次第です。
一応、私は福岡在住の九大OBで、しかも九大の敷地内に事務所があり、九大の特定関連会社(九大100%株主)の代表取締役と、かなり九大に近い立場にいるのですが、残念ながら私のもとに情報が届いていませんでした。もしかしたら九大生涯メール等で案内があったかもしれませんが、郵便やその他で案内がきたことはないと思います。付け加えると、私の妻も九大OGです。
記事によると、参加者も190名。これだったら東京の賀詞交歓会のほうが多かったですね。また、地元開催、しかも設立総会を開催したのですから、それを鑑みると、個人的にはさびしい数字ではないかと思います。
私自身、事前に知っていたら間違いなく参加したと思いますし、そういったことを思っている九州、福岡在住のOB・OGはたくさんいるのではないでしょうか?
案内、OB・OGの発掘、告知の方法にまだまだ改善の余地があるのではないか、というのが私の考えです。
今からでも入会できるのかな~残念・・・・
東京同窓会,関西同窓会に続き,部局の垣根を越えた横断的な同窓会組織として,九州大学が所在する地元福岡に「福岡同窓会」が新たに発足し,平成23年4月13日,福岡市内において,福岡同窓会総会・懇親会が開催されました。
+++++
ということで、九大の福岡同窓会が設立されたようです。。。。
詳細はこちら
正直いって「えっ???」という感じです(笑)。というのも、このことを知ったのは、九大のHP上。さっき知ってビックリした次第です。
一応、私は福岡在住の九大OBで、しかも九大の敷地内に事務所があり、九大の特定関連会社(九大100%株主)の代表取締役と、かなり九大に近い立場にいるのですが、残念ながら私のもとに情報が届いていませんでした。もしかしたら九大生涯メール等で案内があったかもしれませんが、郵便やその他で案内がきたことはないと思います。付け加えると、私の妻も九大OGです。
記事によると、参加者も190名。これだったら東京の賀詞交歓会のほうが多かったですね。また、地元開催、しかも設立総会を開催したのですから、それを鑑みると、個人的にはさびしい数字ではないかと思います。
私自身、事前に知っていたら間違いなく参加したと思いますし、そういったことを思っている九州、福岡在住のOB・OGはたくさんいるのではないでしょうか?
案内、OB・OGの発掘、告知の方法にまだまだ改善の余地があるのではないか、というのが私の考えです。
今からでも入会できるのかな~残念・・・・