2006年12月31日
今年を振り返る(坂本編)
今年もあと残りわずかとなってきました。
最後ということで、今年を振り返ってみたいと思います。
私にとって今年を一言で表すとすると「始まり、Start」の年といえます。
今年は大きな3つのことを始め(始まり)ました。
その1
QREP(九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシッププログラム)が始まったこと。
これは本学を卒業し米国で大成功をおさめた元台湾人留学生、Mr. Robert Huang(ロバート・ファン氏)の九州大学への寄付金を中心とした九州大学同窓会基金の一部を活用したもので、本学の学生に対する起業家精神の涵養を主目的とした教育プログラムです。

知的財産本部の谷川教授が中心となり企画し、今年の3月に第一回を開催。私は、参加者審査~事務局~現地同行担当ということで、このプログラムに携わりました。
詳細はこちら
QREPをピックアップしているブログはこちら
このプログラムを通して、様々な出会いがありました。
九大カルフォルニアオフィス松尾さん
AKT細川さんご夫妻
JBC橋本千香さん
JTPA村山さん
成蹊大学塩澤さん
ドールキャピタル 伊佐山さん
等々
それに、参加した学生(B1~M2、社会人学生)20名
挙げるときりがありませんが、すばらしい出会いがたくさんありました。
第2回も現在参加者募集中で、来年3月に開催予定です。
どんなあたらしい出会いがあるか、楽しみです。
ちなみに青い箱(トロ箱)をもっている写真がありますが、あれは米国まで日本から魚を持込んだんですよね。(笑)うまくいきました!(当然合法ですよ)

来年はどうしようかな?(笑)
その2
QBS(九大ビジネススクール)に入学して勉強を開始したこと。

かなり大きかったですね。学ぶことはいっぱいあるのですが、それと同じくらい同級生や先輩、後輩との人的ネットワークの広がりは私にとって貴重です。
元々、入学の目的も人的ネットワークの形成が主であり、研究計画でもそのことに触れ、「大学の技術とQBSの経営人材の融合を目指す」なんてことを書いていましたが、そのひとつのプロトタイプとして、九大発ベンチャー「㈱ユーテラス」が立ち上がりました。

このチームは、MIT-EFJ主催のビジネスプランコンテスト・イン・ジャパンの最優秀賞を獲得しました。
この会社は経営者がQBSの社会人学生、CTOが九大助教授、大学の研究成果の事業化を目指す、我々IMAQがインキュベーションする大学発ベンチャーです。
皆さん応援してくださいね。
また、今年から私の下でNEDOフェローとして、3期生の井上君が働いています。

彼も我々の活動に参加しているうちに、某大手メーカーから転職してきました。
このように、QBSと人的ネットワークを構築しながら、産学連携の現場でそのネットワークの効用を実践しています。
また、私自身がQBSの学生会の代表になりました。今後ともあらゆる仕掛けをやっていきたいと思っています。
その3
最後は、やはり「ブログふくおかよかよか」でゲストブロガーとしてブログを始めたこと!ですね!

ブログを書き始めて半年。いろんな出会い、出来事が起きました。
○ホテルから感謝状&ふぐの一夜干しをもらった。
○嫁さんの友達から連絡があった。
○QBS受験者から相談が寄せられた。
○いろんなブロガーの方と知り合いになれた。
等々
挙げたらきりがありません。今日時点で、アクセス数が、約3万8千件。月平均で延べ6000人強の方が私のブログを訪問されたことになります。
最近では、コメントも海外から届いたりと毎日いろんなことが起こっています。
「ブログなんて書くヒマなんてないですよ!」とよく言われますが、そういう方は「情報を発信する価値」を分かってない方だと思います。
そういう人に限って「これからはWeb 2.0だ!」なんていってるのかもしれませんね。(笑)
周りにそんな人いませんか?
とにかく、ブログを書くキッカケを作っていただいた

植木さんと、

ふ~みんに、
感謝、感謝です!
皆さんの今年一年はどんな年でしたか?
今年は私にとって「始まり」の年。
来年は
○「本厄」の年。
○QBS最後の年。
○知財本部での仕事の区切りの年(知財本部整備事業最終年度)。
区切りの年になりそうです。
今年一年大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
来年が、皆様にとってすばらしい一年になりますように!
では、よいお年を!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
最後ということで、今年を振り返ってみたいと思います。
私にとって今年を一言で表すとすると「始まり、Start」の年といえます。
今年は大きな3つのことを始め(始まり)ました。
その1
QREP(九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシッププログラム)が始まったこと。
これは本学を卒業し米国で大成功をおさめた元台湾人留学生、Mr. Robert Huang(ロバート・ファン氏)の九州大学への寄付金を中心とした九州大学同窓会基金の一部を活用したもので、本学の学生に対する起業家精神の涵養を主目的とした教育プログラムです。
知的財産本部の谷川教授が中心となり企画し、今年の3月に第一回を開催。私は、参加者審査~事務局~現地同行担当ということで、このプログラムに携わりました。
詳細はこちら
QREPをピックアップしているブログはこちら
このプログラムを通して、様々な出会いがありました。
九大カルフォルニアオフィス松尾さん
AKT細川さんご夫妻
JBC橋本千香さん
JTPA村山さん
成蹊大学塩澤さん
ドールキャピタル 伊佐山さん
等々
それに、参加した学生(B1~M2、社会人学生)20名
挙げるときりがありませんが、すばらしい出会いがたくさんありました。
第2回も現在参加者募集中で、来年3月に開催予定です。
どんなあたらしい出会いがあるか、楽しみです。
ちなみに青い箱(トロ箱)をもっている写真がありますが、あれは米国まで日本から魚を持込んだんですよね。(笑)うまくいきました!(当然合法ですよ)
来年はどうしようかな?(笑)
その2
QBS(九大ビジネススクール)に入学して勉強を開始したこと。

かなり大きかったですね。学ぶことはいっぱいあるのですが、それと同じくらい同級生や先輩、後輩との人的ネットワークの広がりは私にとって貴重です。
元々、入学の目的も人的ネットワークの形成が主であり、研究計画でもそのことに触れ、「大学の技術とQBSの経営人材の融合を目指す」なんてことを書いていましたが、そのひとつのプロトタイプとして、九大発ベンチャー「㈱ユーテラス」が立ち上がりました。
このチームは、MIT-EFJ主催のビジネスプランコンテスト・イン・ジャパンの最優秀賞を獲得しました。
この会社は経営者がQBSの社会人学生、CTOが九大助教授、大学の研究成果の事業化を目指す、我々IMAQがインキュベーションする大学発ベンチャーです。
皆さん応援してくださいね。
また、今年から私の下でNEDOフェローとして、3期生の井上君が働いています。
彼も我々の活動に参加しているうちに、某大手メーカーから転職してきました。
このように、QBSと人的ネットワークを構築しながら、産学連携の現場でそのネットワークの効用を実践しています。
また、私自身がQBSの学生会の代表になりました。今後ともあらゆる仕掛けをやっていきたいと思っています。
その3
最後は、やはり「ブログふくおかよかよか」でゲストブロガーとしてブログを始めたこと!ですね!

ブログを書き始めて半年。いろんな出会い、出来事が起きました。
○ホテルから感謝状&ふぐの一夜干しをもらった。
○嫁さんの友達から連絡があった。
○QBS受験者から相談が寄せられた。
○いろんなブロガーの方と知り合いになれた。
等々
挙げたらきりがありません。今日時点で、アクセス数が、約3万8千件。月平均で延べ6000人強の方が私のブログを訪問されたことになります。
最近では、コメントも海外から届いたりと毎日いろんなことが起こっています。
「ブログなんて書くヒマなんてないですよ!」とよく言われますが、そういう方は「情報を発信する価値」を分かってない方だと思います。
そういう人に限って「これからはWeb 2.0だ!」なんていってるのかもしれませんね。(笑)
周りにそんな人いませんか?
とにかく、ブログを書くキッカケを作っていただいた
植木さんと、
ふ~みんに、
感謝、感謝です!
皆さんの今年一年はどんな年でしたか?
今年は私にとって「始まり」の年。
来年は
○「本厄」の年。
○QBS最後の年。
○知財本部での仕事の区切りの年(知財本部整備事業最終年度)。
区切りの年になりそうです。
今年一年大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。
来年が、皆様にとってすばらしい一年になりますように!
では、よいお年を!
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2006年12月31日
事業再生人材育成モデル講座(QBS編)

大晦日にQBS関係で講座受講生募集の案内です。
九州大学大学院 事業再生人材育成モデル講座
「事業改善のための経営政策講座-企業価値向上をめざして」
この度、九州大学ビジネス・スクール(正式名:九州大学大学院経済学府産業マネジメント専攻)では、経済産業省「平成18年度 事業再生に資する人材育成(事業再生人材育成促進事業)」の一環として、事業再生人材育成大学院モデル講座を開講することとなりました。
ということで、最近はやりの「事業再生」に係る人材育成を目的とし、QBSの選りすぐりの教員が講座を担当します。
ご興味がある方、詳細はこちらから申し込みを行ってください。
どの先生もすばらしいのですが、個人的には、
①「財務政策-財務再構築」
村藤 功 九州大学大学院経済学研究院教授
③「知財政策-知的財産の価値評価」
永田 晃也 九州大学大学院経済学研究院助教授
がお奨めです。
村藤先生は、バリバリの実践派、一方永田先生はバリバリのアカデミシャン。どちらもすごいですよ。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++