大学の産学連携組織で大学発ベンチャーの支援を行いながら2008年3月に無事QBS(九大ビジネススクール)を修了しました。そして、2010年4月からは、産学連携的な会社の代表取締役社長に就任。2014年6月に任期満了により退任し顧問として活動しています。大学まわりの情報や産学連携に関する情報を独自の視点で発信していきたいと考えています。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2009年12月07日

オートモーティブサイエンス・コンソーシアム


+++
大学院統合新領域学府オートモーティブサイエンス専攻では,福岡自動車博覧会実行委員会が主催する「福岡モーターショー」(平成21年12月11日(金)~14日(月))において,「次世代自動車と研究開発型人材」をテーマに「オートモーティブサイエンス・コンソーシアム」を開催します。
+++
ということで、福岡モーターショーに合わせて、九大のイベントが開催されるようです。⇒こちら

個人的に、現在車の買い替えを検討中ですので興味がありますね。今後のモビリティはどのような方向に進んでいくのでしょうか?

ハイブリッド?EV?ガソリン車?燃料電池車?

とりあえず、今のところ私はガソリン車を検討しています(笑)。

ご興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?  


Posted by 坂本 剛 at 08:26Comments(0)九州大学

2009年12月06日

いも九がキッカケの繋がり

先日の荒木東京同窓会。非常に楽しい時間を過ごすことができました。

その時に持っていったのが、、、

「いも九」。九大グッズとして販売されている焼酎です。詳細はこちら

「いも九」は、本学農学研究院生物機能科学部門発酵化学分野(古川謙介 名誉教授ら)と福徳長酒類株式会社の長年の共同研究の成果が活かされてできたものです。通常は、芋焼酎でも麹は米麹を使用するのですが、いも九は、麹原料にサツマイモを用いています。つまり「いもいも」。

で、ここからが本題です。九大との共同研究先は、現在「福徳長酒類㈱」という会社になっていますが、その前身は「森永醸造㈱」という森永製菓の関連会社でした。

私の父はその森永醸造に勤務していて、その工場が久留米市荒木町にあったのです。この「いも九」は、会社は変われど、現存する荒木町にある工場「福徳長酒類の工場」で造られているのです。


そういった経緯を以前ブログで書きました。⇒こちら

そのブログを見て、私にアクセスしてきたのが、今回千秋で30年ぶりくらいぶりに会った松田(現:森田)美砂子さんだったのです。

R0026728
(写真真ん中の焼酎もっている女性)

松田さんのお父さんは、荒木の工場の工場長であり、九大(農学部)のOBでもありました。会社は変わりましたが、九大とのコラボレーションで同じ場所の同じ工場(荒木町)で造られた焼酎を再会した時に飲めればいいな~と思っていましたが、それが実現して嬉しかったですね。

通常持ち込みなので、お店にとってはあまりいいことではないんですが、それを受け入れていただいいた千秋の皆さまに感謝・感謝です。

年末実家に帰る際には、いも九を父親に持って帰ってあげようと思っています。

  


Posted by 坂本 剛 at 21:07Comments(2)今日の出来事

2009年12月06日

QREP同窓会(福岡磯貝編)

先日東京で行われた同窓会に続き、12月1日に福岡で、松尾所長(九大カルフォルニアオフィス)を囲む会&同窓会が行われました。松尾さんは、2002年から九州大学運営諮問会議委員を務められており、その会議の開催に合わせて帰福されます。我々は、そのタイミングでQREPの同窓会を開催しています。

場所は、

福岡藤崎の「磯貝本店」。博多の炉端焼きの人気店です。

このお店は、ぶること中山佐賀大教授が常連でもあります。約20名のQREP参加メンバーが集まりました。

R0026770
松尾さんのいつもの「ちょっとだけ長い」挨拶でスタート。松尾さんについてはこちら

松尾さんの九大および九大の学生に対する熱い想いが伝わるスピーチです。続いて、

R0026776
QREPの実施責任者である「テリー」こと谷川さん。彼も「ちょっぴり長い」乾杯の挨拶でした(笑)。まあ、これもQREPの恒例でもあります(爆)。これもお二人のQREPに対する熱い想いがあるからだと理解しています。

ということで、同窓会スタート。私は、このようなネットワーキングの場に参加することが多いのですが、特に地元福岡のSOHOや営業目的、行政機関が行うネットワーキングで散見されるのが、場所に気を配っていないということです。

集まりやすい場所、予算、キャパ(人数)だけで「ぐるなび」や「食べログ」で検索して、行ったこともないのに決めてしまっている感があります。忘年会でもそうではないでしょうか。

一方、東京のネットワーキングは、場所まで気が配られていて、その場の雰囲気・料理の質が、更によいネットワークを生み出す培地になっているな~と感じることが多々あります。

私が企画する・幹事を担当する際には、そのあたりに非常に気を使いますね。太郎源然り、千秋(東京)然りです。そういった意味で、磯貝は非常に素晴らしい場です。幹事さん、お疲れさまでした。

まずは恒例の料理ショー。

R0026783
伊勢海老の活き造り。ぷりぷりです。

R0026796
魚はなんだか忘れてしまいましたが、兜の煮つけ。バリうまです。

R0026804
これは、磯貝の名物料理、つぼ鯛の味噌焼き。いつも通りの美味しさです。

参加メンバーは、

R0026823
久しぶりに会う若手学生から

R0026812
うざいオヤジ系まで、楽しいメンバーが集まりました。多くの参加メンバーが、QREPに参加後、新しいことにチャレンジ・スタートしているようです。

先日、某ベンチャー企業の経営者のスピーチの中でおっしゃていたのが「学ぶとは変化すること」。

ただQREPに参加して、シリコンバレーに感動し、わくわくしただけでは意味がない。それだと、時間が経てば元に戻ってしまうだけ。それをきっかけに「変化」しないと学んだことにならない。たった一週間のプログラムですが、参加したメンバーの「変化」を知るたびに、そのトリガーにこのプログラムはなっているんだなと感じ、嬉しい気分になります。

R0026868
みんないい顔してますよね。一名、マスカラ付けてやたら目元がパチリのヤツがいますが(笑)。

R0026871
先週金曜日から、来年3月のQREP(第5期)の説明会がスタートしています。どんな「変化」がみることができるのか?楽しみです。  


Posted by 坂本 剛 at 12:14Comments(0)九州大学

2009年12月02日

QANセミナー(文具王編)

私にとっての厄日である12月1日も無事終了し、今年も一カ月を切ってしまいました。。。

そんな師走に、QBS(九大ビジネススクール)のアラムナイネットワークであるQANが主催する自主セミナーを開催いたします。

基本的には QAN会員向けのセミナーなのですが、他ネットワークの交流といった意味で一部一般の方にもご参加していただければと思っております。セミナー講師は、、、


TVチャンピオンで「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王高畑さんです。彼は、サンスター文具で商品開発をやっているのですが、そもそも今の会社で働くきっかけになったのが、前文具王であるサンスター文具の社員を破ったことだった(いわゆるヘッドハンティング)という面白いキャリアの持ち主です。ちなみに、彼との出会いは、ネットワークの権化であるほかやんこと、外村さんが企画したEvernoteCEOを囲む会@豚組でした。

ステーショナリーグッズ好き、新しい発想方法等々にご興味のある方、是非ご参加ください。彼のプレゼンは最高!ですよ。
申し込み方法は、以下案内文をご参照ください。QREPメンバーの多数の参加をお待ちしています。

++++++++++++++
QANのみなさま

4期生坂本です。早速ですが掲題の件、今年もQAN主催の自主セミナーを開催
いたします。
是非ご参加ください。
↓ ↓ ↓
++++++++++++++
平成21年度第1回QANセミナーのご案内
QAN自主セミナー担当 坂本剛

QAN(QBS Alumni Network)では、会員へのサービスおよびQANの活動の活性化を目的とし、昨年度より自主セミナーを開催しております。つきましては、今年度の第一回セミナーを、TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王で、現在は、文具メーカーで文房具の企画開発を行っていらっしゃる高畑正幸氏をお招きし開催いたします。高畑氏には、ご自身のパーソナルヒストリー、新しい発想の生み出し方、ライフハック等について講演いただく予定です。また、今回は、QAN会員だけでなく、在校生および他大学MBAコースおよび一部一般の方にもご案内させていただき、QAN会員との交流の場にもできればと思っております。お忙しい時期かと存じますが、多数のご参加をお待ちしております。

【主催】 QAN(QBS Alumni Network)
【日時】
2009年 12月19日(土)16:00 ~19:00
開場・受付  15:40~
講演  16:00~17:30
交流会  17:40~19:00
(その場で開催いたします)
【場所】
九州大学 箱崎キャンパス 創造パビリオン2Fゼミナール室
(福岡市東区箱崎6-10-1)

【ゲストスピーカー】
文具王 高畑正幸(たかばたけ まさゆき)さん

【テーマ】
新しい発想の生み出し方(仮)

【参加費】
無料(交流会については会費2,000~2,500円前後を予定しています)

【参加申込】
QBS関係者の場合:期名(例:4期生)/一般の方の場合:所属機関名

氏名(例:QBSタロウ)

連絡先(mail)
を、セミナー・交流会に分けてご連絡ください。

セミナー 参加・不参加
交流会 参加・不参加

Mail:tsuyoshi-sakamoto[アットマーク]cotton.ocn.ne.jp

TwitterでDMをいただいても構いません。⇒akarisaka

文具王 高畑正幸氏のプロフィールについてはこちら

1974年、香川県生まれ。図画工作と理科が得意な小学生を20年続けて今に至る。
TVチャンピオン「全国文房具通選手権」で3連覇中の文具王。現在は文具メー
カーに勤務、文房具の企画開発を行っている。2006年「究極の文房具カタログ」
上梓。文具サイト「TOWER-STATIONERY」を主催。

【関連情報】

【ブログ】 http://bungu.seesaa.net/

【twitter】  bungu_o

【書 籍】 「究極の文房具カタログ ~マストアイテム編~」
       ロコモーションパブリッシング刊 (定価1,575円)
      「筆箱採集帳」ブング・ジャム著
       ロコモーションパブリッシング刊 (定価1,575円)

【連 載】  IT media Biz.ID 「文具王の「B-Hacks!」」
       http://www.itmedia.co.jp/bizid/bungkingindex.html

       日経トレンディネット「文具王・高畑正幸の最新文具ワンダーランド」
       http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20071021/1003604/

       “文具王”こと高畑正幸氏に聞く ScanSnap徹底活用術
       http://scansnap.fujitsu.com/jp/mac/lifestyle.html

BUN2「違いが分かる男の文具講座」
       http://bun2net.jp/  
タグ :QBSQAN文具王


Posted by 坂本 剛 at 20:28Comments(1)QBS

2009年12月01日

九大の研究成果(意匠・デザイン編)


先週の東京出張。二日目の夕方、兼務先の㈱産学連携機構九州(九大TLO)が出展しているパテントソリューションフェアに足を運びました。

パテントソリューションフェア2009」とは、高い技術を持つ多くの中小・ベンチャー企業が多く出展するものであり、技術を知的財産として活用し、新事業展開へ結びつけていこうという趣旨のイベントです。

R0026711 R0026713
技術移転機関であるTLOや国の研究機関は、それらの中小・ベンチャー企業にとって、に技術を供給する立場や提携先候補として出展しています。こういったイベントは、マッチングを期待して開催されていると思いますが、まあ、なかなか難しいようです。

R0026706
そういった中、九大TLOは、九大の研究成果の中でも、意匠(デザイン)を中心に出展しました。九大は、法人化と同時に九州芸術工科大学と合併したことにより、国立大学法人の中で、唯一芸術工学部を持っている大学です。これは九大の特徴の一つでもあります。私がみて、結構面白いものがありますんで、ちょっとだけ紹介いたしますね。

R0026697
まずは「変身!書類バッグ」。一見、何の変哲もない紙のバックに見えますが・・・

R0026699
このバッグの側面を、

R0026700
パカっと開き、折り目を拡げ、

R0026701
裏返すと、

R0026702
あらま、書類ボックスの出来上がり!(モデルは九大TLOの松尾さん)

何かのイベントのパンフやチラシ入れの紙バッグとして配布した後、自宅では書類ボックスとして利用できるという優れモノです。これは実際、2008年度九大入学式で、新入生への資料用のバッグとして配布されています。⇒こちら

もうひとつは、
R0026696
真ん中に切れ目が入っている楕円形の紙・・・・

R0026705
頭に被ってみると、なっなんと面白いデザインの帽子に変身!(モデルは、九大TLO&特許流通アドバイザーの椛島さん)

この帽子は、今年の博多どんたくに、九大チームが着用して参加しました。⇒こちら

これらは、企業のノベルティグッズなどに活用できるのではないかと思っています。

また、これら以外にも、
R0026703
段ボール製の折りたたみ式トイレなど、特許といった狭義の知的財産以外の研究成果がいろいろ九大にはあります。

ご興味のある方、企業のみなさま お問い合わせは、

㈱産学連携機構九州 事業化支援アドバイザー 坂本 剛 TEL 092-643-9467 mail sakamoto@k-uip.co.jp

までお願いいたします。または、このブログへDMを送っていただいても構いません。  


Posted by 坂本 剛 at 08:57Comments(0)九州大学