2009年10月21日
Q-Linksが正式発足

+++
Q-Links正式発足の会議が,平成21年10月8日(木)に九州大学本部第一庁舎特別応接室にて開催されました。Q-Linksとは,Kyushu Learning Improvement Network for Staff Members in Higher Education(九州地域大学教育改善FD・SDネットワーク)の略称です。大学の枠を越えた九州地域の大学の教員及び職員のネットワークを構築し,連携して大学教育の改善に取り組むことにより,九州地域の大学全体の教育の質の向上と発展に寄与することを目的としています。ネットワークの運営校として九州大学,西南学院大学,中村学園大学,福岡大学,福岡歯科大学及び福岡女子大学の国公私立6大学が集まりました
+++
ということで、Q-Linksなるものが発足したようです。
FD:(Faculty Development: ファカルティ・ディベロップメント)というのは、大学の先生方の授業の内容をきちんと評価し、その内容・手法の改善をしていこうといった取り組みのことです。
QBSでも、講義最終日には、評価シートが配布され、学生の立場で授業の評価を行っていました。
SD:(Staff Development:スタッフ・ディベロップメント)というのは、その大学職員版といったところでしょうか。時々「この人本当に社会人?」と感じるような方もいますもんね(笑)。
そういった活動を、九大だけでなく、九州地域の大学で人的ネットワークを構築し、連携して取り組んでいこうということなのでしょう。
ただ、産学連携分野・地域での人的ネットワーク構築をここ数年やってきた立場でアドバイスさせていただくと、
フレームワークだけを作ってもダメ
情報を常に発信し続けることが重要
ハブになる人の顔が見えるようにする
ことを考慮しながら「場(ba)」の設計を行うことが重要で、さらに大事なのが、、、
美味しい料理といったところでしょうか(笑)。冗談ぽく言っていますが、結構これは重要です。
私は、カブトムシ効果といっていますが、有益なビジネスパーソン・起業家・スタッフ等々は経験上グルメな方が多いです。例えば、太郎源のお魚を食べるためだけに北海道から九州までわざわざ仕事を作ってくる方もいるのです(そういう人に限ってキーマンの場合が多い)。
参考例:
3月の千秋の様子
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e208755.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e208745.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e208782.html
ここに集まっている人をさらっと流しますと、
マイクロソフト日本法人の初代社長、アマゾン渉外本部長、DGインキュベーション社長、スタバ部長、シンガポールからわざわざこのために参加したMBAホルダーの女性、東大女性医師、アカデミー短編アニメーション賞受賞作品の音楽担当等々です。
3月の太郎源の様子。
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e209710.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e210202.html
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e210402.html
ゼンリン監査役、マザーズ上場ベンチャー社長、某電力会社の関連会社経営企画部長、Q大教授等々に、なぜだかうるせえやつらのラムちゃんの声担当の声優さん。
いやはやなんといったらいいか。しかも、このネットワーキングから様々な連携・happenが自然発生的に立ち上がっているんですよね。
Q-Linksの活動から素晴らしい成果が生まれること期待しています。