2007年07月24日
経営シュミレーションセミナー(二日目編)
先週末土日に開催した「経営シミュレーションセミナー」
二日目は、中間決算、期末の株主総会でのプレゼンと非常に内容の濃い一日になりました。
決算概要や、下記の見通しを発表します。
各社それぞれ悲喜こもごもです。(笑)
その後さらに半期まわして、
最後に、期末の株主総会での業績発表をしました。
中間決算で業績がよかった会社が期末では業績を下げたり、V字回復したりと各社様々な結果でした。ただ、これはあくまでもシミュレーションであり、業績の良し悪しが、このセミナーで得ることではありません。
経営をシミュレーションする上での、戦略、計画を意思決定することが重要な経験なのです。
ちなみに、講師の宮入さんが各社の講評をご自身のブログにアップされていますので、ご興味のある方は覗いてみてくださいね。
http://domex.cocolog-nifty.com/blog/
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年07月24日
【再掲】アジアラウンドテーブル!

先日もアップしましたが、今週末7月27日に今年度第2回のラウンドテーブルを開催します。
今回は、SVからナノテク系のベンチャーのファウンダーの方をお招きし開催いたします。
滅多に聞くことのできない話が満載だと思いますので、ご興味のある方是非ご参加ください。
なお本事業は、平成19年度 経済産業省 大学発ベンチャー支援者ネットワーク事業の一環として開催しています。
以下案内文です。
●○____________________________________________________________
2007年度 第2回 アジアラウンドテーブル 開催案内
基礎的研究実用化の厚い壁を乗り越えたエンジニアが語る!
“研究開発型ベンチャーの成長ビジネス戦略”
-シリコンバレー発ナノテクベンチャーのグローバルビジネスモデル-
____________________________________________________________○●
今回のアジアラウンドテーブルは、米国シリコンバレーにおいて
着実に成長を遂げている日本人創業のナノテクベンチャー、
Nanogram社の創業者、副社長兼最高技術責任者 神部信幸氏ほか、
ベンチャーやナノテク、MOTの専門家をお迎えし、ナノテクベン
チャーのビジネスモデルのあり方や技術の実用化・商用化の課題
克服法等について、講演とパネルディスカッションを行います。
また、政府のナノテク戦略推進の元責任者であり、シリコンバ
レーでベンチャー支援のご経験のある経済産業省中山技術協力課
長、ナノテク製造装置のユーザーたる半導体業界に精通し、技術
実用化マネジメント(MOT)の専門家でもあるふくおかアイスト
の大津留システムLSI推進プロデューサー、シリコンバレーでの
ベンチャーキャピタリスト経験が長くベンチャーのビジネス戦略
に詳しい、KVPの水口取締役兼ファンドマネージャーにご参加いた
だき、ナノテクビジネス戦略のあり方、大学等における基礎的研
究の実用化・商用化の課題と解決法、ベンチャーの役割など、より
広範なテーマについてパネルディスカッションを行いたいと思い
ます。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
■開催概要
1.日 時
2007年7月27日(金)18:15~21:30(17:45分開場)
・ラウンドテーブル18:15~20:45
・交流会20:45~21:30
2.場 所
九州大学箱崎理系キャンパス21世紀交流プラザⅠ
下記URL地図の78番
http://www.kyushu-u.ac.jp/map/campusmap/hakozaki/hakozaki.html
※交流会は21世紀交流プラザⅠ前のテラスにて行います。
3.内 容
(1)主催者挨拶(18:15~18:20)
(2)基調講演(18:20~19:15)
・講演者
神部信幸 氏 (米国ナノグラム社創業者 副社長兼CTO)
・テーマ
“研究開発型ベンチャーの成長ビジネス戦略”
-シリコンバレー発ナノテクベンチャーのグローバルビジネスモデル-
(3)パネルディスカッション(19:15~20:45)
・テーマ
“ナノテクノロジーにみる基礎技術の実用化・ビジネス化の課題と解決法”
-新技術と市場との対話のありかた、ベンチャーの役割とは-
・パネリスト
神部 信幸 氏(米国ナノグラム社創業者、副社長兼CTO)
中山 亨 氏(経済産業省通商貿易協力局技術協力課長元製造産業局
非鉄金属課長(ナノテクノロジー・材料戦略室長)
大津留 榮佐久 氏(財団法人福岡県産業・科学技術振興財団
システムLSI推進プロデューサー)
水口 啓 氏(九州ベンチャーパートナーズ株式会社
取締役兼ファンドマネージャー)
・モデレーター
谷川 徹(九州大学教授/知的財産本部副本部長)
(4)交流会(20:45~21:30)
4.参加費
ラウンドテーブル(無料)、交流会(参加費1,500円(予定))
5.定員
70名
6.申し込み方法
参加ご希望の方は、次の必要事項をご記入のうえ、7月25日(水)
までにEメールまたは申し込みフォームにてお申し込み下さい。
①氏名 ②会社名・部署名 ③役職名 ④郵便番号・住所
⑤電話番号 ⑥Eメールアドレス ⑦交流会参加
⑧講師への質問
■Emailでの申し込み startup@imaq.kyushu-u.ac.jp
■申し込みフォームでの申し込み https://imaq.kyushu-u.ac.jp/eventform/art02.php
7.問い合わせ先
九州大学 知的財産本部 企画部門 佐々木(TEL 092-642-4431)
同 起業支援部門 近藤(TEL 092-642-4356)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++