2008年10月21日
秋の神戸(神戸大学編)

昨日は朝から新幹線で京都に移動。
この3日で2回新幹線に乗りました。普段は東京出張が多く、移動はほとんど飛行機なのですが、新幹線のほうが疲れないですね。座席も広いし地面の上を走っていますんで(笑)。
ちなみに、新神戸駅で、なぜだか「大橋巨泉」さんとすれ違いました。イメージに比べ、かなり痩せられていましたね。
ということで、訪問した場所は、

神戸大学の

産学連携部門である「連携創造本部」です。
場所は、阪急六甲駅からバスで3STOP目くらい。
この本部には本同僚の西原准教授がいらっしゃいます。神戸大学が新しく取り組んでいる産学連携、ベンチャー支援のことについて、西原さんに担当の方を紹介していただき、ヒアリングさせていただきました。おかげさまでWeb上だけでは得ることのできない貴重な情報を得ることができました。また、担当の方も私と同じように、日本の大学のMBAコースを修了されており、そちらのほうの話も非常に盛り上がりました。西原さんに感謝です。
ということで予定の時間を1時間オーバーしてヒアリングは終了。神戸大学は丘の上にあるので、帰りは下り坂。駅まで歩くことにしました。

この写真で判るでしょうか?かなりの坂なんですよね。そして駅に近づくにつれ考えたことが・・・「新神戸駅まで歩くかな?」
新神戸駅は在来線との連絡が非常に悪いんですよね。行きは新神戸駅から地下鉄で三宮(一駅)にいって阪急に乗り換え、それから3駅目の六甲駅で降りました。
「案外近いんじゃないなか?1時間はかからないだろな」といった野生の感が働き、駅近くの「右折→新神戸駅」といった看板を信じ歩くことにしました。ダメならばタクシーを拾えばいいかなと。


あの「阪神淡路大震災」から十数年が経っていますが、一部ではまだ復興していない箇所もあると聞きます。ただ、私が通った道の周辺はそのような感じがしませんでしたね。古い建物が結構残っていて、あまり被害を受けていない地域だったのかもしれません。


通った道は、生活道路でした。いわゆる街中ではなく、普通に人が住んでいる地域沿いの道です。それでも大阪や京都とは違う、異国情緒溢れる町並みといった感じがしましたね。

結局、新神戸駅まで約40分のウォーキングでした。おかげさまで新幹線でのビールは美味しかったですね(笑)。
週末は久しぶりの東京出張。都内の移動はできるだけ歩こうと思っています。