2007年09月11日
大学発ベンチャーに関する基礎調査(H18編)

先日、経済産業省から「平成18年度大学発ベンチャーに関する基礎調査報告書」が発表されました。
毎年6、7月に発表されるのですが、今年は大幅に発表が遅れたみたいですね。
(理由はいろいろあるみたいです・・・)
報告書によると、平成18年度末時点で、大学発ベンチャー数は1590社に到達したとのことです。
ただ、今年は
○大学発ベンチャーの定義を再考した
○倒産、清算したベンチャー数を削除した
模様で、昨年の報告書と数字が前後しています。
例えば、昨年の大学発ベンチャー数は1503社だったのに、今年の報告書によると、1477社になっています。(笑)
結構大学の評価に数がどうのというわりには、いい加減なんですよね。(笑)
ちなみに、九州大学は全国で大学発ベンチャー数のランキングで何位でしょう?
答えは「8位」です。大学発ベンチャー数は46社になっています。
なっていますって坂本さん、どういうこと?
これは毎年のことですが、大学にもアンケート調査があり、回答するのですが、その数と経済産業省の数は一致しません。
本省のほうで、大学へのアンケート、ウェブ情報、新聞記事、企業へのアンケート等をトータル的に精査して数を決定されるみたいです。
なので、他大学の方に伺っても「なんであのような数になっているのかわからない」という答えが帰ってきます。
それはまあいいとして、福岡県をみてみると、大学発ベンチャーの累積数は全国で5位(95社)、昨年度の設立件数でいうと、全国で2位(11社)になっています。
つまり、福岡県は全国的にみても大学発ベンチャー数が多い県なのです。
それには理由があります。九工大発ベンチャーが、九大とほぼ同じ数(42社)あるのです。
東京都を除いて、ベスト10に2校入っている県は福岡県だけです。
また、九大(46社)と九工大(42社)をあわせると86社となり、この2校だけで福岡県全体(95社)のほぼ9割を占めているのです。
意外ではないですか?ベンチャーといえば、私立大学のほうが多いイメージがありますが、実際は違うのです。
F大さんや、QS大さんにも頑張ってほしいものですね。(笑)
報告書全体をみると、100ページを越える大作ですが、書いてあることは一般的な話が多いのと、
以前は数が揃ったら次はIPO、IPOと言っていたのですが、今回の報告書では、大学発ベンチャーの役割は、地域経済への貢献、地域イノベーションの担い手・・・みたいな表現に変わっています。
私自身は、その考えのほうがフィットしていると思っています。
なので、全体的には、私自身の問題意識、考えと共通な部分が多く、ホッとしているところです。
(あまり間違ったことはしてないな!という意味で)
ご興味の有る方は、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか?
「大学発ベンチャーに関する基礎調査」の報告書、並びに記者発表文などは以
下の通りです。
「平成18年度大学発ベンチャーに関する基礎調査」について(プレス資料)
http://dndi.jp/updatefiles/090300.pdf
平成18年度大学発ベンチャーに関する基礎調査報告書の概要
http://dndi.jp/updatefiles/090301.pdf
平成18年度大学発ベンチャーに関する基礎調査報告書(全文)
http://dndi.jp/updatefiles/090302.pdf
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月10日
学研シリーズその1(キッカケ編)
学研って、子供のときに購読していた「科学」や「学習」を発行しているところ??
そうです。あの学研のことです。なんで学研なの??
ということで、これもこのブログに書いたことがキッカケで起きた実際の話です。
あまりにも書くこと(書きたい)ことが多いので、数回に分けてアップしようと思います。
なので「学研シリーズ」(笑)
学研(㈱学習研究社)のHPはこちら
先日私は、学研さんが販売している「大人の科学」シリーズの蓄音機を購入しました。
そのときのブログはこちら
それを読んだ私の友人である、ほかやんこと外村さん(サンフランシスコ在住)が、知り合いである学研の宣伝部の方(近藤早春さん)に、私のブログのことをFowardしたらしいんですね。
こんなこと(大人の科学について)書いている、福岡では有名なブロガーがいるって(笑)
そしたら、書いた内容からして、大人の科学の対象顧客像にピッタリだったみたいで、とても喜んでおられるとのことでした。なので、お礼も兼ねて宣伝部の方にメールを送ったところ、意気投合。(笑)
近藤さんについてはこちら
彼女はデジハリ大学院のOGでもあります。
たまたま年齢も私と同じ丙午生まれ、いわゆる「66世代」だということでメールでいろいろやり取りしているうちに、学研本社を訪問させていただくことに。。。
また、学研のエジソンこと、学研科学創造研究所 所長 兼 フェロー(役員待遇)の湯本さん、科学の教材のディレクターである小美濃さんにも私のブログの情報がいき、大変喜んでおられるとのことでした。
学研科学創造研究所のHPはこちら

たまたま、先週末(8月30日、31日)に東京出張があり、31日の午後は多少時間の余裕があったので、学研の本社を訪問することになったのでした。
そこにいたのが、

ほかやんこと外村さんです。(笑)【写真右】
外村さんについてはこちら
写真左は、Nobiさんこと、林信行さんです。ITジャーナリストとして世界を飛び回っているスゴイ人です。
林さんについてはこちら
東京での仕事のため、帰国されていた模様。会って早々、iphoneを触らせてもらいました。(笑)
私が言いたいのは、ブログを通じて学研に突撃することになったのですが、そのプロセスです。
福岡(よかよかブログ)⇒東京(学研)ではなく、福岡⇒サンフランシスコ⇒東京というパスを通じて、このような機会を得たということです。
まさにsmall worldですよね。(笑)
たかがブログ、されどブログです。
よかよかブログをはじめたけど、なかなか継続できない・・・とお感じの方。
「継続は力なり」です。頑張ってください。
そのもう一つの事例がこちらのブログです。
祝!ブログ200回アップ記念!(いい話編)
こんなドタバタから学研本社突撃が始まったのでした。。。(続く)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
そうです。あの学研のことです。なんで学研なの??
ということで、これもこのブログに書いたことがキッカケで起きた実際の話です。
あまりにも書くこと(書きたい)ことが多いので、数回に分けてアップしようと思います。
なので「学研シリーズ」(笑)
学研(㈱学習研究社)のHPはこちら
先日私は、学研さんが販売している「大人の科学」シリーズの蓄音機を購入しました。
そのときのブログはこちら
それを読んだ私の友人である、ほかやんこと外村さん(サンフランシスコ在住)が、知り合いである学研の宣伝部の方(近藤早春さん)に、私のブログのことをFowardしたらしいんですね。
こんなこと(大人の科学について)書いている、福岡では有名なブロガーがいるって(笑)
そしたら、書いた内容からして、大人の科学の対象顧客像にピッタリだったみたいで、とても喜んでおられるとのことでした。なので、お礼も兼ねて宣伝部の方にメールを送ったところ、意気投合。(笑)
近藤さんについてはこちら
彼女はデジハリ大学院のOGでもあります。
たまたま年齢も私と同じ丙午生まれ、いわゆる「66世代」だということでメールでいろいろやり取りしているうちに、学研本社を訪問させていただくことに。。。
また、学研のエジソンこと、学研科学創造研究所 所長 兼 フェロー(役員待遇)の湯本さん、科学の教材のディレクターである小美濃さんにも私のブログの情報がいき、大変喜んでおられるとのことでした。
学研科学創造研究所のHPはこちら
たまたま、先週末(8月30日、31日)に東京出張があり、31日の午後は多少時間の余裕があったので、学研の本社を訪問することになったのでした。
そこにいたのが、
ほかやんこと外村さんです。(笑)【写真右】
外村さんについてはこちら
写真左は、Nobiさんこと、林信行さんです。ITジャーナリストとして世界を飛び回っているスゴイ人です。
林さんについてはこちら
東京での仕事のため、帰国されていた模様。会って早々、iphoneを触らせてもらいました。(笑)
私が言いたいのは、ブログを通じて学研に突撃することになったのですが、そのプロセスです。
福岡(よかよかブログ)⇒東京(学研)ではなく、福岡⇒サンフランシスコ⇒東京というパスを通じて、このような機会を得たということです。
まさにsmall worldですよね。(笑)
たかがブログ、されどブログです。
よかよかブログをはじめたけど、なかなか継続できない・・・とお感じの方。
「継続は力なり」です。頑張ってください。
そのもう一つの事例がこちらのブログです。
祝!ブログ200回アップ記念!(いい話編)
こんなドタバタから学研本社突撃が始まったのでした。。。(続く)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月09日
九州新幹線工事現場でダイオキシン検出(頭にきた編)
普段こういうことは、ブログでは書かないのですが、頭にきたのでアップします。

(西日本新聞 2007年9月9日 朝刊31面より)
久留米市荒木町白口のJR荒木駅構内の九州新幹線鹿児島ルート工事現場から、環境基準の95倍のダイオキシン類が検出された件です。
ネットニュースでも多数報道されています。
その1
その2
ご存知、というかこのブログの私のProfileのとおり久留米市出身なのですが、細かくいうと荒木町、さらに細かくいうと白口、いわゆる今回ダイオキシンが検出された工事現場に近いところに実家があります。
私が今回怒っているのは、ダイオキシンが検出されたことではありません。
今回の件は非常に悲しいことなのですが、今回の場所には、三西化学工業という三井化学の子会社があり、農薬を製造していたんです。なので子供のころから農薬問題は有名でしたし、ダイオキシンが検出されてもあまり驚きません。だって荒木川や白口川の魚やドジョウは奇形が多かったんですよね。(ニガ笑)
その後三西化学工業はいろいろあり、操業を停止したと記憶しています。
頭にきたのは、2000年にその跡地から基準値の26倍のダイオキシンが検出されていたにもかかわらず、親会社である三井化学が7年以上、その検出結果を県(行政)に報告していなかったことです。
今回新幹線の工事がなかったらそのままこの事実はオープンになることはなかったんでしょう。
だって、今回ダイオキシンが検出されたことにより、8月末に2000年の件を県に報告したんですから。本当に新幹線の工事があってよかったと思いますよ。
あきれますね。。。高度経済成長期であればまだ分からないわけはないですが(それでも悪い)今の世の中(21世紀)でのこの対応。この企業の文化に倫理観という文字はないんでしょうね。
産学連携関係にもこの企業および企業グループのOBの方がコーディネータと称していろんなところにいらっしゃいますが、私は彼らを絶対信用しません。
大企業にいたからって偉そうな顔されても困りますし、私はこのような腐った大企業より、日々一生懸命汗かきながら働く個人事業の方、ベンチャーの方を尊敬します。
行政には徹底した指導をお願いしたいものです。
(西日本新聞 2007年9月9日 朝刊31面より)
久留米市荒木町白口のJR荒木駅構内の九州新幹線鹿児島ルート工事現場から、環境基準の95倍のダイオキシン類が検出された件です。
ネットニュースでも多数報道されています。
その1
その2
ご存知、というかこのブログの私のProfileのとおり久留米市出身なのですが、細かくいうと荒木町、さらに細かくいうと白口、いわゆる今回ダイオキシンが検出された工事現場に近いところに実家があります。
私が今回怒っているのは、ダイオキシンが検出されたことではありません。
今回の件は非常に悲しいことなのですが、今回の場所には、三西化学工業という三井化学の子会社があり、農薬を製造していたんです。なので子供のころから農薬問題は有名でしたし、ダイオキシンが検出されてもあまり驚きません。だって荒木川や白口川の魚やドジョウは奇形が多かったんですよね。(ニガ笑)
その後三西化学工業はいろいろあり、操業を停止したと記憶しています。
頭にきたのは、2000年にその跡地から基準値の26倍のダイオキシンが検出されていたにもかかわらず、親会社である三井化学が7年以上、その検出結果を県(行政)に報告していなかったことです。
今回新幹線の工事がなかったらそのままこの事実はオープンになることはなかったんでしょう。
だって、今回ダイオキシンが検出されたことにより、8月末に2000年の件を県に報告したんですから。本当に新幹線の工事があってよかったと思いますよ。
あきれますね。。。高度経済成長期であればまだ分からないわけはないですが(それでも悪い)今の世の中(21世紀)でのこの対応。この企業の文化に倫理観という文字はないんでしょうね。
産学連携関係にもこの企業および企業グループのOBの方がコーディネータと称していろんなところにいらっしゃいますが、私は彼らを絶対信用しません。
大企業にいたからって偉そうな顔されても困りますし、私はこのような腐った大企業より、日々一生懸命汗かきながら働く個人事業の方、ベンチャーの方を尊敬します。
行政には徹底した指導をお願いしたいものです。
2007年09月09日
BP作成セミナー イン 九大 スタート!
我々知的財産本部では、というか私が企画し(笑)、9月8日から3ヶ月間かけて「BP作成セミナー イン 九大」を開催します。
昨日は、その第一回のセミナーとキックオフの交流会を行いました。
このセミナーは、新規事業、マーケティング、アカウンティング、知的財産等ビジネスプラン作成のキーとなるトピックを中心にワークショップ的なセミナーを2週間に1回開催、並行して自身のビジネスプランを作成していくというものです。
また、参加チームには、BP作成のサポートを行っていただくメンターを配置します。
メンターは、綾水会やQBS(九大ビジネススクール)を中心とした、経営専門家、経営知識を有するメンバーから選出します。
第一回のテーマ「新規事業基礎知識/自己紹介/ビジネスモデル」の講師は、

日本MITエンタープライズ・フォーラム(以下、MIT-EFJ)の理事長である鈴木さんです。
鈴木さん本業は、ジェービィックベンチャーキャピタルという産学連携関係を投資対象としたVC(ベンチャーキャピタル)の副社長、いわゆるキャピタリストです。
ご経歴も、東大工学系研究科修了後大手エンジニアリング会社にプロセスエンジニアとして勤務後MITに海外留学、その後MIT発のベンチャー「アスペンテクノロジー社」の日本法人をゼロから立ち上げられ、12年間代表取締役を務められたといういわゆる「アントレプレナーシップ」満ち溢れた方です。

参加チームは合計8チーム(1チームは初日のみ休み)。九大の学生でIPAの未踏ソフトウエア採択チーム、九大のベンチャー創出プロジェクト採択チーム、九大出身の中国留学生が勤務する地域発ベンチャーの新規事業チーム等々バラエティに富んだプランを持ったチームが集まっています。

初日の午前中は、ビジネスプランの概要についての講義、午後からビジネスプランの根幹、いわゆる「背骨」となる5つのキーワードを各自のビジネスアイデアのついて考えるワークショップを行いました。
5つのキーワードとは、
○Vision(ビジョン:環境変化への方向性)
○Mission(ミッション:グループに求められている任務)
○Values(バリュー:グループの特筆される価値)
○Goals(ゴール:達成するべき目標)
○Strategies(ストラテジー:ゴール達成のための戦略)
です。(BP作成セミナー イン 九大 レジュメ 日本MITエンタープライズ・フォーラム 鈴木啓明 より)

各チームに分かれて侃侃諤々のディスカッションのあと、みんなの前で発表しました。
いや~自分の考えを文章化、いわゆる可視化することは大変な作業ですが、非常に大切なことですね。ビジネスプランを作成するということも、よく「そんな面倒なことをするよりやっちゃほうがいいじゃない?」という方がいますが、SOHO等で自分だけで、自分のお金を使ってやるのであれば必要ないかもしれません。しかし、事業を拡大していくためには、外部から資金を調達することが必要になってきますし、組織を作っていかなくてはなりません。そのためには、自分以外に自分の考え(事業プラン)を理解していただく必要があるのです。そのためのツールがビジネスプランだと私は思っています。
だって、就職するときには、自分の履歴書、職歴書を書きますよね。それを書かずに「俺は優秀なんだ!」と口で言ってても誰も話を聞いてもらえないのは当たり前。
ビジネススクールの入試でも研究計画書、いわゆる自分のビジネスプランの提出が求められます。
これから、3ヶ月間でどんなビジネスプランが作成、ブラッシュアップされるのか、非常に楽しみです。
また、その中から具体的に起業するチームが出てくることを期待しています。
昨日は、その第一回のセミナーとキックオフの交流会を行いました。
このセミナーは、新規事業、マーケティング、アカウンティング、知的財産等ビジネスプラン作成のキーとなるトピックを中心にワークショップ的なセミナーを2週間に1回開催、並行して自身のビジネスプランを作成していくというものです。
また、参加チームには、BP作成のサポートを行っていただくメンターを配置します。
メンターは、綾水会やQBS(九大ビジネススクール)を中心とした、経営専門家、経営知識を有するメンバーから選出します。
第一回のテーマ「新規事業基礎知識/自己紹介/ビジネスモデル」の講師は、
日本MITエンタープライズ・フォーラム(以下、MIT-EFJ)の理事長である鈴木さんです。
鈴木さん本業は、ジェービィックベンチャーキャピタルという産学連携関係を投資対象としたVC(ベンチャーキャピタル)の副社長、いわゆるキャピタリストです。
ご経歴も、東大工学系研究科修了後大手エンジニアリング会社にプロセスエンジニアとして勤務後MITに海外留学、その後MIT発のベンチャー「アスペンテクノロジー社」の日本法人をゼロから立ち上げられ、12年間代表取締役を務められたといういわゆる「アントレプレナーシップ」満ち溢れた方です。
参加チームは合計8チーム(1チームは初日のみ休み)。九大の学生でIPAの未踏ソフトウエア採択チーム、九大のベンチャー創出プロジェクト採択チーム、九大出身の中国留学生が勤務する地域発ベンチャーの新規事業チーム等々バラエティに富んだプランを持ったチームが集まっています。
初日の午前中は、ビジネスプランの概要についての講義、午後からビジネスプランの根幹、いわゆる「背骨」となる5つのキーワードを各自のビジネスアイデアのついて考えるワークショップを行いました。
5つのキーワードとは、
○Vision(ビジョン:環境変化への方向性)
○Mission(ミッション:グループに求められている任務)
○Values(バリュー:グループの特筆される価値)
○Goals(ゴール:達成するべき目標)
○Strategies(ストラテジー:ゴール達成のための戦略)
です。(BP作成セミナー イン 九大 レジュメ 日本MITエンタープライズ・フォーラム 鈴木啓明 より)
各チームに分かれて侃侃諤々のディスカッションのあと、みんなの前で発表しました。
いや~自分の考えを文章化、いわゆる可視化することは大変な作業ですが、非常に大切なことですね。ビジネスプランを作成するということも、よく「そんな面倒なことをするよりやっちゃほうがいいじゃない?」という方がいますが、SOHO等で自分だけで、自分のお金を使ってやるのであれば必要ないかもしれません。しかし、事業を拡大していくためには、外部から資金を調達することが必要になってきますし、組織を作っていかなくてはなりません。そのためには、自分以外に自分の考え(事業プラン)を理解していただく必要があるのです。そのためのツールがビジネスプランだと私は思っています。
だって、就職するときには、自分の履歴書、職歴書を書きますよね。それを書かずに「俺は優秀なんだ!」と口で言ってても誰も話を聞いてもらえないのは当たり前。
ビジネススクールの入試でも研究計画書、いわゆる自分のビジネスプランの提出が求められます。
これから、3ヶ月間でどんなビジネスプランが作成、ブラッシュアップされるのか、非常に楽しみです。
また、その中から具体的に起業するチームが出てくることを期待しています。
2007年09月08日
仲間との楽しいひと時(QBS編)
昨日は、QBS(九大ビジネススクール)の同級生数名と会食。場所は、タロゲン別館です。
相変わらず、いつもどおりのおいしさ、絶品です。
タロゲン別館はどこ?とよく聞かれるんですが、多分説明してもわからないと思います。そのくらい面白いところにあるんですよね。なので、ご希望される方は是非一緒にいきましょう!(笑)
QBS生活もあっという間に残りわずか。先週末合宿で一緒だった仲間、久しぶりにあう仲間。
ゼミのこと、今後のQBSのこと、将来のこと等々おいしい魚、おいしいお酒をたべながらわいわい語り合いました。
いや~みんなそれぞれの職場では、それなりの地位および実力を持っているんですが、QBSではみんな同じ学生ということで、ざっくばらんな話ができるんですよね。
昨日集まった仲間も、会計士(某一部上場企業の監査役)、税理士、工学博士、某企業の経営企画室、TOEIC満点、某企業副社長、行政マン等々非常にバラエティに富んだメンバーでした。
10年後には、この中から九州の地域経済に影響を与えるようなメンバー、地域を牽引するリーダーが出てくると思います。
彼らと電話一本でコンタクトがとれるネットワークができるといいなと思っていますし、多分そうなると感じています。
9月末には、QBSの説明会がありますので、ご興味のある方は是非ご参加くださいね!
詳しくはこちら
仲間になりましょう! タロゲン別館にもいけますよ(笑)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月07日
大盛況!アジアラウンドテーブル(爆笑編)
先日来告知してました第3回アジアラウンドテーブルを昨日開催しました。
場所もアクロスのセミナー室2だったので、狭かったのですが、ほとんど空き席がないほどの盛況ぶりでした。
ご案内のとおり、シリコンバレーから起業せずにどこまでやれるか?を追求しているカリスマエンジニアの寺崎さんをお呼びして、開催しました。
迎え撃つのは、メカトラCTOの古賀君と、先日東京の某IT企業にインターンに行っていた廣川教授。
いやいや、濃い3名が集まったので非常に面白いセッションになりました。
いままでのラウンドテーブルで、これだけ会場から笑い声が聞こえたセッションはなかったのではないでしょうか?(笑)
ヲタ、いやみなさんNerdな方が集まると本当にすごいエネルギーを感じましたね。
みなさんのお話をお聞きしていて、共通するのは、思いついたアイデアを3名ともすぐに試作できるスキルを持っていること。
寺崎さん、古賀君はソフト・ハードとも、廣川先生はプログラミングでご自身のアイデアをまずは試作してみる・・・そこからイノベーティブなものが生みだされているんですよね。
こういう方々が高いモティベーションを持って働ける環境の違いが、シリコンバレーと日本の違いではないかな?と思った次第です。
寺崎さんのような方(?)がいきいきと、ちゃんとした対価で働いているのがシリコンバレーなんです。
いつの日か、寺崎さんのアイデアから生み出された商品が、西海岸のダイソーで売られることを期待してます!
ということで、寺崎さんは昨日夜の飛行機で帰京する予定だったのですが、台風の影響でフライトがストップ。急遽新幹線で大阪まで移動し(大阪が実家)、先ほど確認したところ、本日新幹線で東京までたどり着かれた模様。
夕方のサンフランシスコ行きの飛行機にはなんとか間に合いそうです。(ホッ)
来年3月のQREPで、シリコンバレーで再開できること楽しみにしています。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月07日
IT業界で活躍したい学生向けイベント(WAN編)

IT業界で活躍したい学生向けイベント開催します!!
ということで、昨日学生ネットワーク「WAN」の方が、アポナシ訪問されました!
9月15日(土)に福岡国際会議場で開催されます。
詳細はこちら
福岡では森戸さんが講演されるみたいですね。
学生さんでIT系企業に興味がある方、是非ご参加ください。
しかし、昨日は飛び込みで訪問される人が多かったな~
2007年09月06日
マグロとシリコンバレーとの融合(紀文編)
いや~久しぶりに観ましたけど、スゴイですね~(笑)。
昨日は、今日本番のラウンドテーブルのゲストスピーカーである寺崎さんを囲んで食事をしました。
シリコンバレーからのお客さまです。
寺崎さんということで、メカトラCTOの古賀君も呼びました。彼らはRobo-Oneで戦っていた同志なんですよね。しかし、かなり濃い集まりだな~(笑)
寺崎さんは、お酒はあまりお好きではない、けど魚がいい!とのことだったので選んだお店が、「紀文」
知る人ぞ知るマグロ専門のお店です。ここはある条件でネットで予約すると、「兜焼き」がサービスになるというお店なんですよね。
かなりヲタ、いやNerdな寺崎さんなので、普通では驚かないと思って、この兜焼きサービスを選択しました。
この写真の表情を見る限り、かなり満足された模様です。良かった!
しかし、久しぶりに紀文に行きましたが、リーゾナブルなのがこのお店の売りですね。
みなさん、おなかいっぱい食べてのみたいときには是非行ってみてはいかがでしょうか?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月05日
小国の豆腐(岡本豆腐店編)
先週末のQBS合同ゼミ合宿
帰りにお土産をと買ったのが

岡本豆腐店の田舎豆腐
小国に行く前から有名なお豆腐やさんがあるとは聞いていましたが、帰りのお土産店で売っていたので思わず買ってしまいました。
「豆腐にかすがい」ならぬかなり歯ごたえがありましたよ。
しかし、思い返してみると、九州はいろんな食のブランド品ががありますね。
いまはやりは宮崎県のぢどりやマンゴー(太陽のたまご)
福岡のいちご(あまおう)、博多ぢどり(水炊き)
大分の関サバ、関アジ
佐賀は佐賀北?いや呼子のイカ・・・
ブランディングが非常にうまいと思いますし、いろんな地域活性化のツールになっているのではないでしょうか?
また、小国町に関しては、九大と産学連携により、町自体のブランディングについて様々な研究が行われています。
しかし、宮崎、佐賀と今年は九州の地方の活躍が目立ちますね。
福岡・・・福岡市職員の飲酒や物騒な事件等あまりいい話題がありません。(苦笑)
頑張らなくちゃね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
帰りにお土産をと買ったのが
岡本豆腐店の田舎豆腐
小国に行く前から有名なお豆腐やさんがあるとは聞いていましたが、帰りのお土産店で売っていたので思わず買ってしまいました。
「豆腐にかすがい」ならぬかなり歯ごたえがありましたよ。
しかし、思い返してみると、九州はいろんな食のブランド品ががありますね。
いまはやりは宮崎県のぢどりやマンゴー(太陽のたまご)
福岡のいちご(あまおう)、博多ぢどり(水炊き)
大分の関サバ、関アジ
佐賀は佐賀北?いや呼子のイカ・・・
ブランディングが非常にうまいと思いますし、いろんな地域活性化のツールになっているのではないでしょうか?
また、小国町に関しては、九大と産学連携により、町自体のブランディングについて様々な研究が行われています。
しかし、宮崎、佐賀と今年は九州の地方の活躍が目立ちますね。
福岡・・・福岡市職員の飲酒や物騒な事件等あまりいい話題がありません。(苦笑)
頑張らなくちゃね。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月04日
QBS合同ゼミ合宿(小国編)
先週末、9月1日、2日と、QBS(九大ビジネススクール)の合同ゼミ合宿に参加してきました。
8月30日、31日の東京出張から帰ってすぐということで先週末はドタバタしてました。。。。
参加ゼミは、QBSでも対極をなす?(アカデミック、ビジネス)といわれる永田ゼミ(アカデミック系)と村藤ゼミ(ビジネス、実践系)。非常に面白い組み合わせですね。
場所は、熊本の小国町にある木魂館。
北里柴三郎記念館の近くにある宿泊施設です。
場所を検討する際、村藤ゼミの松尾さんが熊本県庁勤務ということでここを紹介してもらいました。
本当にゼミやるの?単なる飲み会じゃあ?という声が聞こえてきそうですが(笑)、ちゃんとやりましたよ!
アジェンダは、初日に合同ゼミを実施、二日目に通常ゼミを実施ということでした。
初日のゼミでは、永田・村藤の両先生が、独自のテーマを選び、ワークショップ的に開催しました。
永田先生は「人間関係づくりトレーニング」、村藤先生は「幸福曲線と人生ポートフォリオの最適化」というテーマでのセッションでした。
ちなみに両先生の専門は、イノベーション・MOT(永田)と企業財務(村藤)です。(笑)


いや~両テーマとも非常に面白いセッションでした。
永田先生のテーマでは、人、いわゆる他人とのコミュニケーションについて、村藤先生のテーマでは、自分自身を振り返る、いわゆる自分の人生についてリーチすることについて考えました。
また、今回のゼミに参加された同級生のキャラクターやパーソナルヒストリーを垣間見ることができた貴重なセッションでした。
QBS生活もあと残りわずかで、もうこのような機会は今回で最後だと思うとなんだか寂しい気がします。
我々のゼミは7名中、5名が10月に行われる「研究・技術計画学会」で発表する予定です。
原稿締め切りが9月末なのですが、仕事関係も9月はいろいろありますので、忙しい月になりそうです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月03日
自由研究(出荷編)
先週であかりの夏休みも終わり、今日から2学期が始まります。

ということで、今日は自由研究の課題で作った「大観覧車」を学校に持っていきました。
こうみると、やはりデカイですね。(笑)
これって坂本さんがほとんど作ったんじゃあ?とお思いの方、私が手伝ったのは、20~30%程度です。
一部妻が手伝いましたが、あとはほとんどあかりが作りましたよ。
はじめはどうなることかと思いましたが、なんとかなるものですね。
このようなものを作らせて思ったのですが、モノづくりの楽しさ、面白さを体験させるためには、実際このようなモノを作るのが一番有益ですし、同時に算数や理科をなぜ勉強しなければならないかを同時に教えることが重要だと感じました。
なぜ観覧車が回るのか?
どうしたらうまくものとものを繋ぐことができるのか?
次はロボットにチャレンジですかね(笑)
メカトラにお願いしようかな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
ということで、今日は自由研究の課題で作った「大観覧車」を学校に持っていきました。
こうみると、やはりデカイですね。(笑)
これって坂本さんがほとんど作ったんじゃあ?とお思いの方、私が手伝ったのは、20~30%程度です。
一部妻が手伝いましたが、あとはほとんどあかりが作りましたよ。
はじめはどうなることかと思いましたが、なんとかなるものですね。
このようなものを作らせて思ったのですが、モノづくりの楽しさ、面白さを体験させるためには、実際このようなモノを作るのが一番有益ですし、同時に算数や理科をなぜ勉強しなければならないかを同時に教えることが重要だと感じました。
なぜ観覧車が回るのか?
どうしたらうまくものとものを繋ぐことができるのか?
次はロボットにチャレンジですかね(笑)
メカトラにお願いしようかな?
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月02日
東大訪問(赤門編)
先ほど帰宅。週末はO国町に行っていて、そこはピッチカードが圏外(笑)
ようやくブログのアップができました。(笑)
しかし、書きたいことは山ほどあるけど、時間がなくていろいろ書けないジレンマが。。。
ということで、先週末の東京出張。
金曜日の午前中に東京大学、いわゆる東大、いわゆる最高学府を訪問しました。
行ったからには、赤門でパチリ(笑)ははずせません。

目的は、東大のインキュベーション施設の訪問です。
水曜日に、東大の産学連携本部のベンチャー支援の方が我々のオフィスを訪問されたのがキッカケで、今度は私が東大のオフィスを訪問することとなりました。
このインキュベーション施設の建設の仕方は非常に面白いものです。
実はこの建物は東大の敷地内にあるのですが、東大の所有物ではありません。
アデランスの創業者の根本さんが、東大の土地の一部を定期借地し、インキュベーション施設を建設。(定期借地の終了する30年後にこの施設を東大に無償譲渡)
東大産学連携本部の審査を経て、大学発ベンチャーがこの施設に入居します。
なんで??とお思いの方もいらっしゃると思いますが、東大のまわり、いわゆる東京のど真ん中で、バイオ系ベンチャーに必要なウェットラボを擁するインキュベーション施設はなく、それが一つの課題になっており、スポンサーシップを探していたところ、起業家であるアデランスの創業者の方がその趣旨に賛同し、寄付的な形(実際は上記で説明のとおり)で施設を建設したとのことです。
これは非常に興味深い手法であり、九大でもそのようなことができないかな?と思った次第です。
しかし、東大ってやっぱり雰囲気というものがありますよね。(笑)
ふと気付くと、最近一緒にお仕事やらせてもらう方やQBSの先生方で東大出身の方が結構多いんですよね。
なんだかんだと今年は7月に京大にも行ったので、学生時代の7帝戦を思い出しました。(笑)
(旧帝大同士の体育会対抗戦)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
ようやくブログのアップができました。(笑)
しかし、書きたいことは山ほどあるけど、時間がなくていろいろ書けないジレンマが。。。
ということで、先週末の東京出張。
金曜日の午前中に東京大学、いわゆる東大、いわゆる最高学府を訪問しました。
行ったからには、赤門でパチリ(笑)ははずせません。
目的は、東大のインキュベーション施設の訪問です。
水曜日に、東大の産学連携本部のベンチャー支援の方が我々のオフィスを訪問されたのがキッカケで、今度は私が東大のオフィスを訪問することとなりました。
このインキュベーション施設の建設の仕方は非常に面白いものです。
実はこの建物は東大の敷地内にあるのですが、東大の所有物ではありません。
アデランスの創業者の根本さんが、東大の土地の一部を定期借地し、インキュベーション施設を建設。(定期借地の終了する30年後にこの施設を東大に無償譲渡)
東大産学連携本部の審査を経て、大学発ベンチャーがこの施設に入居します。
なんで??とお思いの方もいらっしゃると思いますが、東大のまわり、いわゆる東京のど真ん中で、バイオ系ベンチャーに必要なウェットラボを擁するインキュベーション施設はなく、それが一つの課題になっており、スポンサーシップを探していたところ、起業家であるアデランスの創業者の方がその趣旨に賛同し、寄付的な形(実際は上記で説明のとおり)で施設を建設したとのことです。
これは非常に興味深い手法であり、九大でもそのようなことができないかな?と思った次第です。
しかし、東大ってやっぱり雰囲気というものがありますよね。(笑)
ふと気付くと、最近一緒にお仕事やらせてもらう方やQBSの先生方で東大出身の方が結構多いんですよね。
なんだかんだと今年は7月に京大にも行ったので、学生時代の7帝戦を思い出しました。(笑)
(旧帝大同士の体育会対抗戦)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
+++++++++++++++++++++++++++++++++++
2007年09月01日
大学教授がインターン??
大学教授がインターン??
そんな人がいるんですか??いるんですね~

九大の情報基盤研究センターの廣川教授です。
実はこの写真は、その打ち合わせに行ったときの写真なんですよね。(笑)
8月27日~9月5日まで、東京のIT企業でインターンシッププログラムに参加されます。
それについては、8月31日付けの日経産業新聞に掲載されています。
また、NGI(元ネットエイジグループ)のHPでもプレス発表されています。
こちら
学生も負けてられませんよね。(笑)
福岡に帰ってこられたら、いろいろお話しを伺いたいと思っています。。。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
そんな人がいるんですか??いるんですね~
九大の情報基盤研究センターの廣川教授です。
実はこの写真は、その打ち合わせに行ったときの写真なんですよね。(笑)
8月27日~9月5日まで、東京のIT企業でインターンシッププログラムに参加されます。
それについては、8月31日付けの日経産業新聞に掲載されています。
また、NGI(元ネットエイジグループ)のHPでもプレス発表されています。
こちら
学生も負けてられませんよね。(笑)
福岡に帰ってこられたら、いろいろお話しを伺いたいと思っています。。。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
人気blogランキングへ

↑ ↑ ↑
みなさん!ブログを読んだあとはクリックを忘れずに!
(クリックはブロガーにとってのビタミン剤です)
【Clicks mean vitamins for bloggers】
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++