2008年01月11日
ロボットビジネスセミナー(FBCC編)

私の部下をコーディネーターとして派遣しているFBCC(福岡ビジネス創造センター)で、この度「ロボットビジネスセミナー」が開催されます。
内容みてみると、セグウエイの試乗や、ロボットカイトプレーンのデモなどおもしろそうなコンテンツがたくさんありそうなイベントです。
ご都合のつく方、アイランドシティや福岡ビジネス創造センターにいったことがない方、是非ご参加ください。
以下、案内文です!
++++++++++++++++++++++++++++++++++
福岡ビジネス創造センターでは、様々なビジネスの創出に取り組んでおりますが、このたび、ロボットビジネスに関するセミナーを開催します。
今回は、アイランドシティで行われている九州大学を中心とするロボットタウンプロジェクトの説明・デモンストレーションのほか、セグウエイの試乗会や、ロボットカイトプレーンのデモンストレーションもあります。
みなさま、ぜひご参加ください。
++++++++++++++++++++++++++++++++++
<開催概要>
○日時 平成20年1月24日(木)~1月26日(土)
○場所 福岡ビジネス創造センター、アイランドシティ中央公園(実験住宅) 他
○参加無料(交流会は2000円、センター賛助会員は交流会も無料)
○スケジュール
1/24 次世代ロボット知能化技術の開発についてのセミナー、各大学からの取り組み紹介、ロボット関連企業の紹介、交流会
1/25 ロボットタウンについての講演会、ロボットデモンストレーション
1/26 ロボットデモンストレーション
※詳細は、下記をご参照ください。
http://www.fbcc.jp/center/30226.html
※参加ご希望の方は、氏名・所属・連絡先・交流会参加の有無をFaxまたはE-mailでご連絡ください。
※駐車場はわずかですので、できるだけ公共交通機関でお越しください。
※セグウエイ試乗には、年齢・体重等の制限があります(18歳未満の方は試乗できません。)
2008年01月10日
お陰さまで20万アクセス達成(同時にランキング1位編)
今朝、朝5時に起きて、論文の手直しを行っていたところ、ブログをチェックしてみると・・・

ついに20万アクセスを達成しました!
これもひとえに読者のみなさまもお陰です。また、私をゲストブロガーに誘っていただきましたJMテクノロジー(旧:ジェイエムネット)の植木会長に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
また、偶然ですが、昨日のランキングも・・・

1位ということで、同時にうれしい結果となりました。
ブログを始めて19ヶ月目での達成なので、平均すると1万アクセス強/月といったところですが、
当初はよかよかブログ自体が立ち上がったばかりでアクセス数は少なかったので、今では1万5千アクセス/月くらいですね。
読者のみなさま、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
また、論文提出した1月15日以降に、オフ会を開催したいと思います。
場所は、やはりタロゲンですね(笑)。
詳細はまたアップしますね。
ついに20万アクセスを達成しました!
これもひとえに読者のみなさまもお陰です。また、私をゲストブロガーに誘っていただきましたJMテクノロジー(旧:ジェイエムネット)の植木会長に感謝いたします。
本当にありがとうございました。
また、偶然ですが、昨日のランキングも・・・
1位ということで、同時にうれしい結果となりました。
ブログを始めて19ヶ月目での達成なので、平均すると1万アクセス強/月といったところですが、
当初はよかよかブログ自体が立ち上がったばかりでアクセス数は少なかったので、今では1万5千アクセス/月くらいですね。
読者のみなさま、今後ともご愛顧のほどよろしくお願いいたします。
また、論文提出した1月15日以降に、オフ会を開催したいと思います。
場所は、やはりタロゲンですね(笑)。
詳細はまたアップしますね。
2008年01月09日
今年最初の綾水会(2008年編)
昨日は、今年最初の綾水会を開催しました。

メインプレゼンは九州工業大学発ベンチャー(有)ナミネットさん。
ベトナムからの留学生ド ミン トゥングさんが起業した携帯用CMSの開発を行う会社です。

ショートプレゼンは、新年も挨拶も兼ねて、参加者による30秒スピーチ。
40人近くいたので30秒じゃないと終わりません(笑)。
写真は、これまた九州工業大学発ベンチャーなうデータ研究所の大野さん。
学生時代から会社で働いていて、昨年末、ついに社長になりました。
それ以外にも、皆さんの挨拶を聞いていて、ここ3年でこのコミュニティの深化を感じた次第です。

交流会では、年頭の挨拶を「水」の水口さんにしていただきました。
今年は昨年以上の具体的な実績を出していきたいと思っています。みなさんの活躍に期待です。
ということで、このブログも今日明日で20万アクセスを達成しそうです。
これを記念してまたオフ会をやりたいと考えています・・・。

メインプレゼンは九州工業大学発ベンチャー(有)ナミネットさん。
ベトナムからの留学生ド ミン トゥングさんが起業した携帯用CMSの開発を行う会社です。

ショートプレゼンは、新年も挨拶も兼ねて、参加者による30秒スピーチ。
40人近くいたので30秒じゃないと終わりません(笑)。
写真は、これまた九州工業大学発ベンチャーなうデータ研究所の大野さん。
学生時代から会社で働いていて、昨年末、ついに社長になりました。
それ以外にも、皆さんの挨拶を聞いていて、ここ3年でこのコミュニティの深化を感じた次第です。

交流会では、年頭の挨拶を「水」の水口さんにしていただきました。
今年は昨年以上の具体的な実績を出していきたいと思っています。みなさんの活躍に期待です。
ということで、このブログも今日明日で20万アクセスを達成しそうです。
これを記念してまたオフ会をやりたいと考えています・・・。
2008年01月08日
Wii Fitゲット!(綾水会ネットワーク編)
先日来ブログにアップのとおり、今年のお正月は、大晦日~元旦に久留米の実家に帰った以外は、QBSのプロジェクト演習作成に時間を費やしていました。
昨日、最終ドラフトを指導教官に提出、また、年末に提出していた一次ドラフトの校正が帰ってきました。
お陰さまで致命的な論文の構成や内容に関する修正はなく、なんとか目処がつきました。
我々のゼミの指導教官は、イノベーション関連の業界では一目おかれている存在なので、そのチェックを通過したということは自分自身の自信(ギャグではないですよ)にもつながります。
嬉しかったのは、文章に関して評価をいただいたこと。細かい部分の校正は受けましたが、文法的な間違いや意味が伝わらない文などの指摘はほとんどありませんでした。
これは、毎日ブログを書いていることが影響していると思われます。
学術論文とブログでは、言葉の言い回しなどは違えど、文章を書くことは同じ。
毎日文章を書く、つまり量をこなさないと質は上がりませんので(笑)。
これは実感しました。文章のプロである私の妻も同じことを指摘しているので、おかしな話ではないと思います。
提出期限まで粘ってより意義のある論文にブラッシュアップしていきたいと思っています・・・。
ということで、前置きが長くなりましたが、この正月に論文以外にやったこと!
「Wii Fitを探すこと」です(笑)。
年賀状は?という声が聞こえてきそうですが、何卒ご容赦ください。
クリスマスシーズンにWiiを買ったときには、ヨドバシカメラにWii Fitが山積みされていたので、いつでも買えるな~と余裕をかまして年末には買いませんでした。
しかし、あかりがお年玉でWii Fitを買いたいと言い出して、正月三が日を過ぎて探し始めると、どこにも見当たりません。
福岡市内のヨドバシカメラ、ベスト電器、コジマ電器などなど・・・
全て売り切れ
ミクシィでその話しをアップしたら、
熊本ではTSUTAYAにあった!
という情報をもらい、近くのTSUTAYAに行ってみても売り切れ
これは、福岡より地方のほうがあるのでは?と、おととい生まれた弟の赤ちゃんを久留米まで見に行った帰りに久留米の電気屋さんを4、5件みてまわったけど全て売り切れ
あかりは、学校が始まるまで(8日~)になんとか手に入れたそうでした。
友達同士で話題になるんでしょうね。しかしどうもこうも見当たらない・・・
そこで、昨日、本日行われる綾水会のリマインダーをMLにアップする際に、
「Wii Fitを見かけた方がいたら坂本まで連絡を!」という一文を書いていたところ、
数件情報をいただきました。
その一つが、「サティ福岡東店で先週土曜日にはまだ2個残っていた!」との情報。
偶然にも九大から近い糟屋郡の仲原辺りにあるサティ。結構マニアック(そういうところが穴場なんですよね)
昼間に店舗に電話してみると「まだ一個残っています」と言う回答(興奮)。
予約をしたかったのですがそれはできないと。
うーん、ちょっと仕事を抜けて買いにいこうかな?と思いましたがそれはできない(笑)。
ああ売れてしまったらどうしよう?という葛藤の中、丁度その日は前述のとおり論文のドラフトを指導教官に提出して、前回提出したドラフトの校正の説明を受ける日。
仕事が終わったあと、7時に先生の研究室にいき、30分程度ディスカッション。
それが終わったあと、ダメモトでサティに電話してみると、
「まだ残っています!」との回答が(ラッキー)
「いますぐ行きますのでどうか取りおきしておいてください!」とお願いして、車を飛ばして行ったのでした・・・

そして、無事Wii Fitをゲットできました!
いや~改めて綾水会のネットワークの力を感じた次第です。
ちなみに、以前DSをゲットしたときも、綾水会のメンバーであるオタク、いや元部下のタピオカ君に近所のマニアックなゲーム店でゲットしてもらいました。
以前アップしましたが、昨年は綾水会の活動およびそのネットワークを通じて様々な産学連携、大学発ベンチャー関連の実績が生まれています。
こちら
今回の件は「番外編」ですが、どちらとも人と人との信頼のネットワークの構築が基本であることには変わりありません。
このようなネットワークを活かすも活かさないも、その人のネットワークリテラシー次第です。
ちなみに、今回情報をいただいたのは、

九州計装の鄭君です。
鄭君は、中国からの留学生で、九大の卒業生です。現在の会社で働きながら来年度にはQBSに入学予定です。
鄭君ありがとう!
昨日、最終ドラフトを指導教官に提出、また、年末に提出していた一次ドラフトの校正が帰ってきました。
お陰さまで致命的な論文の構成や内容に関する修正はなく、なんとか目処がつきました。
我々のゼミの指導教官は、イノベーション関連の業界では一目おかれている存在なので、そのチェックを通過したということは自分自身の自信(ギャグではないですよ)にもつながります。
嬉しかったのは、文章に関して評価をいただいたこと。細かい部分の校正は受けましたが、文法的な間違いや意味が伝わらない文などの指摘はほとんどありませんでした。
これは、毎日ブログを書いていることが影響していると思われます。
学術論文とブログでは、言葉の言い回しなどは違えど、文章を書くことは同じ。
毎日文章を書く、つまり量をこなさないと質は上がりませんので(笑)。
これは実感しました。文章のプロである私の妻も同じことを指摘しているので、おかしな話ではないと思います。
提出期限まで粘ってより意義のある論文にブラッシュアップしていきたいと思っています・・・。
ということで、前置きが長くなりましたが、この正月に論文以外にやったこと!
「Wii Fitを探すこと」です(笑)。
年賀状は?という声が聞こえてきそうですが、何卒ご容赦ください。
クリスマスシーズンにWiiを買ったときには、ヨドバシカメラにWii Fitが山積みされていたので、いつでも買えるな~と余裕をかまして年末には買いませんでした。
しかし、あかりがお年玉でWii Fitを買いたいと言い出して、正月三が日を過ぎて探し始めると、どこにも見当たりません。
福岡市内のヨドバシカメラ、ベスト電器、コジマ電器などなど・・・
全て売り切れ
ミクシィでその話しをアップしたら、
熊本ではTSUTAYAにあった!
という情報をもらい、近くのTSUTAYAに行ってみても売り切れ
これは、福岡より地方のほうがあるのでは?と、おととい生まれた弟の赤ちゃんを久留米まで見に行った帰りに久留米の電気屋さんを4、5件みてまわったけど全て売り切れ
あかりは、学校が始まるまで(8日~)になんとか手に入れたそうでした。
友達同士で話題になるんでしょうね。しかしどうもこうも見当たらない・・・
そこで、昨日、本日行われる綾水会のリマインダーをMLにアップする際に、
「Wii Fitを見かけた方がいたら坂本まで連絡を!」という一文を書いていたところ、
数件情報をいただきました。
その一つが、「サティ福岡東店で先週土曜日にはまだ2個残っていた!」との情報。
偶然にも九大から近い糟屋郡の仲原辺りにあるサティ。結構マニアック(そういうところが穴場なんですよね)
昼間に店舗に電話してみると「まだ一個残っています」と言う回答(興奮)。
予約をしたかったのですがそれはできないと。
うーん、ちょっと仕事を抜けて買いにいこうかな?と思いましたがそれはできない(笑)。
ああ売れてしまったらどうしよう?という葛藤の中、丁度その日は前述のとおり論文のドラフトを指導教官に提出して、前回提出したドラフトの校正の説明を受ける日。
仕事が終わったあと、7時に先生の研究室にいき、30分程度ディスカッション。
それが終わったあと、ダメモトでサティに電話してみると、
「まだ残っています!」との回答が(ラッキー)
「いますぐ行きますのでどうか取りおきしておいてください!」とお願いして、車を飛ばして行ったのでした・・・

そして、無事Wii Fitをゲットできました!
いや~改めて綾水会のネットワークの力を感じた次第です。
ちなみに、以前DSをゲットしたときも、綾水会のメンバーであるオタク、いや元部下のタピオカ君に近所のマニアックなゲーム店でゲットしてもらいました。
以前アップしましたが、昨年は綾水会の活動およびそのネットワークを通じて様々な産学連携、大学発ベンチャー関連の実績が生まれています。
こちら
今回の件は「番外編」ですが、どちらとも人と人との信頼のネットワークの構築が基本であることには変わりありません。
このようなネットワークを活かすも活かさないも、その人のネットワークリテラシー次第です。
ちなみに、今回情報をいただいたのは、

九州計装の鄭君です。
鄭君は、中国からの留学生で、九大の卒業生です。現在の会社で働きながら来年度にはQBSに入学予定です。
鄭君ありがとう!
2008年01月07日
年賀状⇒寒中見舞いへ(ゴメンナサイ編)
先日来書いていましたが、今年(昨年)は諸事情により年賀状書きが滞っています。
今日はブログのアップもままなりませんでした・・・。
年賀状をいただいた方、誠に申し訳ございません。
それで、今日家に帰って、年賀状の話しになった際の妻のひとこと。
「 7日を過ぎたら年賀ではなく寒中見舞いじゃない? 」

「・・・・(汗)」
ということで、不義理をして大変申し訳ございませんが、みなさまには「寒中見舞い(年賀状もどき)」をお送りさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
しかし、今日大学にいってみると、大学にも多数の年賀状が・・・。
大学の分は年末に出していたのですが、こちらから出していない方から結構年賀状を頂いていた。
こちらから出した方は、基本的に一昨年いただいたリストを参考にしているので、昨年だけでもいろんな方に出会ったということなんでしょうね。
しかし、今年の年賀状をみて思ったこと。
「以前にくらべ、経営者からの年賀がおおい」
「結構ビッグネームから年賀状をいただいている」
ということ(笑)。
私もはやく、そのレベルにいきたいな~と思った次第です。
2008年01月06日
平成20年度QBS特別選抜入試

久々のQBSネタです。
何をいまごろQBSの入試なんて・・・とお思いの方がいると思いますが、一般入試とは別に「特別選抜入試」というのがあります。
QBSでは「MOT(技術経営)」「アジア・ビジネス」関連業務に従事している社会人で、ある一定要件を満たす場合に対し、特別選抜入試を実施しています。
詳細は、QBSのHPでご確認ください。
私達4期生にも特別選抜入試で入った同級生はいますよ。
QBS HP
募集要項
願書の提出期間は、平成20年1月21日(月)~1月28日(月)です。
要件が合う方がいてQBSに興味のある人がいれば、是非応募されてはいかがでしょうか?
また、入試に関する情報は、必ずQBSのHPまたは募集要項でご確認ください。
ちなみに・・・QBSを卒業すると

こんな感じになるようです(笑)。
2008年01月05日
ナイス ステップな研究者(九大編)

文部科学省科学技術政策研究所が2005年から行っている科学技術の振興・普及において顕著な貢献をされ「ナイス ステップな研究者」の2007年の研究者として,本学から2名の研究者が選ばれました。2名の研究者は、産業界との連携による若手数学研究者の育成に対する貢献が評価されて選ばれたものです。
【人材育成部門】
若山 正人(大学院数理学研究院長・教授)
中尾 充宏(産業技術数理研究センター長・教授)
ということで、九大の先生が「ナイス ステップ」な研究者に選ばれています。
詳細はこちら
ところでなぜ「ナイス ステップ」っていうかご存じですか?
この賞を選考している科学技術政策研究所は文部科学省のシンクタンクなのですが、その英語標記が、「National Institute of Science and Technology and Policy」であり、略称は「NISTEP」、「ナイステップ」と読みます。
みなさん、ここまでくるとわかると思いますが、
ナイステップ⇒ナイス ステップ(笑)。
国の機関もちょっと気が利いた「ナイス ステップ」なネーミングをするものですね(笑)。
NISTEPについてはこちら
また、先日NISTEPのことおよび木村所長と会食したことをブログにアップしていましたが、実は所長は受賞された研究者にヒアリングのため来福されていたんですよね(笑)。
その時のブログはこちら
プレス発表があったので、ようやくアップすることができました。
プレスをみると、産学連携分野も受賞の対象みたいなので、私も「ナイス ステップ」に評価されるよう頑張りたいと思います。
2008年01月04日
ダイエット!そして体重増加(年末年始編)

年末に、健康診断の結果が病院から送られてきました。
昨年に比べ、先日ブログにアップしたとおり、体重は9キロ弱減りました。
しかし、さすがに年末年始にかけて食事及びお酒の量が増え、昨日時点で1キロの増加となっています。
ある意味なんとか1キロ増に抑えた
ある意味1キロ増えてしまった・・・
解釈の仕方は両方ありますが、個人的には前者だと思います。
幸い、正月は大晦日と元旦だけが正月モードでしたので、なんとかそれくらいで収まったのかなというのが正直な感想。
また、最近夜が遅いので、それも一要因だと推察されますね。
どちらにしても、1月はまたまた新年会という名の飲み会がありますので、なんとかこれ以上増加しないようにウエイトバランスを考えなくてはいけませんね。
みなさんはどうですか?
2008年01月03日
年賀状(あかり編)
みなさん、年賀状はどうですか?
どうですか?という問いも変ですが、昨年末までに投函されました?
元旦にはたくさん年賀状が届きました?
私の場合、大学関連については、年末までに年賀状を発送したのですが、自宅用の年賀状が諸事情によりほとんど手付かずの状態です。
自宅に年賀状を出していただいた方、大変申し訳ございません。もう少々お待ちください(謝)。
そんな中、今年の正月は、あかりに10数通の年賀状が届きました。
昨年末に出した友達以外にもきているようなので、昨日は妻と一緒に年賀状を書いていました。
昨年の正月はそうでもなかったのですが、今年は結構いろんなところから年賀状がきているらしく、一生懸命お返しの年賀状をかいていました。
その様子をみてみると、結構な文章を書いているんですよね。わが娘ながら感心しました。
また、住所も「糟屋郡」を妻に聞きながら漢字で書いていたのには驚きました(笑)。
自分が小学校2年生のころ、そんなことやっていたかな?と思った次第です。
みなさまへの年賀状は、大変申し訳ございませんが、今週いっぱいまでには投函したいと考えておりますので、何卒ご了承方よろしくお願いいたします。
どうですか?という問いも変ですが、昨年末までに投函されました?
元旦にはたくさん年賀状が届きました?
私の場合、大学関連については、年末までに年賀状を発送したのですが、自宅用の年賀状が諸事情によりほとんど手付かずの状態です。
自宅に年賀状を出していただいた方、大変申し訳ございません。もう少々お待ちください(謝)。
そんな中、今年の正月は、あかりに10数通の年賀状が届きました。
昨年末に出した友達以外にもきているようなので、昨日は妻と一緒に年賀状を書いていました。

昨年の正月はそうでもなかったのですが、今年は結構いろんなところから年賀状がきているらしく、一生懸命お返しの年賀状をかいていました。
その様子をみてみると、結構な文章を書いているんですよね。わが娘ながら感心しました。
また、住所も「糟屋郡」を妻に聞きながら漢字で書いていたのには驚きました(笑)。
自分が小学校2年生のころ、そんなことやっていたかな?と思った次第です。
みなさまへの年賀状は、大変申し訳ございませんが、今週いっぱいまでには投函したいと考えておりますので、何卒ご了承方よろしくお願いいたします。
2008年01月02日
地元の変貌(荒木駅編)
昨日のブログのとおり、大晦日~元旦にかけて久留米の実家に帰っていました。
久留米でも荒木というところです。
JRをご利用の方であれば、「荒木行き」という電車があるのでご存じかもしれませんね。
私は高校時代、学校が久留米駅の近くだったので、JR(昔の国鉄)を利用して通学していました。
そのころは、西鉄を電車、JR(国鉄)を汽車と呼んでました。
駅もいい加減で、いつも家から駅に着くのが時間ぎりぎりだったので、自転車置き場のフェンスにあいた穴からホームに入り、電車に飛び乗ったものです。
そのころは、まだ自動ドアではなく、手動式のドアの車両があったんですよね(笑)。
そんな荒木駅も、先日の50's Jack's CLUBさんのブログで、大規模なイルミネーションをやっていることを知りました。
ということで、大晦日に荒木駅の前を通った際に、

撮ってみました(笑)。
駅前にはマンションも出来て、博多まで快速で40分くらいだそうです。
これなら福岡まで通勤も可能ですね。
また、現在新幹線の工事も在来線の線路に沿って行われていますし、209号線と3号線の間を結ぶバイパスもできてたくさんの郊外店(飲食店、電器屋さんなど)ができています。
スタバもあったな(笑)。荒木中学校の生徒がスタバに寄ったりするのかな?
昔は、喫茶店によるなんて「不良」のやることだと言われてましたけどね。というかそもそも荒木に喫茶店なんてほとんどなく、209号線沿いにちょっとあったのと、荒木駅前の「いむら」くらいでしたね。
また、マクドナルドなんてとんでもなくて、私の中学生時代に、西鉄久留米駅前にマクドナルドができたのですが、初めて入った際には、マックシェイクのストローをどう刺していいのかわからず往生しました(笑)。
西鉄久留米近辺を中心とする久留米の中心部は、大規模郊外店の出店などで地盤沈下が激しいみたいですが(特に一番街や六ツ門あたり)、荒木は幸か不幸か郊外だったので、逆に開発が進んでいます。
私の少年時代は、「荒木って久留米?」「エッ、JRで高校に通っているの?」と笑われたものですが、栄枯盛衰・・・わからないものです。
久留米でも荒木というところです。
JRをご利用の方であれば、「荒木行き」という電車があるのでご存じかもしれませんね。
私は高校時代、学校が久留米駅の近くだったので、JR(昔の国鉄)を利用して通学していました。
そのころは、西鉄を電車、JR(国鉄)を汽車と呼んでました。
駅もいい加減で、いつも家から駅に着くのが時間ぎりぎりだったので、自転車置き場のフェンスにあいた穴からホームに入り、電車に飛び乗ったものです。
そのころは、まだ自動ドアではなく、手動式のドアの車両があったんですよね(笑)。
そんな荒木駅も、先日の50's Jack's CLUBさんのブログで、大規模なイルミネーションをやっていることを知りました。
ということで、大晦日に荒木駅の前を通った際に、

撮ってみました(笑)。
駅前にはマンションも出来て、博多まで快速で40分くらいだそうです。
これなら福岡まで通勤も可能ですね。
また、現在新幹線の工事も在来線の線路に沿って行われていますし、209号線と3号線の間を結ぶバイパスもできてたくさんの郊外店(飲食店、電器屋さんなど)ができています。
スタバもあったな(笑)。荒木中学校の生徒がスタバに寄ったりするのかな?
昔は、喫茶店によるなんて「不良」のやることだと言われてましたけどね。というかそもそも荒木に喫茶店なんてほとんどなく、209号線沿いにちょっとあったのと、荒木駅前の「いむら」くらいでしたね。
また、マクドナルドなんてとんでもなくて、私の中学生時代に、西鉄久留米駅前にマクドナルドができたのですが、初めて入った際には、マックシェイクのストローをどう刺していいのかわからず往生しました(笑)。
西鉄久留米近辺を中心とする久留米の中心部は、大規模郊外店の出店などで地盤沈下が激しいみたいですが(特に一番街や六ツ門あたり)、荒木は幸か不幸か郊外だったので、逆に開発が進んでいます。
私の少年時代は、「荒木って久留米?」「エッ、JRで高校に通っているの?」と笑われたものですが、栄枯盛衰・・・わからないものです。
2008年01月01日
あけおめよろぴこ(九大総長の挨拶編)
みなさん
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
あけおめよろぴこです(これでいいのかな?)
ということで、新年早々ブログのアップを忘れるところでした。
我が家は、年末は大規模な模様替え。昨晩(大晦日)には久留米の実家に戻り、年明けを父親と一緒に迎えました。

夜にはみぞれが降っていましたが、深夜には雪に変わり、朝起きてみると雪が積もっていました。
家族でおせち料理を食べたあと、午後には成田山にお参りに行きました。
流石にこの天気なので、例年より人手は少ないように感じました。
そして、夕方には福岡に戻ってきました。我が家というか、私の正月はこれでおわり。
進んでいない論文の仕上げに挑みます。
ということで、新年早々嬉しいことがありました。
九州大学では、毎年元旦に総長の挨拶がHPにアップされます。
その挨拶は九大のリーダーである総長のメッセージ、いわゆる九大の方向性についてのサマリーであり、九大の全体の動き、方向性や今後の戦略が網羅されているのですが、その中で、我々が行っているQREP(九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシッププログラム)のことが取り上げられていました。しかも、詳細HPへのリンクつきです。
詳細はこちら
九大は、研究・教育・社会貢献分野で様々な活動を行っていますが、この挨拶に取り上げられるのは、その内のごく一部であり、重要戦略や特徴的な取組みに絞られます。
QREPは九大にとっても特徴的な取組みだと認識されているということです。
これは、テリー谷こと、知的財産本部の谷川副本部長/総長特別補佐やカルフォルニアオフィスの松尾所長らが中心となり(といってもほぼ私含め数人ですが:爆)2年前から実施しているプログラムですが、自身が携わっているプロジェクトが評価されるのは非常に嬉しいことです。
正月明けには、参加メンバーの面接を行いますが、その前に応募者から提出していただいたレポートを読まなければいけません。
私の仕事始めは、実はこの「レポート読み」でした(笑)。
昨晩は、年明け早々寝る前にレポートに目を通しました。年末に一度目を通していたのですが、正月休み中にもう一度目を通して誰を面接するのかを決定します。
今年も忙しくなりそうです。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
あけおめよろぴこです(これでいいのかな?)
ということで、新年早々ブログのアップを忘れるところでした。
我が家は、年末は大規模な模様替え。昨晩(大晦日)には久留米の実家に戻り、年明けを父親と一緒に迎えました。

夜にはみぞれが降っていましたが、深夜には雪に変わり、朝起きてみると雪が積もっていました。
家族でおせち料理を食べたあと、午後には成田山にお参りに行きました。
流石にこの天気なので、例年より人手は少ないように感じました。
そして、夕方には福岡に戻ってきました。我が家というか、私の正月はこれでおわり。
進んでいない論文の仕上げに挑みます。
ということで、新年早々嬉しいことがありました。
九州大学では、毎年元旦に総長の挨拶がHPにアップされます。
その挨拶は九大のリーダーである総長のメッセージ、いわゆる九大の方向性についてのサマリーであり、九大の全体の動き、方向性や今後の戦略が網羅されているのですが、その中で、我々が行っているQREP(九州大学/ロバート・ファン/アントレプレナーシッププログラム)のことが取り上げられていました。しかも、詳細HPへのリンクつきです。
詳細はこちら
九大は、研究・教育・社会貢献分野で様々な活動を行っていますが、この挨拶に取り上げられるのは、その内のごく一部であり、重要戦略や特徴的な取組みに絞られます。
QREPは九大にとっても特徴的な取組みだと認識されているということです。
これは、テリー谷こと、知的財産本部の谷川副本部長/総長特別補佐やカルフォルニアオフィスの松尾所長らが中心となり(といってもほぼ私含め数人ですが:爆)2年前から実施しているプログラムですが、自身が携わっているプロジェクトが評価されるのは非常に嬉しいことです。
正月明けには、参加メンバーの面接を行いますが、その前に応募者から提出していただいたレポートを読まなければいけません。
私の仕事始めは、実はこの「レポート読み」でした(笑)。
昨晩は、年明け早々寝る前にレポートに目を通しました。年末に一度目を通していたのですが、正月休み中にもう一度目を通して誰を面接するのかを決定します。
今年も忙しくなりそうです。